♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

1月9日(木) 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は書き初め大会がありました。1、2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で作品を仕上げました。
どの児童も真剣な態度で集中して取り組んでいました。
冬休み中にいっぱい練習してきた成果により、みんなとても上手に書いていました。
完成した作品は、書き初めコンクールに出品するとともに、校内書き初め展として校内にも展示します。(ご案内は後ほど)

なお、課題語句は以下のとおりです。
【硬筆】
 1年生:青い空に、はつ日がかがやいています。
 2年生:友だちと、大きな雪だるまを作ります。
【毛筆】
 3年生:心の友   4年生:春の花 
 5年生:大自然   6年生:新雪の朝

1月9日(木) リモートでさわやか朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のさわやか朝会は、寒い体育館に集まらずに、各教室でリモートで行いました。
第5期(1/9〜3/21)の生活目標は、「自分の成長に感謝して、一年間のまとめをしっかりしよう」です。
担当の先生がスライドを使いながら、「なりたい自分になれるように、あと3か月頑張りましょう!」と呼びかけました。
それを受け、子どもたちも気持ちを新たにしてくれたと思います。

1月8日(水) 巳年初の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪が降る中、冬休み明けの子どもたちが元気に登校してきました。
今日から2学期後半のスタートです。

巳年初の全校朝会ということで、ヘビにちなんで2つの話をしました。
 1:見かけやイメージで判断しないようにしよう
 2:いろいろなことにチャレンジし、新しい自分に変身しよう
詳細については、保護者の皆様はお子さんにお聞きください。
そうでない方は、学校までお問合せいただいていも構いません。

なお、校歌の伴奏は、児童が行いました。
寒い体育館に、元気な歌声と美しいピアノ伴奏が響き渡りました。

今年もまた、下川西小学校をよろしくお願いいたします。

12月24日(火) 2学期前半終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日12月24日は、2学期前半の最終日でした。
全校朝会では習字と絵画の表彰があり、代表児童5名が表彰されました。
校長講話は、国語の教科書に載っている谷川俊太郎さんの詩を取り上げながら、人を傷付ける「チクチクことば」と、人を温かくする「ふわふわことば」の2種類があるので、よく考えてことばを使いましょう、と話しました。

子どもたちは、お楽しみ会をしたり教室や下駄箱の大掃除をしたりと充実した午前中を過ごしました。
給食はクリスマス献立で、みんな大喜びでおいしそうに食べていました。

冬休み後の1月8日にまた、全員が元気に登校してくれることを願っています。良い冬休みを!

12月17日(火) 薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校薬剤師の方をお招きし、薬物乱用防止教室を6年生で実施しました。
薬を飲むときに、なぜお茶やジュースで飲んではダメなのか、について実験を通して教えていただきました。
また、たばこや違法薬物の害について、スライドをもとにわかりやすく解説していただきました。
どの児童も真剣に聞いており、最後は複数の質問が出るなど、意欲的に取り組みました。
ご家庭でも話題にしていただければと思います。

12月12日(木) あなたのステキ 第2弾

画像1 画像1
「きずなを深めよう週間」の第2弾として、さつき班内の友達の良いところを書いたカードを掲示しました。
一昨日のブラインドサッカーの講師の方が話したように、下川西小学校では1年生から6年生まで、分け隔てなく仲良くできるところがすばらしいと思います。
掲示されたステキカードを読むと、その思いが一層強く感じられます。
これからも、さつきっ子の良いところをどんどん伸ばしましょう!

なお、今日と明日は個人懇談会です。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

12月10日(火) ブラインドサッカー 3〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市スポーツ振興課主催の「パラスポーツ体験授業」を活用し、3〜6年生がブラインドサッカーを体験しました。
講師の新潟県ブラインドサッカー協会の方の指導の下、前半はアイマスクを付けて目が不自由な人の大変さや、周囲の人の的確な声掛けの大切さ等を、様々なゲームを通して体感しました。
後半はコーン当てシュートゲームを行いましたが、あるチームは3分間で22得点と、これまでの学校の最高記録を更新したとのことでした。
この活動を通して子どもたちは、福祉やパラスポーツについて、体と心で学ぶことができました。
講師の皆様、本当にありがとうございました。

なお、帰り際に講師の方から「上級生が下級生に優しく教えている場面がたくさんあり、みんな仲良しで温かい学校ですね」と言われ嬉しくなりました。

12月9日(月) 彫刻刀で掘りました! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生今、図工の授業で版画に取り組んでいます。
版画板に下絵を写し、いよいよ彫刻刀で掘る段階となったこの日、
「アンドさつき」の方からお越しいただき、彫刻刀を使う子どもたちの支援をしていだきました。
細やかな支援を受けながら、子どもたちは安全に上手に彫刻刀を使って掘ることができました。
なお、11日(水)も支援いただく予定です。ありがたいばかりです。

12月6日(金) 災害食を体験しよう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(金)の午後、4年生のPTA学年行事として「災害食を体験しよう」と題した親子行事を行いました。
学校ボランティア「アンドさつき」のメンバーで防災士でもある2名の講師の方から、災害や災害食についてお話しいただきました。
その後、親子で協力しながら、ビニール袋で米を炊いたり、スナック菓子でポテトサラダを作ったりしました。
盛り付けるお皿も、牛乳パックや紙のチラシを利用しました。
子どもたちは、身近なものでおいしい災害食や食器が作れることを知り、災害時に役立てたいと話していました。
とても良い経験ができたと思います。

12月6日(金) あなたのステキ

画像1 画像1
「きずなを深めよう週間」の第1弾として、クラス内で友達の良いところを見つけてカードに書く、という活動に取り組んでいます。
そのカードがまとまったので、先日大洋紙に貼ってホワイトボードに掲示しました。
そこには、59人のさつきっ子のステキなところがたくさん書いてあり、読んでいると心が温かくなります。
子どもたちも、立ち止まってよく読んでいます。
なお、第2弾は、さつき班(縦割り班)の友達の良いところで、現在作成中です。
 

12月4日(木) さつきフェスティバル 大盛況!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、児童会主催の「さつきフェスティバル2024」が行われました。
近隣の園児や保護者の方など、外部からも多くの方が参加していただき、どのお店も大盛況でした。
今年度から、1〜6年生の縦割り班である「さつき班」で回ったことで、上級生が下級生や園児らに優しく接している姿が随所に見られました。
和やかな雰囲気の中で、参加した人全員が笑顔になる楽しい時間を過ごすことができました。
さつきっ子の絆が一層深まったように感じました。
これは、全校児童の頑張りの成果です。
すばらしいことですね!

12月3日(火) さつきフェスティバルに向けて フレンドタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のトレタイの時間は「フレンドタイム」として、縦割り班である「さつき班」で集まりました。
明日の「さつきフェスティバル」で使う「パスポート」に、ペアの人の名前を書いたり日程を確認したりしました。
どの班も、上学年が下学年を優しくリードして取り組んでいました。
なお、3〜6年生の教室は、明日に向けて華やかな飾り付けが施されており、準備OKのようです。
明日が楽しみですね。

12月2日(月) 「さつきフェスティバル2024」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(水)の午前は、「さつきフェスティバル」が行われます。
「さつきフェスティバル」とは、3〜6年生が学級ごとに考えた楽しい「お店」を出店し、1・2年生は上級生のペア学年の児童と一緒にお店を回って楽しむ、という児童会主催の行事です。
出店内容について、校内のいたるところにポスターが掲示されています。(写真参照)
当日は、近隣の保育園や幼稚園の園児も参加します。
保護者の方も、ぜひご参加いただければと思います。
時間は9:35〜11:10(出店は9:45〜10:55)です。
明後日が楽しみです。

11月28日(木) クリスマスリースづくり 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2限にまちの先生からお越しいただき、1年生がクリスマスリースづくりにチャレンジしました。
以前収穫したサツマイモのツルを使った輪に、いろいろな飾りつけをして作成しました。
カラフルなリボンやモールなどの他に、まちの先生が準備した金色の松ぼっくりや、銀色のどんぐりなど、自然のものをたくさん使った自分だけの華やかなクリスマスリースが完成しました。
まち町の先生、今年もありがとうございました。

11月28日(木)「お米学習」最終章 4・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約7か月間、4・5年生は「お米学習」に取り組んできました。
その最終章として、千歯こきによる脱穀とかまどによる炊飯に取り組みました。
1・2限にお米の先生からお越しいただき、脱穀の歴史にも触れながら千歯こきによる脱穀を全員が体験しました。
また、午後は「お米の先生に感謝する会」を行いました。5限はセレモニーを行い、6限はもみ殻を燃料としたかまどで炊いたご飯をおにぎりにして、みんなでおいしくいただきました。
塩水選から始まり、田植えや稲刈り、脱穀体験等の活動を通して、子どもたちは地域の大切な産業である米づくりに直接触れることができ、多くのことを学ぶことができました。
お米の先生、一年間ありがとうございました。

11月27日(水) 校内研修 授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下川西小学校では、先生方の校内研修の一環として担任による公開授業を行っています。
この日は5年生の笹川先生が、体育の授業を公開しました。
跳び箱の「かかえこみ跳び」について、それを攻略するためのルーブリックを子どもと一緒に作成し、それに基づいて子どもたちが自主的に技能を習得していく授業でした。

子どもたちは、自分が跳んだ動画を確認したり、ペアの人からアドバイスをもらったりしながら、目を輝かせて生き生きと取り組んでいました。
拍手や「すごい!」などの声などが多く聞かれるなど、温かい雰囲気の授業でした。
下川西小学校では、子どもたちも先生方もみんな頑張っています!

11月27日(水) 配食サービスの盛り付け体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は前回、下川西コミュニティセンターで配食サービスの見学をさせていただきましたが、今回は盛り付け体験をさせていただきました。
1・2年生が先日お届けした、サツマイモとサトイモも配食ボランティアの方が調理し、それらを6年生がお弁当箱にきれいに盛り付けました。
おいしく見える向きや盛り付け方など細かいことを教えていただき、6年生全員で協力して上手に盛り付けることができました。
6年生の頑張りに、きっと利用者も喜んでくれたと思います。

なお、最後に配食サービス様のご厚意により、サツマイモの天ぷらを少しいただき、6年生はおいしそうに食べていました。

11月26日(火) 町たんけん(2年生) 成沢町

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後、2年生が成沢町に町たんけんに行きました。
徒歩で成沢町に行き、町の先生の会社を訪問しました。
子どもたちが質問して、コンバインなどの農業機械の販売やメンテナンスなどの仕事をしていることを教えてもらいました。
また、大きな倉庫に貯蔵してある大量のお米を見せていただきました。
その量の多さに、子どもたちは目を丸くして驚いていました。
その後、成沢公園で遊んでから、田んぼ道を通って学校に戻りました。
しっかりとまとめて、学びを深めることを期待しています。

11月22日(金) おいものおすそ分け(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後、1年生が育てたサツマイモと2年生が育てたサトイモを、下川西コミニュティセンターにお届けしました。
どちらのおいもも大豊作だったので、コミセンにおすそ分けして有効に活用してもらおうと考えたものです。
センター長さんからは、「地域の配食サービスの材料として大切に使わせてもらいます」というお言葉をいただきました。
1・2年生が大切に育てたおいもによって、下川西地域の多くの人が喜んでくれます。
とてもすばらしいことですね。

11月21日(木) 落ち葉拾いイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日お昼休み、運営委員会が企画したイベント「落ち葉拾い」を行いました。
これは、さつき班(1〜6年生の縦割り班)で協力してグラウンドの落ち葉を拾い集め、グラウンドをきれいにするというイベントです。
19日が雨のため本日に延期されましたが、終了間際になって雨が降り始め、子どもたちは大慌てで体育館に戻りました。
全校児童が一丸となって落ち葉集めの作業に取り組む姿に、「なんとすばらしい子どもたちなんだろう!」と嬉しくなりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31