令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

1月15日(水)の給食

米粉めん
肉とたまごのあんかけ汁
牛乳
青のりポテトビーンズ
画像1 画像1

1月14日(火)の給食

ごはん
牛乳
さばのケチャップみそ煮
大根きんぴら
田舎汁
画像1 画像1

身体計測〜1月10日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間に3回行う身体計測の3回目の日です。子どもたちは、自分の体の成長を数字で実感します。
 学年部ごとに行い、体の健康についてのミニ講義も聞きます。今回は感染症の予防についてです。インフルエンザ警報が出されましたので、感染症への対応を学びました。手洗い、うがい、換気をしっかりとすること、咳がでるときにはマスクを着用することなどを学習しました。
 最後の写真は、地域の方を講師として招いて行った図工クラブの切り絵の作品です。細かな部分もきれいに切り取り、とても素敵なしおりができました。

1月10日(金)の給食

ごはん
牛乳
野菜炒め
豆腐のみそ汁
画像1 画像1

1月9日(木)の給食

肉団子カレー
牛乳
ハムサラダ
画像1 画像1

2学期後半スタート〜1月8日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年が明け、令和7年が始まりました。子どもたちは、新たな気持ちで元気に登校してきました。全校集会では、校長講話の後、第8期の生活目標「健康に気を付け、友達と仲良く過ごそう」について、お話がありました。
 体の健康だけでなく心の健康として、「新潟県自殺予防教育プログラム」の「SOSの出し方に関する授業」を基に「つらい気持ちは、信頼できる人に話そう。話すことは手放すこと。つらい気持ちでいる友達に声をかけよう。心を軽くして明るく過ごそう」というメッセージを伝えました。
 また、校内書初め大会を行っています。練習の成果を発揮する集中したよい姿と、墨のにおいに包まれています。1/20(月)〜27(月)が校内書初め展です。

1月8日(水)の給食

コロッケサンド(コッペパン)
牛乳
千切りキャベツ
もやしとウインナーのコンソメスープ
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表