1月10日 生徒交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Web上において一堂に会し大型テレビの画面を介してというものでした。 今年度の活動の振り返りを行い、それを発表し、互いの学校の実践例を聞くことで、大きな刺激を得ることができました。 1月9日 部活動休止の昨日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかげさまで、予定通りに、全校生徒が安全に下校することができました。 新潟県の平野部については、局所の集中的な降雪は避けられているところが、やや安堵するところです。ただし、報道等を見ると、青森の様子や他県の様子で、なにか同情をしてしまう思いに駆られます。みなさん、無事でいられることを切に願うばかりです。 それにしても、寒風吹きすさぶ中、徒歩で雪道を歩いて黙々と帰る後ろ姿に、中中生のたくましさを感じずにはおれませんでした。 本日(9日・木)、部活動休止の連絡
突然の連絡で恐れ入ります。
寒波の影響による本日の夕方以降の降雪予報および、現在の降雪状況から判断し、生徒の安全な下校を優先するため、本日(9日・木)、部活動を「休止」とします。 生徒の下校について以下のように対応いたします。 〇 生徒の退校時刻 16:15 〇 下校スクールバス発 16:40 〇 2便(17:45)の発車「なし」 ※ ただし、急な変更のため、送迎不可の生徒は17:45まで学校で待機させます。 急な変更で申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いします。 送迎による生徒の乗降の際は、交通事故等に十分ご注意ください。 また、校舎付近の走行は最徐行をお願いいたします。 1月8日 2学期後半 初日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1階の講堂前の廊下では、福祉委員会による「みんなのぽかぽかエピソード」が掲示され、提出をされた多くのエピソードを読むことができました。良いお話ばかりで、ほっとすることができ、福祉委員会の取組に頭が下がる思いです。 終学活後、定時の時間でバス通学の生徒は帰途につき、無事に1日目が終わったところでした。 1月8日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、校長講話、チャイム着席運動の取組等、話・連絡がありました。 外は朝から湿っぽい雪が降り、足元が濡れる中での登校でした。 これから2学期後半、体調管理に気を付け、元気な日々を過ごしていきましょう。 1月7日 冬季休業、終盤![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の行事としては、休み明け初日に2、3年生にとって確認テストが行われ、下旬には、生徒総会が計画されています。生徒会活動の振り返りと今後の展望の見通しをすることとなります。 画像(中、右)は今年度の夏のものです。 1月6日 新年が明けました 今年もよろしくお願いいたします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 穏やかな年明けを迎えられたことと思います。 改めて、今年もよろしくお願いいたします。 よい年になることを願っております。 12月27日 年の暮れに寄せて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、水害防災メモリアル追悼セレモニーへの参加や、全国中学校バスケットボール大会の運営参加など、例年とは異なる事業、行事等もありましたが、どの取組においても大きな成果をあげてきた年でした。 今年の皆様のご理解とご支援に厚く感謝申しあげ、また、新しい年への期待をふくらませたいと思います。 よいお年をお迎えください。 12月20日、23日 卒業アルバム 評議・専門委員会集合写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青涼会の評議・専門委員会の撮影が行われ、各員会メンバーが集合し、講堂ステージにて行われました。 それぞれが昨年に引き継いでから、この1年間でたくましくなり、笑顔いっぱいになっていました。 成長の足跡が見える機会となりました。 12月24日 全校集会、生徒集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、表彰、校長講話、生活指導の先生からの話、生徒集会、1学年委員会からの連絡、冬休みの部活動についての連絡といった内容で進められました。 生徒集会では、執行部力作の「令和6年度青涼会 2024年度を振り返ろう!スライドショー」が発表され、1年間の生徒会の足跡を、クイズを交えながら、楽しく振り返ることができました。よくできた発表で、あっという間に時間が過ぎました。執行部の皆さん、お疲れさまでした。 12月18、19日 評議専門委員会、学習タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日は、学習タイムを全校で取り組みました。 どちらも放課後の時間を使って行われていますが、教室の外の廊下はとても寒いのに比して、教室内の、委員会の話し合いや学習への姿勢はホットなままでした。どちらの場でも、クロームブックを使う生徒がいるなど、工夫がされ、取り組みやすくしていました。 12月20日 給食 クリスマス献立の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 2年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冒頭では、薬物の特性の理解に必要な化学実験をしていただき、基本的な薬のはたらきを理解をすることから進められました。 かつてから社会問題となったことも含めて、社会総ぐるみで地道に防止を図ろうとする取組の一つであると思います。 12月18日 3年 性に関する教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 性の多様性や「いのち」の大切さ・かけがえのないものであること、を真に理解する貴重な機会となりました。時間の最後の代表生徒の「自分の心とからだを守ります。」という感謝の言葉から、とても大きな感動と深い理解をしたということが分かります。 12月4日・6日 最近の学校生活から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日の授業への取組は当然ですが、例として、1年生は青涼太鼓の練習、2年生は修学旅行への計画立てと準備、3年生は進路に向かう中でも学年委員によるレクリエーションの実行といったところです。どの活動にも全員で取り組むという具合です。 風邪などで大きく体調崩す生徒も少なく、元気に過ごしており、このまま年末を迎えられることを願っています。 12月4日 青涼会 生徒総会議案審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青涼会活動報告」や「専門委員会活動報告」、「部活動活動報告」などの令和6年度の活動について振り返りをするものです。 学級で議案を審議するにあたり、あらかじめの計画案に板書例が示され、執行委員会のメンバーも一人ずつ各クラスに担当者として出席をしました。 6年度の活動の締めくくりが始まっているところです。 12月10日 授業の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面図形の分野で、図形の性質を基にして、角の二等分線の作図の方法を理解するというものでした。 個人では解決できないような課題でも、PCによる視聴覚機材の使用や班での話し合いを通して理解しやすくされているものでした。3年間の平面図形の学習の基礎となるところを時間をかけて取り組んでいて、見ている側もコンパスをもってノートに作図したくなるような気持にかられました。 12月5日 錬成塾 授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前よりお知らせしている長岡市教育センターの「錬成塾」の取組で、校内で授業研究が行われました。引き続き、教育センターの小池指導主事様より参観していただきました。新潟県出身の杉みき子の『それだけでいい』の詩が取り上げられました。 詩を成り立たせている連を正しく並び替え、その理由を考えることで作者の意図に迫ろうとするものでした。よくできた詩であり、各連の順序の関係性に気づき、意見交換することで深い理解に繋げました。 12月4日(水)〜12月9日(月) 早寝早起き朝ごはんチャレンジ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼の放送で、睡眠、朝食に関するクイズを出題することで、メリットについて情報発信し、活動への意識を高められるようにし、委員会生徒がカードを毎朝配付・回収をし点検しました。 先日の中之島地区合同学校保健委員会で話し合われたことと関連する活動であるかと思います。(画像は、生徒玄関に掲示された委員会作成のパネルです。) 12月9日〜12日 期末懇談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には都合をつけて来校いただいていることに厚く感謝申し上げます。 3年生は進路計画等に関する相談が中心で三者面談の形を主に行っていますが、どの学年でも、これまでの成長の様子を確認し、今後の方向性や努力を重ねることに関して、話題とさせていただいています。 |