川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

12/24 冬休み前全校朝会

本日、2学期前半が終了しました。ちょうど50日間の前半でした。10月には、校内音楽会、11月には、児童会まつり「みつわフェスティバル」を行いました。全校の行事だけでなく、各学年・学級でも充実した活動を行ってきました。一人一人が満足感や達成感を味わい、絆の深まった50日間でした。
明日から冬休みです。家庭や地域の中で、日本のお正月、各家庭のお正月を味わってもらいたいと思います。そして、新しい年に向かって夢や希望、目標をもって元気に登校してくる日を願っています。
画像1 画像1

12/19 本の込み聞かせ

12月19日(木)に本の読み聞かせがありました。今回は、2名の図書ボランティアさんからお越しいただき、1・2年生に本の読み聞かせをしていただきました。
【1年生】
〇「あいうえ おりょうり めしあがれ」
 作:accototo ふくだ としお+あきこ
〇「てぶくろ」 絵:エウゲーニー・M・ラチェフ 作:うちだ りさこ
〇「クリスマスのきせき」 作:高畠 那生
【2年生】
〇「りんごくんがね・・・」 作:とよた かずひこ
〇「だいかぞく」 作:南 知里
〇「おせち」 作:内田 有美
〇「おにぎりくんがね・・・」 作:とよた かずひこ

画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 今日の学校給食

チキンクリームライス(カレー風味ごはん・クリームシチュー)
もみの木サラダ
ルルとララのスイートポテト
牛乳

今日の学校給食は、「読書月間コラボ給食・パート3」でした。今回は、本のタイトルそのままの「ルルとララのスイートポテト」でした。調理員さん達が手間暇かけ、愛情を込めたクリスマスプレゼントのスイートポテトです。おいしくいただきました。
画像1 画像1

12/23 今日の学校給食

ごはん
かばちゃと麩の揚げ煮
ゆかり和え
なめこ汁
牛乳

今日の学校給食は、「冬至献立」でした。今年の当時は12月21日でしたが、お休みでしたので、本日の献立になりました。冬至の「かぼちゃ」は、代表的な食材ですが、それ以外にも、幸運を呼び込む当時の食べ物として、「ん」のつく食べ物が言い伝えられています。今日の給食では、「れんこん」「にんじん」が使われていました。おいしくいただきました。
画像1 画像1

12/20 今日の学校給食

ごはん
鯖のさっぱり煮
アスパラ菜のおひたし
豚汁
牛乳

今日の学校給食は、「まごわやさしい給食」でした。「ま」豆類、「ご」ごま(種実類)、「わ」わかめ(海藻類)、「やさ」野菜類、「し」しいたけ(キノコ類)、「い」芋類これらの様々な食材を使用して、多品目でバランスのよい給食でした。
画像1 画像1

12/19 今日の学校給食

ごはん
ひじきとツナの佃煮
カレーもやし
おふじゃが
牛乳

「おふじゃが」は、お麩とじゃがいもが主役のお汁でした。お麩は全国各地に様々なものがあるようですが、新潟県ではドーナツ形の「車麩」がポピュラーなお麩です。今日は、だしが染みた車麩と野菜がたっぷり入ったお汁をおいしく楽しみました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12/18 今日の学校給食

ほうとう(ソフトめん・ほうとう汁)
こんこんスナック
りんご
牛乳

「ほうとう」ほ、山梨県の郷土料理です。味噌仕立ての汁に、平打ち麺とかぼちゃ、芋類、きのこ、季節の野菜、肉などの具材を加えて煮込む素朴な料理です。古くは戦国武将、武田信玄が陣中食にしていたとも伝えられてきました。今日は、平打ち麺の代わりにソフト麺を入れて、おいしくいただきました。
「こんこんスナック」は、根菜のサツマイモとレンコン、ごぼうをパリッと揚げ、チップス仕立てにしたおいしいスナックでした。塩味とゆかりの酸味がおいしさを引き立てていました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12/17 今日の学校給食

ごはん
餃子
チャプチェ
チンゲン菜スープ
牛乳

「チャプチェ」は、日本でもすっかりおなじみになった韓国料理です。今日は、春雨のほか、にんじん、ニラ、きくらげなど彩り豊かな野菜やきのこ、豚肉など、さまざまな具材を使って甘辛く炒められていました。 漢字では「雑菜(チャプチェ)」と書くそうです。「雑(チャプ)」は混ぜ合わせる、「菜(チェ)」はおかずという意味だそうです。美味しくいただきました。
画像1 画像1

11/21 12/12 本の読み聞かせ

11月21日(木)・12月12日(木)に本の読み聞かせがありました。両日とも図書ボランティアさんからお越しいただき開催しました。11月21日(木)は6年生、12月12日(木)は3年生に本の読み聞かせをしていただきました。
【6年生】11月21日(木)
〇「半日村」 作:斎藤 隆介 絵:滝平 次郎
〇「スプーンおばさん ちいさくなる」 作:アルフ=プリョイセン
 絵ビョーン=ベイル 訳:おおつか ゆうぞう
〇「パンどろぼう」 作:柴田 ケイコ
【3年生】12月12日(木)
〇「おしゃれな おたまじゃくし」 絵:塩田 守男
 文:さくら ともこ
〇「てぶくろ」 絵:エウゲーニー・М・ラチェフ  訳:うちだ りさこ
〇「クリスマスのかねのおと」 作:R.M.オールデン
 脚色:宗方 あゆむ 画:藤田 ひおこ

12/16 今日の学校給食

根菜カレーライス
ちりめんじゃこサラダ
プレーンヨーグルト
牛乳

「根菜カレーライス」には、ネーミングの通り、多種の根菜が使われていました。常連の人参、じゃがいも、玉ねぎは当然使用されていますが、今日は、さらにレンコン、大根、ゴボウが加わり、根菜の宝石箱のようなカレーライスでした。
画像1 画像1

12/13 今日の学校給食

ごはん
鰯のかば焼き
梅おかか和え
じゃがいもの味噌汁
牛乳

今日の「鰯のかば焼き」は、衣がサクサクとした食感んで、たれとよく絡み、おいしくいただきました。
「鰯」は回遊魚なので、沖縄を除いたほぼ全ての日本の海で水揚げされています。新潟県では、春に鰯が多く水揚げされますが、北海道は秋に多く水揚げされるそうです。
画像1 画像1

12/12 今日の学校給食

米粉チーズパン
コロコロサラダ
ミートボールのトマト煮
牛乳

「ミートボールのトマト煮」は、手作りのミートボールと野菜がたっぷり入り、お肉と野菜、そしてトマトの旨味があふれ出た、ボリュームもおいしさも満点の逸品でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12/11 今日の学校給食

ごはん
キャベツのオイスターソース炒め
キムチスープ
みかん
牛乳

「キムチスープ」は、キムチの旨味を活かし、まるで味噌ラーメンのスープのような味わいでした。その中に、大根、じゃがいも、にんじん、もやし、しめじ、豆腐といった具材を入れたスープでした。キムチのピリ辛もちょうどよく、おいしくいただきました。
画像1 画像1

12/10 今日の学校給食

揚げ鮭ごはん
れんこん胡麻マヨネーズ和え
白菜鍋
牛乳

今日の学校給食は、「野菜を食べよう給食・白菜」でした。地元長岡産の白菜をたっぷり使った、ネーミングのどおり「白菜鍋」のようなお汁でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

12/9 今日の学校給食

ごはん
人参つくね
海苔酢和え
かき玉味噌汁
牛乳

「人参つくね」は、調理員さんたちが、1個1個丁寧にこねて丸めた手作りつくねでした。人参のオレンジが色鮮やかで、つくねのおいしさを見た目でもアップしていました。
画像1 画像1

12/6 今日の学校給食

ごはん
鶏肉のネギ味噌焼き
ひじき煮
キャベツの味噌汁
牛乳

今日の給食では、「キャベツの味噌汁」をいただきました。キャベツの高値が続いている中、たっぷりとキャベツを味わい美味しくいただきました。夏の猛暑等の影響で、野菜の生育に遅れが出ただけでなく、産地リレーが乱れていることで品薄となり、例年の2倍程の価格になっているそうです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12/5 今日の学校給食

男子弁当部のビビンバ
(ごはん・カラー風味の肉味噌・ナムル)
五目汁
牛乳

今日の学校給食は、「読書週間コラボ給食・パート2」でした。今日は「男子弁当部」とのコラボメニューでした。カレー風味のビビンバは初体験でしたが、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

12/4 今日の学校給食

味噌ラーメン
1年生の大学芋
昆布和え
牛乳

今日の学校給食は、野菜たっぷりの「味噌ラーメン」と「昆布和え」、そして1年生が育てたサツマイモの紅はるかを「大学芋」にしていただきました。1年生の皆さん、ありがとうございました。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

12/3 今日の学校給食

ごはん
赤魚のごま味噌マヨ焼き
磯香和え
せんべい汁
牛乳

今日の学校給食は、「ながおか減塩うまみランチ」でした。今回は、食材の香り等を活かしての減塩したメニューでした。今日の1食あたりの塩分は、1.8gだそうです。まったく減塩を感じない、うまみ・香り・おいしさでした。
画像1 画像1

12/2 今日の学校給食

鶏ごぼうピラフ
ミネストローネ
ぐりとぐらのかばちゃ蒸しパン
牛乳

今日の学校給食は、「読書週間コラボ給食・パート1」でした。校内読書週間とコラボし、今月3回実施予定です。今日はその第1段、「ぐりとぐらのかぼちゃ蒸しパン」でした。「ぐりとぐらとすみれちゃん」の絵本の中で作られた1つ「かぼちゃの蒸しパン」です。おいしいこと間違いなしです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31