1/10(金)校内書き初め展6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の毛筆課題「新雪の朝」の展示です。

1/10(金)校内書き初め展5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の毛筆課題「大自然」の展示です。

1/10(金)校内書き初め展4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の毛筆課題「春の花」の展示です。

1/10(金)校内書き初め展3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の毛筆課題「心の友」の展示です。

1/10(金)校内書き初め展2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の硬筆課題「友だちと大きな雪だるまを作ります。」の展示です。

1/10(金)校内書き初め展1年生

画像1 画像1
今日から17日(金)までの何れも、15:30〜16:30の時間帯に校内書き初め展を行っています。子どもたちの作品は、各学年教室前廊下に展示されています。ご都合を付けて、学校まで足を運んでいただきたいと思います。
まずは、1年生の硬筆課題「青い空に、はつ日がかがやいています。」の展示です。

1/10(金)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「小数のわり算」の授業です。「5.4÷3」の計算の仕方を考えます。

5年生は体育「なわとび運動」の授業です。一方が短縄を回し、他方が跳びます。

6年生は算数「比例と反比例」の授業です。比例の式とグラフの特徴を学びます。

1/10(金)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活「昔の遊び」の授業です。けん玉を楽しみながら練習します。

2年生は道徳「みかんの木の寺」の授業です。主人公の気持ちを考えます。

3年生は外国語「What is this?」の授業です。クイズの答えを当てます。

1/9(木)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語「お話の作者になろう」の授業です。はじめ・なか・おわりの組み立てを考えます。

4年生は理科「水の温まり方」の授業です。実験によって、2分ごとに水の温度を調べています。

6年生は体育「縄跳運動」の授業です。短縄でどれくらいの時間、跳び続けられるか計測します。

1/9(木)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室2の3年生は国語「三年とうげ」の授業です。ふるさとについて考えます。

3年教室は道徳「ハチドリのしずく」の授業です。登場人物の行動について考えます。

1/8(水)廊下掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「新年のめあて」を貼り出しました。

3年生は「冬休みの思い出」を掲示しました。

生活目標に関わる「言葉」の詩を展示します。

1/8(水)校内書き初め大会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1では、1・2年生が硬筆、4年生が毛筆、それぞれに取り組みます。

学習室2では、3年生と4年生がそれぞれ毛筆に取り組んでいます。

1/8(水)校内書き初め大会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生「大自然」

6年生「新雪の朝」

1/8(水)校内書き初め大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生「心の友」

4年生「春の花」

1/8(水)校内書き初め大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生「青い空に、はつ日がかがやいています。」

2年生「友だちと大きな雪だるまを作ります。」

1/7(火)歓迎表示・黒板その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、校長室・職員室・保健室、です。

1/7(火)歓迎表示・黒板その3

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、5年教室・6年教室、です。

1/7(火)歓迎表示・黒板その2

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、3年教室・4年教室、です。

1/7(火)歓迎表示・黒板その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの登校を歓迎する表示や黒板を紹介します。
まずは、学習室・1年教室・2年教室、です。

1/7(火)学級活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の学級活動の模様です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31