12月20日(金) 冬休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学期前半が終わり冬休みに入ります。これまでの授業日数は153日です。全校集会では、これまでの活動を映像で振り返りながら、みんなのがんばりと成長を確認しました。そして、生活指導主任が冬休みに気を付けたいことを話しました。最後に校歌を歌いました。今日も大きな声が響きました。

保護者の皆様、大積地域の皆様、今年は大積小学校の創立150周年でさらに特別なご支援をいただきありがとうございました。どうかよいお年をお迎えください。

5・6年 家庭科「調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、炊飯とみそ汁を作りました。火加減が難しい鍋を使っての炊飯でしたが、焦げることなくおいしく炊けました。6年生は、ジャーマンポテトを作りました。じゃがいもをゆでた後に炒めるという調理でした。じゃがいもの硬さを確かめながらおいしく仕上げました。各学年が作った料理を全員で分けて試食しました。

3・4年 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内書き初め大会に向けて、書き初めの練習をしています。
 3年生は「心の友」、4年生は「春の花」です。どちらも難しい文字ですが、子どもたちは真剣に練習しています。書き終えると自分でよくできたところや次に頑張るところを見付けています。
 冬休みにたくさん練習して、さらに上手になってほしいと思います。

5年 理科「電流と電磁石2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パソコンを使い、電磁石の学習で分かったことをQ&A方式でまとめました。「電磁石って何?」「電磁石とは・・・だよ。」というような感じです。さらに、電磁石を使ったおもちゃを作りました。針金に触れるとベルがなるビリビリ棒。電源のオンオフでものを運ぶクレーンゲーム。電池・コイル・磁石を使ったコイルモーター。下学年が遊びに来て、楽しんでくれました。

1・2年 生活科「大人と一緒にありがとうパーティー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜作りでお世話になった方々をお招きしてお礼の気持ちを伝える会を開きました。畑でとれた野菜でおやつを作っておもてなししました。その他にダンスを披露したり、ゲームをしたり、クリスマスの飾りをプレゼントしたりしました。今自分たちができることすべてを出し切って、感謝の気持ちを伝えました。

3・4年 理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴムのはたらきを調べるために、ゴムで動く車を作って走らせています。
 10センチ・15センチとゴムの伸びを変えて、その時の距離を測りました。15センチの時に、距離が大きく伸びました。子どもたちは不思議がり、20センチの距離を測ることにしました。
 その結果、大きく伸びた距離は、20センチの時とほぼ同じでした。このことから、子どもたちは、「測った距離を比べることで、正しい結果かどうかが分かる」ことに気付きました。
 「実験結果を見て、考える」という力が育ってきている子どもたちです。

12月5日(木) 職員の読み聞かせ(校内読書旬間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日から12月13日まで、校内読書旬間です。
写真は、職員による読み聞かせの様子です。期間中に、学級担任以外の職員が読み聞かせをする機会が3回設定されています。できるだけたくさんの本と出会ってほしいと思います。

3・4年 12月のお食事会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(水)に、お食事会に行きました。
 今回は、子どもたちが自分から地域の方に声を掛けて、一緒にゲームや折り紙などをしてきました。
 子どもたちが声を掛けると、地域の方はすぐに参加してくださいました。とても楽しく活動できました。
 学校に帰った後、感想を聞くと「一緒にゲームをしてもらえて、とても楽しかった」「地域の方にやさしくしてもらえて、うれしかった」など、子どもたちは、地域の方の温かさを感じていました。
 地域の皆様、ありがとうございました。
 

6年 理科「水溶液の性質」

画像1 画像1
炭酸水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、食塩水の性質について調べています。ところが、どの試験管にどの水溶液が入っているかが分からなくなってしまいました。水溶液を特定する安全な方法を考え「見た様子・におい・蒸発させる」が出ました。これらの方法で炭酸水と食塩水を特定できました。教科書を読むとリトマス紙で液性を調べられること、塩酸は酸性、アンモニア水はアルカリ性だということが分かりました。リトマス紙を使い、無事に4つの水溶液を特定することができました。

1・2年 生活科「秋の空の下で」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日を境に雨の日が続きそうなので、太陽の光を浴びて活動しました。
大きなシャボン玉作りに挑戦です。

1・2年 生活科「秋探し」

画像1 画像1
秋の晴れ間はとっても貴重です。
クリスマスリースに飾り付ける木の実を探しに、学校近くにある「秋のお宝広場」に行ってきました。

3・4年 理科「風のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、風車を使って、「風のはたらき」を学習しています。
 風速による風車の羽や軸のまわり方の違いを体感を通して学習しました。
 すると、子どもたちの中から、「軸が回るから、物を持ち上げることができるのではないか」という疑問が生まれてきました。
 体感を通した学習で、疑問をもちながら取り組むと、学習がさらに楽しくなることを実感した子どもたちでした。

5年 理科「電流と電磁石」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で電磁石の学習をしています。ボルトとビニル導線で手作りの電磁石を作りました。その電磁石を使い、電流を流す、流さないで鉄芯が磁石になったりならなかったりすることや、電流の向きを変えるとN極S極が入れ替わることを確かめました。

11月16日(土) 長岡市花いっぱいコンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アオーレ長岡で第29回長岡市花いっぱいコンクール表彰式が行われました。大積小学校はグランクラス部門でグランプリをいただきました。コンクールの最高賞です。代表児童3名が賞状、カップ、副賞をそれぞれ副市長様から授与されました。そして、活動を紹介する時間をいただき、環境健康委員会の児童と応援の児童、ОBの中学生合わせて10名が15分ほどで発表しました。最後は校歌も披露しました。子どもたちの主体的な活動はもとより、地域の皆様のご支援をいただき、ともに長い間取り組んできたことを評価いただきました。ありがとうございました。式が終わってからみんなで写真を撮りました。

3・4年 図工「ねん土」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、ねん土を使って楽しんでいます。3年生は「あったらいいなと思う町」を、4年生は「板やひもにしたねん土を使って、工夫して立ち上げよう」を学習しています。
 3年生も4年生も、自分なりに工夫して楽しみながら取り組んでいます。ねん土の学習が大好きな子どもたちです。

1・2年 生活科「焼き芋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑で育てたサツマイモで焼き芋をしました。
全校のみんなに食べてもらえるようにたくさん用意しました。おいしく焼けるように、焚火の周りで「おいしくなあれの舞」を舞いました。みんなの願いが通じて、とてもおいしい焼き芋が出来上がり、全校のみんなに届けることができました。1・2年生は、ゴロゴロ山のてっぺんで焼き芋をほおばりました。♪こんな小春日和の穏やかな日は、美味さと幸せがしみてくる♪

11月13日(水) 青葉フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、青葉台小学校の児童会行事「青葉フェスティバル」にご招待いただきましたので、全校児童でお邪魔いたしました。2〜6年生の全学級が出したお店9店を巡りました。大積小学校の子どもたちは、数人のグループに分かれて約1時間ほど楽しませていただきました。もうすっかり青葉台小学校に慣れたようで、帰る時刻までたっぷりと遊んできました。

6年 理科「大地のつくりと変化」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火山の働きでできた地層に含まれる火山灰を観察しました。観察したのは、魚沼地域の火山灰層のもので、菫青石(コーディエライト)という青くきれいな鉱物が含まれています。このことを説明するとみんな一生懸命に探し始め、全員見付けることができました。

11月12日(火) バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大積小学校の創立150周年をお祝いしてのバイキング給食です。おにぎり、トースト、ナポリタン、鶏の唐揚げ、海老かつ、たこやき、オムレツ、もやしサラダ、コンソメスープ、ブロッコリー、ミニトマト、ロールケーキと、ずらっと並んだごちそうに感激しました。好きなものを好きなだけ食べました。とても幸せな時間でした。

11月12日(火) 白つつじ植え替え(鉢上げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に白つつじの新芽を摘んで挿し芽をしましたが、根が育ってきたのでポットに植え替え(鉢上げ)をしました。魅力ある大積を創る会の6名の皆様からご支援いただき、全校で植え替えを行いました。全部で270個ほどの白つつじポットが出来上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

コミセンだより