書き初め大会
校内書き初め大会が行われました。凛とした雰囲気を創り出す、子どもたちの真剣な取組の姿が立派でした。丁寧に文字を描きながら、気持ちを落ち着けて新年の心構えをつくる貴重な時間となりました。
【お知らせ】 2025-01-10 14:11 up!
2025スタート
新年あけましておめでとうございます。寒い雪模様の新年初日となりましたが、子どもたちの元気な声、笑顔が、学校に戻ってきました。
今年は巳年。蛇は脱皮をしながら成長することから、復活と再生、新たなことへのチャレンジのチャンス、実を結ぶ年になると言われています。子どもたちの活躍が楽しみです。今年も、子どもたちの新たな挑戦、「心を動かす」取組を応援していきます。
【お知らせ】 2025-01-09 17:51 up!
冬休み前全校朝会
12月23日 冬休み前全校朝会が行われました。
京都清水寺で発表された、2024年今年の一年を表す漢字は、「金」でした。子どもたちにとっては、どんな一年だっでしょう。自分の努力の成果や成長を実感できる、様々な場面があったことと思います。嬉しかったこと、楽しかったこと、悔しかったこと・・・、「心を動かした」様々な取組を振り返り、新たな気持ちで、よい年を迎えてほしいと思います。
校長の漢字一文字は「驚」でした。希望が丘小学校の子どもたちの一生懸命な姿に、大きく心を動かされ、驚かされ、感動の毎日でした。幸せな一年に感謝します。
【お知らせ】 2024-12-23 18:53 up!
長岡の三傑
4年生が、長岡の三傑 小林虎三郎、三島億二郎、河井継之助について学びました。学芸員の方から、戊辰戦争で実際に使われた砲弾や国漢学校の教科書に、触らせていただきました。キーワードを挙げてそれぞれの人物の特徴をわかりやすく教えていただき、子どもたちは熱心に聞き入っていました。ふるさと長岡の歴史に関心をもち、さらに学びを深めてほしいと思います。
【お知らせ】 2024-12-18 08:41 up!
大きな大根が採れたよ
2年生が、大根の収穫をしました。葉っぱをまとめて、付け根をしっかり持って力を込めると「すぽっ!」大きな大根が見事に抜けて、子どもたちは大喜び!「おでんにして食べたいな。」「味噌汁に入れようかな。」・・・自分たちで育てた大根、格別のおいしさでしょうね。
【お知らせ】 2024-12-04 07:43 up!
サンタさんがやってきた
音楽朝会で、1年生が「きらきら星」と「赤鼻のトナカイ」の発表をしました。「きらきら星」は様々な楽器のパートに分かれて、素敵な合奏でした。「赤鼻のトナカイ」は、ダンス付きの歌で、全校児童も一緒に踊って盛り上がりました。登場したトナカイやサンタさんも可愛らしく、会場が「ほっこり」しました。1年生の子どもたちから、一足早く、素敵なプレゼントをもらった気分です。
【お知らせ】 2024-12-04 07:35 up!
命を学ぶ日その3
5年生は、長岡空襲」について学びました。講師の 長谷川 進 様 から、空襲当日の悲惨さに加えて、その後の生活がいかに大変であったかを伺いました。子どもたちは、戦争が終わっても、すぐに平和な日常が戻るわけではないことを教えていただき、戦争がもたらす影響の大きさを感じ取りながら、これからの平和学習への決意を新たにしていました。
そして、6年生は、これまでの学びの集大成として「平和劇」のリリック発表を行いました。子どもたち一人一人の言葉・動きから強い想いが伝わり、ご来場いただいた多くの皆様から、子どもたちの一生懸命な姿への賞賛のお言葉をいただきました。「頑張りぬくことができた自分の姿」「仲間と共に創り上げる取組の尊さ」「多くの方に支えていただいていることへの感謝の気持ち」・・・、たくさんのことを学ぶことができた子どもたちです。
自分の「心を動かし」多くの人の「心を動かす」ことができる希望が丘小学校の取組を、これからも大切にしていきます。
【お知らせ】 2024-11-29 18:07 up!
命を学ぶ日
3年生は、食べ物を「いただく」ということの意味を、考えました。生きるために命をいただいているということ、食べ物を大切にしなければならないことなど、日々の生活の中の「当たり前」について改めて考えてみる機会となりました。
4年生は、助産師さんをお招きし、思春期の心や体の変化・成長について学びました。保護者や仲間と共に、大人へ向かう自分自身と向き合う貴重な時間となりました。
【お知らせ】 2024-11-29 17:32 up!
命を学ぶ日
11月28日 希望が丘小学校「命を学ぶ日」として、各学年が「命」をテーマに学習し、保護者の皆さんにも一緒に考えていただいたり子どもたちの成長を見ていただいたりしました。
1年生は、大切に育てた「命のアサガオ」について、グループごとに発表しました。観察したことや自分の想いを、しっかり表現する様子が立派でした。
2年生は、妊婦体験などを通して、自分がお母さんのお腹の中にいた頃のことを想像したり、大切に思われて産まれてきたことを感じ取ったりしました。
【お知らせ】 2024-11-29 17:19 up!
ひまわり米 おいしかったよ
5年生が育てた「ひまわり米」が、平和劇リリック発表を控えた6年生に、贈られました。大舞台での発表を応援する5年生と、その想いを受けて感謝の気持ちを伝える6年生。28日の本番に向け、さらに気合が入ったことと思います。素敵な「想い」の交流でした。
「ひまわり米」は、全校児童が給食でもいただきました。5年生の紹介放送を聴きながらしっかり「想い」を受け止めて、味わいながらいただいた子どもたちでした。
「ひまわり米」は、今年の「長岡うまい米コンテスト」で、最優秀賞をいただきました。地域の皆様の温かい「想い」にも感謝いたします。
「想い」をつなぐ、素晴らしい子どもたちです。
【お知らせ】 2024-11-27 12:10 up!
マツケンサンバ オレ!
音楽朝会で5年生ひまわり学年が、「マツケンサンバ」の合奏を発表しました。これまで親善音楽会(録画発表)に向けて練習してきた成果を、全校の前で披露しました。リズムよく、心を合わせて、素晴らしい演奏でした。
アンコールでは、全校児童が音楽に合わせて踊り、寒さを吹き飛ばす、元気いっぱい、笑顔いっぱいの時間となりました。みんなで、思い切り楽しい雰囲気を作り出すことができるエネルギーは、希望が丘小学校の自慢の一つです。
【お知らせ】 2024-11-27 11:48 up!
3年生校外学習
11月15日、3年生が校外学習で、長岡消防本部と県立歴史博物館に行ってきました。子どもたちは、普段見ることのできない消防署の中の様子を興味深く見学したり、はしご車のはしごの高さに驚いたりしていました。歴史博物館では、雪国の昔の道具に触れ、今との違いに気付くこともできました。お弁当の時間も嬉しそうで、終日充実した時間となりました。
【お知らせ】 2024-11-19 08:28 up!
平和劇校内発表
6年生が、これまでの学びの集大成として、全校児童に向けて「平和劇」を発表しました。6年生一人一人が、自分の役・自分の台詞に想いを込めて、見る者の心を動かす発表をしてくれました。これまでのチャレンジの連続、仲間と支え合い高め合う子どもたちの姿に心打たれました。6年生の想いをしっかりと受け止め、真剣に見入っている全校の子どもたちの姿も素晴らしかったです。
11月28日のリリックホールでの発表では、保護者、一般の皆様に、6年生の想いを届けます。
【お知らせ】 2024-11-15 09:14 up!
妖精のように
11月6日 元フェアリージャパン 2008年北京オリンピック新体操代表選手の 遠藤由華さん が来校されました。2年生に、新体操の実演をしてくださり、マットやボールを使っての様々な運動を教えてくださいました。
「リボンの動きが、生き物みたい!」「体が柔らかい!」・・驚きと憧れの眼差しで、遠藤さんを見つめる子どもたち。日頃手にする機会のない道具を使わせていただいたり、楽しく運動したり、体育館が笑顔いっぱいで、ほかほかあたたかな雰囲気に包まれました。
遠藤さんからは、「新しいことには不安もあるかもしれないけれど、チャレンジしてほしい!」「好きなことを見てけてほしい!」と、お言葉をいただきました。
子どもたちにとって、貴重な学びの機会となりました。
【お知らせ】 2024-11-06 13:49 up!
音楽発表会
子どもたちの素晴らしい歌声に心動かされ、温かな拍手に包まれた感動的な音楽発表会になりました。
子どもたちは、音楽の楽しさや、仲間と心を一つにして表現を創り上げる喜びを感じながら本番をめざして練習を重ねてきました。どの学年も、存分に力を発揮し、素晴らしい発表でした。一人一人の成長とみんなの成長が感じられ、互いに高め合う子どもたちの姿がありました。
一生懸命な子どもたちの姿は、多くのお客様の心を動かすことができたことと思います。6年生の「平和劇」他、希望っ子のチャレンジは続きます。これからも、保護者、地域の皆様の、温かいご声援をお願いいたします。
【お知らせ】 2024-11-02 18:46 up!
一画一画に想いを込めて
6年生が、巨大書に挑戦しました。指導者の 柳澤魁秀 様からは、これからの社会の担う子どもたちへの熱い想いをいただきました。子どもたちは、これまでの平和学習の積み重ねの中で感じ取った多くの方々の想い、受け止める自分自身の想い、平和劇上演に向けての想い・・・を確かにしながら、担当する文字に想いを込めて表現しました。一人一人の真剣な表情、皆で応援しながら心を一つにして取り組む姿、とても感動的でした。
【お知らせ】 2024-10-30 11:08 up!
さつまいもが採れたよ
2年生が、さつま芋掘りを楽しみました。弦を片付けて、いよいよ芋掘り。顔が隠れるくらいの大きな芋に、びっくり、大喜びの子どもたちでした。
大根も大きくなってきました。「虫に食われて大丈夫かな?」心配していた子どもたちですが、ずいぶん葉も茂ってきました。収穫の日が楽しみです。
【お知らせ】 2024-10-21 11:23 up!
いじめ見逃しゼロスクール集会
10月18日 西中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。希望が丘小には、深沢小の5・6年生と西中の代表生徒が来校し、オンラインで各校とつながりながら、意見交換や取組の紹介などを行いました。
今年度は、「遊び感覚で、相手に痛みを与えてはなりませぬ。」(西中学校区「什のおきて」より)を重点項目として、話し合いました。子どもたちは、自分の言動に責任をもつことの大切さや、相手の立場になって考えることの必要など、いじめを生まない・見逃さないためにすべきことを真剣に考えていました。
ご家庭でも、子どもたちの「行動宣言」を話題にして、日常の言葉遣いや人とのかかわり方を振り返ってみる機会としていただきたいと思います。
【お知らせ】 2024-10-21 11:01 up!
2学期スタート
2学期がスタートしました。1学期末から4日間をあけての再スタートです。自分の頑張りたいこと、学級・学年で取り組みたいことをしっかりと描き、気持ちも新たにチャレンジする子どもたちに期待しています。
自分の成長は自分の努力の成果であると同時に、周りの人たちの支援や頑張る姿などのおかげでもあることを忘れないでほしいと思います。そして、自分も周りの仲間に貢献しているということも。2学期も、自分も仲間も互いに高め合う関係を大切にして、チャレンジできるように、応援していきます。
【お知らせ】 2024-10-16 17:20 up!
歌声を響かせて
音楽朝会で、校歌の練習を行いました。希望が丘小の校歌は4つのパートに分かれており、各学年のパートを聴き合いながら、音を重ねる心地よさを感じて練習しました。これからの式典、音楽会等に向け、さらに歌声を響かせていきます。
また、音楽会で発表予定の、米フェステーマソング「輝き」の練習では、元気いっぱい動きもつけて、まさに音を楽しむ子どもたちの姿でした。
11月2日の音楽会に向け、各学年の練習も始まっています。
子どもたちの素敵な歌声に、ご期待ください。
【お知らせ】 2024-10-08 18:13 up!