書初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で時間を決めて、書初めを行いました。 太く大きく力強い字を思い思いに書いていました。 新年初の登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます。今日から冬休みが終わり学校が再開しました。 お正月はあまり雪がありませんでしたが、今日から本格的な降雪がありそうです。 そのような中、子どもたちは元気に登校してきました。 冬休み前朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日が冬休み前の最後の日でした。昔ならば、2学期の終業式です。 日本のGDPが下がってきたこと世界が抱えている問題を解決しなくてはいけないこと、そのために今自分ができることとしていろいろな人と協力して活動する、学習を頑張る、という話をしました。 次に校内研修の専属講師よりいただいたパーフェクト賞の表彰をしました。 最後に、12月でご退職になる職員の離任式をしました。 皆様、よいお年をお迎えください。 絵本のとびらクリスマススペシャル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の「絵本のとびら」クリスマススペシャルがありました。 「絵本のとびら」は、青葉台小学校の読み聞かせボランティア団体の名前です。 朝の読み聞かせ、昼休みの読み聞かせ、本の修理等に取り組んでくださっています。 今日は、毎年1回の「クリスマススペシャル」の日でした。体育館に、子どもたちも集まって読み聞かせを聞いていました。そこにサンタクロースの弟子がプレゼントをもってやってきました。 最後に、全校の子どもたちにかわいいプレゼントをいただきました。 縄跳び大会偶数学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会主催の縄跳び大会、青小ではNT大会と呼んでいるものがありました。出場は、偶数学年でした。 前まわし、後ろ回し、二重跳び、交差跳びが種目です。それぞれが参加したいものに参加します。既定の時間まで跳び続けたら、優勝です。 最後まで跳んでいる人をみんなで応援していました。 柳澤魁秀先生の巨大書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書家の柳澤魁秀先生の巨大書の2回目、最終回を行いました。 前回の宿題で、6年生一人ひとりが自分の書きたい字を練習してきました。 学年を6グループに分け、グループの中での役割分担を決めて巨大書の作成に入りました。 文字を書く、紙を抑える、墨を拭く、作品を乾かす場所に移動する、新しい髪をもってくる等の仕事を順番に行います。 書くときは、迷いなく筆を動かしていました。それぞれの仕事を協力して行いました。 最後に、柳澤魁秀先生が子どもたちに贈る言葉「夢のとびら」を書いてくださいました。 教育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台小学校に教員免許を取るための教育実習を行っている方がおいでです。 その方の公開授業がありました。 子どもたちも、一生懸命に学習に参加していました。 家庭科教育研究会授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市三島郡教育研究会、家庭科教育研究会の授業公開が青葉台小学校の5年1組で行われました。 家族が喜ぶホットタイムにするにはどうしたらよいのか、という課題で授業が進みました。 それぞれが、自分の計画をグループで発表し、アドバイスをもらい、修正し、よりよいものを作りました。 柳澤先生 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柳澤先生が6年生に自己表現についてお話しくださいました。 はじめは、先生のお話で「表現力」「目的」「日記」の大切さを外国との交流を例に子どもたちにもわかりやすくお話しくださいました。 次は、質問コーナーでした。子どもたちが柳澤先生に様々な質問をしました。 最後に、どう生きていくかを考え、「それを漢字一文字で表そう」と子どもに投げかけられました。文字を決めたら、100回練習するという、宿題を出されました。 体育館で、先生が次回の実演をしてくださいました。 12月11日に一人一人が1メーター×2メーターの紙にその文字を書きます。 第5回授業研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育アドバイザーの先生から来校いただき、授業研修会を行いました。 午前中に全学級担任が講師先生から授業を見ていただき、指導を受けました。 午後から全体での授業参観を行い、そののち授業の協議会と講師先生からのご指導の時間となりました。 教師主導ではない、子どもの考えや思考を大切にした授業を目指します。 キャリア教育 海上保安庁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、キャリア教育の一環で第9管区海上保安本部から3名の海上保安官をお招きし、海上保安庁の学習をしました。 海上保安庁の仕事は、海の警察官、海の消防士、海の役所に代表される仕事をされているとのことでした。 海上保安官の訓練の様子も見せていただきました。 海の安全を守ってくださっているお仕事でした。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会がありました。 いつものように今月の歌「もみじ」を歌いました。 そのあと、音楽委員会がダンスクイズを行いました。 「音楽に合ったダンスはどれ?」がお題で、音楽委員会の子どもが実際に踊って見せました。 正解を全校で踊りました。 児童会祭り「青葉フェスティバル」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、子どもたちが待ちに待っていた「青葉フェスティバル」を実施しました。天気もよく、大積小学校、太陽ゆうゆう保育園、保護者の方々からおいでいただきました。 2年生以上がクラスごとにお店を出しました。どのクラスも工夫して店づくりと運営を行っていました。 クラスの絆が一層深まったと思っています。 青葉フェスティバルお店紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、青フェスです。本日の児童朝会で明日のお店紹介を2年生以上の学級が行いました。 子どもたちは、明日をとても楽しみにしています。午後から準備をするクラスも多いようです。 出汁の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台地域の健康な食生活の在り方を研究されている方から、5年生が出汁のお話を聞きました。 昆布出汁、煮干し出汁、かつお出汁を用意し、どれがどの出汁かを一人一人が香りをかいで比べました。 出汁の重要さがわかりました。 秋遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の貴重な晴天でした。 1年生が、学校隣の時計台公園で生活科の時間に「秋遊び」をしました。 子どもたちは、秋王国を作ると言っていました。 総合支援学校との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合支援学校の子どもたちと5年生が交流会を行いました。 7月には青葉台小学校の子どもが総合支援学校に行きました。今回は、総合支援学校の子どもたちが来校してくれました。 内容は、写真の通りです。 5年生の子どもたちは役割分担をしっかりし、それぞれの子どもが活躍をしていました。 最後は、前庭で見送りをしました。 全校教育相談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の日程を変更して、全校の子どもたちと担任が1対1で話をする時間を作っています。 日々も子どもたちと話をしていますが、1対1の時間はなかなか作れません。この時間を大切にして子どもたちのことをもっと知りたいと願っています。 元気アップ家庭学習強調週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先月あった元気アップ家庭学習強調週間で、家庭学習の目標時間を突破した子どもと目標時間の2倍以上学習した子どもに全校朝会で表彰をしました。 授業の内容は分かるけれど、定着に結びつかない子どもたちがいます。まずは、家庭学習の習慣化が必要です。 めあて朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の振り返りと11月の生活のめあてについて話がありました。 10月の振り返りでは、青小のあたりまえについてできているところに挙手をしてもらいました。 11月の生活のめあて「友だちとさそいあってなかよくしよう」について誘われた時の上手な断り方について説明がありました。 |