元気に!笑顔で!学校生活を楽しんでいます!

学校だより

学校だより12月号を掲載しました。ご覧ください。

令和6年度1月の予定を掲載しました

学校だより

学校だより11月号を掲載しました。ご覧ください。

すてきな木管五重奏でした♪

 11月27日(水)木管五重奏の音楽鑑賞会を開催しました。オーボエやクラリネット、ファゴット、フルート、ホルンの音は、あまり聴く機会がありません。演奏者は、一つ一つ音を出しながら丁寧に楽器の説明をしてくださいました。
 5つの楽器で奏でると、普段、耳にするトトロやアンパンマン、ドラえもんなどの元気な曲が穏やかに聴こえました。アンコールでは、校歌を演奏してくださり、全員で校歌ダンスを踊りました。すてきな体験でした。

すてきな木管五重奏でした♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(水)木管五重奏の音楽鑑賞会を開催しました。オーボエやクラリネット、ファゴット、フルート、ホルンの音は、あまり聴く機会がありません。演奏者は、一つ一つ音を出しながら丁寧に楽器の説明をしてくださいました。
 5つの楽器で奏でると、普段、耳にするトトロやアンパンマン、ドラえもんなどの元気な曲が穏やかに聴こえました。アンコールでは、校歌を演奏してくださり、全員で校歌ダンスを踊りました。すてきな体験でした。

令和6年度12月の予定を掲載しました

お楽しみ会楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(木)長岡市子ども連合協議会の方々が来校し、Aコースの子どもたちのためにお楽しみ会を開いてくださいました。子ども連合協議会の方たちは、10曲以上もの楽しい歌や手遊びを準備してくださり、Aコースの子どもたちに優しく接してくださいました。『お誕生月なかま』の歌では、生まれ月が呼ばれると中央に集合します。全員が、誕生日を祝ってもらいました。

ボッチャで交流したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(火)Aコースの児童生徒が長岡市立日越小学校のJR委員会の友達とリモート交流会を行いました。前回は、はないちもんめ、今回は、ボッチャを行いました。お互いに前半と後半のチームに分かれ、一斉にボッチャのボールを投げたり、転がしたりします。床には、得点配分されたレジャージートが敷かれ、得点区域に入ったら1点ゲットです。ボールを投げる瞬間「せーの!」と大きく元気な声が響き渡りました。お互いの学校で合計得点を出します。2回戦行い、接戦の末、日越小学校の勝ちとなりました。

なかまフェスタ中Bコース11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学部Bコースがなかまフェスタを開催しました。
中学部Bコースでは、「体操技」、「ボール運びリレー」、「よさこい」を発表しました。「体操技」では、太鼓の音に合わせ、2人技、3人技にも息やタイミングを合わせてポーズをビシッと決めました。「ボール運びリレー」では4つのチームに分かれ、2人組でボールを落とさないように協力しながら走りました。落ちてしまいそうなボールを、2人で協力して手で押さえたり、「こっちだよ!」とお互いに声を掛け合ったりしながらチーム対抗で競い、ハラハラドキドキの展開となりました。「よさこい」では、「どっこいしょ!」と声を掛け合いながらみんなで心を一つに一生懸命踊りました。「みんななかま」を合言葉に、中学部が一丸となった姿を披露することができました。

「なかまフェスタ」閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/28の開会式から始まった「なかまフェスタ」も本日フィナーレを迎えました。これまで、わんぱく・たいよう・Aコース・中Bと、別々に競技を行ってきましたが、今日は全員で頑張ったことを発表し合いました。「なかまフェスタのふりかえり」では、音楽とともに一人一人の最高の表情が映し出されました。軽快な音楽に手拍子をしたり、体を揺らしたり、ジャンボリミッキーを全員で踊ったりと、楽しい時間となりました。そして最後は、「だ・い・せ・い・こ・う!」で終了。会場全体が和やかな笑顔と拍手に包まれる閉会式でした。

Aコース きら☆まりオリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(木)Aコースなかまフェスタが開催しました。今年は、パリオリンピック開催の年でもあり、Aコース(きらり学級とひだまり学級)もオリンピックを開きました。その名も『きら☆まりオリンピック2024!』
金メダルを持った子どもたちが自分のできる方法で金メダルを貼って、大きいトロフィーを作りました。また、今年度も長岡技術大学とコラボしました。子どもたちが作った旗をロボットが遠隔操作で掲揚したり、旗を振ったりして会場を大いに盛り上げました。

10月30日 なかまフェスタ

 昨日に続き、小学部4〜6年生のたいようコースのなかまフェスタを開催しました。たいようコースでは、オリンピックをテーマに壁面飾りを作成し、競技を考えました。子どもたちの「エイエイ!オー!」の元気な掛け声とともに開会し、のりのりのダンスを披露しました。障害物走「五輪を目指して、よーいどん!」は5人の選手が一斉にスタートし、障害物をクリアし、フラフープをつなげた五輪の輪に5人で入り、みんなでゴールを目指しました。友達に声を掛け、輪の中に入るのを待つ姿に友達への思いやりや仲間意識が育っていることを感じました。「みんななかま」の合言葉のとおり、クラスやチームの仲間と協力し競技を楽しむ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 なかまフェスタ

 小学部1〜3年生のわんぱくコースの児童による「なかまフェスタ」を開催しました。カレーライス作りをテーマに、サーキット運動をしながら材料を集めたり、リレー形式で材料を鍋に運んだりと子どもたちが目的をもって運動を楽しんでいました。教頭がふんするニンジン君が開会式や競技前に現れると、子どもたちもニコニコしやる気や期待感を高めていました。
 全体だけでなく、学年ごとにも練習を行い当日までに一つでも自分からできることを増やそうと励んできました。当日は子どもたちは練習以上の力を発揮することができました。保護者の皆様の応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかまフェスタ開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかまフェスタがスタートしました。
本日は、全校で開会式を行いました。
始めに、代表児童生徒が自分の好きなもの「○○でスマイル」を発表しました。「温泉でスマイル」「お絵描きでスマイル」「校外学習でスマイル」など、友達の好きな物を知ることができました。
次に、各コースが、「競技・発表」で行うことをみんなに紹介しました。紹介の中で競技や発表をしてくれた友達に、見ているみんなから「がんばれー」「かっこいい!」と応援の声があがったり、自然に拍手が起きたりしていました。
最後は、校歌マンが登場し、校歌「君らしく、あなたらしく」を一緒に歌ったり、踊ったりしました。
楽しく、温かな開会式になりました。

令和6年度11月の予定を掲載しました

第2回福祉サービス等説明会

画像1 画像1
10/17 高等総合支援学校・総合支援学校の両校保護者対象に「第2回福祉サービス等説明会」を実施しました。参加希望90名以上、当日は80名ほどの保護者の皆様からご参加いただきました。第1部は、両校進路指導部が「卒業後の生活をイメージしよう」をテーマに日中活動系サービスについて説明しました。第2部は、障害年金や成年後見制度、居住系サービス(グループホーム)について、長岡市国保年金課、長岡市成年後見センター、長岡市福祉課、相談支援事業所の方から丁寧にご説明いただきました。保護者の皆様のアンケートから「とても参考になった」という声をたくさんもらいました。難しい内容もありましたが、少しずつ卒後のイメージをもってもらえるといいなと思います。

2学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(火)2学期始業式が行われました。代表2名の児童生徒が2学期に頑張りたいことを発表しました。また、みんなで校歌ダンスも踊りました。
校長先生からは、ドラえもんが言ったすてきな言葉をプレゼントしてもらいました。
『毎日の小さな積み重ねが、歴史を作っていくんだよ』
みんな笑顔でよく聴いていました。

1学期終業式

画像1 画像1
10/11は終業式でした。4月に新しい職員・新入生・転入生を迎えてスタートした1学期。今日は小学部と中学部の代表児童生徒が頑張ったことを発表しました。音楽の授業で学習した曲を演奏したり、宿泊学習の思い出をスライドを交えて振り返ったりしました。最後は元気よく校歌を歌いました。来週からいよいよ2学期がスタートします!

R6年度 10月の予定を掲載しました

学校だより

学校だより9月号を掲載しました。ご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31