1/7(火)歓迎表示・黒板その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、校長室・職員室・保健室、です。

1/7(火)歓迎表示・黒板その3

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、5年教室・6年教室、です。

1/7(火)歓迎表示・黒板その2

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、3年教室・4年教室、です。

1/7(火)歓迎表示・黒板その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの登校を歓迎する表示や黒板を紹介します。
まずは、学習室・1年教室・2年教室、です。

1/7(火)学級活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の学級活動の模様です。

1/7(火)学級活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生の学級活動の様子です。

1/7(火)冬休み明け全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7(2025)年、明けましておめでとうございます。巳年の本年も、よろしくお願いします。さて、全校集会を体育館での対面ではなく、各教室オンラインによる開催としました。校長講話と生活目標という内容です。生活目標の説明を受けて、各学級で話し合いを行いました。まずは、全校集会の様子を紹介します。

12/20(金)冬休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期前半の最終日です。体育館で冬休み前の全校集会を実施しました。最初に各種コンクールの表彰があり、多数の子どもに賞状や副賞が授与されました。その後は校長挨拶と生活指導主任からの冬休みの話と続き、最後は校歌斉唱で締め括りました。

本日配付の学校だよりにも記してありますが、今年1年間は保護者や地域の皆様より大河津小学校を支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。どうぞ、子どもたちと一緒に素敵な年末年始をお過ごしください。そして、新年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/19(木)6限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は書写「書き初め」の授業です。お手本「心の友」を見ながら、丁寧に練習しています。

5年生は図工「糸のこスイスイ」の授業です。安全を確かめ、電動糸のこぎりの練習を行います。

12/19(木)3限

画像1 画像1
3年生は理科「風車をつくろう」の授業です。プーリー(滑車)・ストロー・軸などの材料を使い、マイ風車を作成します。

12/19(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は音楽「ジングルベル」の授業です。打楽器担当と合唱担当を交互に入れ替え、演奏会を楽しく行っています。

2年生は学活「カラフルクリスマス会」の授業です。赤・白・緑のスズランテープを身に付けて「しっぽとりおにごっこ」に興じています。

12/18(水)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科「ものの体積と温度」の授業です。金属を温めたり冷やしたりした時の体積変化を実験で確かめます。

6年生は音楽「卒業の歌」の授業です。卒業合唱曲の楽譜をもとに、動画を視聴しながら歌詞と曲想のイメージを広げます。

12/18(水)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工「くしゃくしゃぎゅ」の授業です。動物の目を工夫したり、様々な材料を取り付けたりして完成に近付いています。

4年生は算数「面積」の授業です。グループで協力しながら、まとめの教科書問題に取り組んでいます。

6年生は書写「書き初め」の授業です。活動ルームで「新春の朝」に取り組みます。担任が朱筆を入れ、アドバイスを送ります。

12/18(水)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1の4年生は書写「書き初め」の授業です。お手本を書く前に、毛筆を使う練習に取り組みます。

学習室2の3・4年生は算数「三角形と角」の授業です。コンパスを使い、二等辺三角形の作図をします。

12/17(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数「三角形と角」の授業です。今年最終の公開授業でした。正方形の折り紙を折り、二等辺三角形と正三角形を作ろうという課題でした。それぞれ、二つと三つの辺の長さが等しいという性質を使い、操作活動に励んでいました。

12/17(火)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語「おかゆのおなべ」の授業です。お話カードを読み、それを聞いた友達が感想を伝え合います。

5年生は国語「古典の世界」の授業です。リズムや音の響きを意識しながら、論語や春暁などを音読します。

12/16(月)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語「ことばを楽しもう」の授業です。子どもがあ行やさ行などの文章を作り、担任がイラストでイメージを膨らませます。

3年生は図工「立ち上がった絵の世界」の授業です。紙の立たせ方や表す世界を工夫しながら、切ったり折ったりの作業を楽しみます。

6年生は家庭「調理実習」の授業です。理科で育てらジャガイモを材料に、スイートポテトやガレットなどに調理して味わいます。

12/16(月)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室は調理実習の授業です。収穫したサツマイモを使い、3種類のサツマイモ料理を作ります。

1年生は生活「いえのしごと」の授業です。家ではどんな仕事を誰が行うか、プリントにまとめます。

12/16(月)わかたけ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8:15〜体育館にて、わかたけ班の浜大漁遊びを実施しました。網をピーンと張り、魚を速く送るというゲームです。掛け声とともにみんなの呼吸を合わせていました。

12/13(金)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、学年行事で親子で蒔絵づくりをしています。講師の方から作り方を教わり、お盆に漆を塗り、思い思いの装飾をしています。親子で世界に一つだけの素敵な作品が仕上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31