冬休み前の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは、「今」をキーワードに話をしました。「今さら」やっても仕方がないように思えてもやってみよう。「今から」できることを見つけてみよう。「今なら」できることをやってみよう。…充実した冬休みにしましょう。 また、生活指導担当より、雪が降っているときの過ごし方や、スマートフォン等で友達とやり取りするときに注意してほしいことについて話をしました。 福戸小学校の子どもたち、いい冬休みを過ごして、また1月8日に元気に登校してください。 保護者の皆様、地域の皆様、今年もお世話になりました。令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。 2年生 「お楽しみ体育」
12月最後の体育は、「お楽しみ体育」をしました。
子ども達が決めた、「ケイドロ」「王様ドッジボール」「だるまさんの一日」をしました。寒い中でしたが、子ども達は思い切り体を動かして楽しみました。冬休み中も、体をたくさん動かして、健康に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() おりぞめ会をしました。
ほくと1組の子どもたちが、和紙をインクで染める折染めの体験に1年生を招待しました。インクをつけた紙を広げると素敵な模様が出来上がり、歓声があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽朝会発表![]() ![]() ![]() ![]() リズムよく、みんなで心を合わせて、素敵な演奏をすることができました。 その後、全校の子どもたちで声を合わせて歌ったり、曲に合わせてじゃんけんれっしゃをしたり、音楽に親しむ時間になりました。 11月29日 北斗祭
北斗祭を行いました。全児童がこの日を待ちに待っていました。工夫を凝らし、楽しいお店ばかり!また、なかよし班の中で編成したグループでお店を一緒に回り、上学年を中心として、やさしい言葉がけなども見られ、ほほえましい雰囲気の中で異学年交流をすることができました。また、今年は、保護者や地域の方々、子ども園の年長さんなどたくさんの参加がありました。各クラス協力し合い、たくさんの笑顔が見られ満足した様子の福戸っ子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) 6年 出前授業「南極クラス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南極での研究は、「未来の地球環境を予測する」ことになるので、越冬隊員の皆様は、様々な職業のプロが集まって助け合って仕事や生活をしているそうです。また、6年生は、実際に防寒着やブーツを着たり、極地の風速を体感したりして、日本から14000km離れている南極大陸での生活を考えることができました。 学習後の6年生の感想には、次のようなことが書かれていました。 ・地球温暖化を防ぐために、節電・節水をしたい。 ・自分も失敗しても仲間と乗り越えたい。 ・「なりたい自分を探そう」という越冬隊員の方の言葉から、将来の自分の夢を今一度考えてみようと思った。 6年生一人一人が自分の今後の生活や将来に生かせるようなヒントをいただいたそんな貴重な時間となりました。ありがとうございました。 4年生校外学習(新潟市)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、県立自然科学館です。プラネタリウムで月や星について学び、班に分かれて展示を見たり触ったりしました。様々な物の性質やしくみについて触れ、もっと理科に興味を持てたように思います。 2つ目は、新潟県庁です。展望台や議事堂、県警本部など、めったに入ることのできない場所を見学させていただきました。県庁では、新潟県のために様々な仕事をしたり、安全を保ったりしていることを学んできました。 みんなで育てたサツマイモ
11月12日(火曜日)の給食では、1年生とほくと学級の児童がそれぞれ栽培した「サツマイモ」を使っていただきました。
それぞれの学級が一生懸命に栽培・収穫したサツマイモ。食パンの上にサツマイモペーストと、サイコロ状のサツマイモがのった「サツマイモトースト」に。全校みんなでおいしくいただきました。自分たちの育てたサツマイモを食べてニッコリの1年生でした。 【献立】 ・サツマイモトースト ・シーザーサラダ ・えのきと生姜のぽかぽかスープ ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡消防署を見学。消防署の建物の秘密、指令室の様子、救急車やはしご車などを見学しました。 越後製菓の見学では、「あられ」と「せんべい」の違いや作られる工程について説明していただきました。工場の見学では機械の大きさにびっくりしました。 1年生校外学習
11月6日(水曜日)
1年生が校外学習に行きました。前日が雨のため、雨天案での実施。 悠久山小動物園でサルなど動物を観察。公園では遊具で遊べませんでしたがドングリなどを拾いました。その後花テラスへ移動。普段見ることのできない「食虫植物」やバナナの木などを見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水)給食
11月6日の給食は「手作りいもけんぴ」が登場。外はカリッと甘く中は柔らかで子どもたちに大人気でした。
【献立】 ・カレー南蛮うどん ・海藻サラダ ・牛乳 ・手作りいもけんぴ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火)今日の給食![]() ![]() 【 献立 】 ・ごはん ・さばのねぎ塩あんかけ ・春雨のマヨネーズサラダ ・中華コーンスープ ・牛乳 福戸コミセン文化祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「パンジーの苗を植えました」
夏に野菜を育てた畑に、パンジーの苗を植えました。
畑にマルチシートをかぶせる、シートに杭を打つ、穴をあける・・・たくさんの仕事をみんなで協力して行いました。2年生は、進んで仕事をする働き者です。100本の苗を丁寧に植え、きれいに大きく育つように水をやりました。 春まで、カラフルな花が楽しめそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月最初の給食![]() ![]() ちゃんぽん風スープで体が温まりました。 【11月1日の献立】 ・ごはん ・イカカツ ・なめたけ和え ・豚肉とキャベツのちゃんぽん風スープ ・牛乳 なかよし班活動
11月1日(金)の朝活動は縦割り活動の「なかよし班活動」でした。
各班ごとに計画した活動を6年生の班長を中心に行いました。活動内容はグラウンドの枝拾いや体育館倉庫の整理、ジェスチャーゲームなどなど。みんなで協力して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィン献立![]() ![]() ![]() ![]() 給食の献立もハロウィンでした 子ども達から「うまそう!」と歓声が! 手作りおばけプリンは顔が一つ一つ違います 【ハロウィン献立】 ・ハロウィンハンバーグ丼 ・牛乳 ・大根のコンソメスープ ・手作りおばけプリン(たまごなし) 11月の全校朝会![]() ![]() 引き渡し訓練![]() ![]() 震災、豪雨等、天災はいつやってくるかわかりません。これを機会に様々な場面を想像し、家で話題にされた方もいらっしゃったことでしょう。子どもたちの安全を守るため、今後も保護者や地域の皆様と連携して進めてまいります。よろしくお願いいたします。 |