全校縦割り班遊び(9月)を行いました
子どもたちは、楽しそうにゲームに参加し、活動の振り返りもしっかり行っていました。 ちゃれらん2024スタート
暑い日でしたが、20分休み、4・5・6年生、先生も一生懸命グランドを走りました。 児童朝会〜福祉・エコ委員会からの情報発信〜
福祉・エコ委員会は、日常活動の紹介と10月に行う予定の赤い羽根共同募金とペットボトルキャップ回収の呼びかけを行いました。 各委員会が、学校生活の充実と向上のために取り組んでいる様子を、児童朝会で発信してくれています。 戦争体験講話(6年生)
6年生が、これまで積み重ねてきた「ふるさと大島学習」の学びを生かし、「過去の戦争」や「平和への大切さ」をどのように伝え、発信していくか、これからの学習が楽しみです。 地震体験車での地震体験(3年生)
地震体験車の試乗を通して、震度2〜5強までの段階的な揺れを体験することで、一人一人の子どもが、震度の違いによる揺れの大きを感じたり、地震によって、どのように対処する必要があるのかを考えたりすることができました。 夏休み明け最初の読み聞かせ
参加した子どもたちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 「学習参観」「引き渡し訓練」ありがとうございました
また、学習参観後、災害時にスムーズに保護者様へお子さんを引き渡すことができるよう、引き渡し訓練を実施させていただきました。 暑い中、ご協力いただきありがとうございました。 親善陸上大会に向けて
9月2日(月)には、発会式を行いました。 学校を代表として参加する6年生が、記録向上を目指し、積極的に練習に取り組んだり、仲間のために全力を尽くして応援したりできるよう、体づくりプロジェクトの職員を中心に全職員で指導を行っていきます。 たいよう学年の活躍が楽しみです。 1学期後半スタート
1学期後半は短いですが、自分の目標達成に向けて挑戦し続けていけるよう、そして、1学期のまとめと振り返り、締めくくりをしっかり行い、自分の成長を実感できるよう支援していきます。 1学期後半も引き続き、当校の教育活動に、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。 1学期後半スタートに向けて
8月26日は、食物アレルギー研修、学校評価全体会、運営委員会を行い、27日は、ふるさと大島学習全体会とプロジェクト部会を行いました。それぞれ、1学期前半の教育活動について振り返り、今後の方向性を全職員で確認し合いました。28日は、職員会議、全国学力・学習状況調査に係る全体研修を行います。 夏休みが終わり、8月29日から学校が再開します。熱中症や感染症、台風の影響が心配されますが、万全の準備をし、子どもたちを迎えたいと思います。 長岡まつり大花火大会 清掃ボランティア活動を行いました
8月3・4日の朝は、大変蒸し暑い中でしたが、子どもたち、保護者の皆様、職員合わせて延べ約350名の方が参加してくださいました。午前6時から約1時間、陸上競技場から長生橋西詰までの清掃活動を行いました。 清掃ボランティア活動に参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。 長岡花火のよさをみんなに伝えよう(4年生)
長岡花火についての学習に取り組んできた4年生ピース学年の子どもたちは、調べ活動をしたり、花火財団の方のお話を聞いたり、ながおか花火館を見学したりして、今まで以上に長岡花火が大好きになりました。そして、「この長岡花火の魅力をもっと広めたい!」という願いをもち、花火についてのメッセージや一人一人が思いをこめてA4用紙1枚に長岡花火PRを作成しました。 たくさんの人に見てもらうために、それぞれ長岡まつり大花火大会が終わるまでメッセージは学校前庭の塀に、PRはリバーサイド千秋と原信(七日町店・寺島店・古正寺店)に、掲示してあります。 職員研修3日目
職員研修2日目
職員研修を行いました
夏休み前の読み聞かせ
参加した子どもたちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。シールやしおりをもらって、とてもうれしそうでした。 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 ながおか減塩うまみランチ(7月)
7月の献立は、「ご飯、牛乳、厚揚げのごまだれかけ、カレーおひたし、夏野菜豚汁」でした。 第2回地域児童会
この日は、一斉集団下校で帰りました。 5年生自然教室その13
5年生自然教室その12
|