今年最後の全校朝会(表彰・きまりの確認・校長の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
 栃尾地区の交通安全ポスターコンクールの表彰を行った後、校長と生徒指導部からの話がありました。写真は、冬休みのきまりの話をしているときのものです。

 ここまで本当にお世話になりました。ご家族のすべての皆様に、校長がお礼を言っていたとお伝えいただければ幸いです。冬休み中は、子どもたちをよろしくお願いいたします(書き初め、宿題などへの支援も頼みます)。

 次の登校日は、令和7年1月8日(水)です。

 では、東小校区・刈谷田中学校区の皆様、良いお年をお迎えください。

けん玉「大皿」大会 予選1回戦の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大皿大会予選会第1回戦は、「大皿に10回中7回以上乗せる」のが条件でした。

 先週行い、参加者43人中25人が1回戦を突破しました。突破したのは1年生3人、2年生4人、3年生4人、4年生5人、5年生7人、6年生2人でした。5年生がすごいように見えますね。

 でも、10回中10回乗せられた人数では、1年生2人、2年生1人、3年生2人、4年生1人、5年生1人、6年生1人と、ほとんど差がなく横一線です。最後はたった1回のミスが勝敗を分けると思います。

 1月以降はいよいよ他の種目の本番も行います。お子さんが参加しているのなら、特に励ましの言葉をかけてあげてください。家にけん玉があるところは、練習も見てあげてほしいです。

*写真は、この記事とは直接関係ありません。

廊下 靴の裏のゴムが擦られると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、時間がある時、校長が廊下の黒(青・赤も)い汚れを落として回っています。年末の大清掃週間では、汚れ落としをやってくれた清掃班もありました。

 廊下で遊んだり追っかけごっこなどをして、きゅっと止まったり踏み込んだりすると、靴の裏のゴムが摩擦でとけ、それが線のようになって付いてしまうようです。教室やトイレのの出入り口付近、階段の下、廊下の曲がり角(カーブした形)で多く見られます。

 県内のある学校では、運動靴(うち履き)の裏が「白」のものしか履けない(許可されない)と聞きました。確かに、東小の廊下、汚れを取るのと付くの…、イタチごっこです。

 先日、校長自ら、給食の放送時に、上記の実態の紹介と子どもたちへお願いをしました。廊下を走ることは、誰かとぶつかって怪我をしたり足をくじいたりするかもしれないから、走らない(学校のルールでもある)でと話をしてきましたが、実は廊下を靴の裏で汚すことにもつながるのです。だから、廊下で遊んだり、鬼ごっこ(追っかけごっこ)をしたりしないで、つまり歩くことで、命と学校のきれいさを守っていきましょう…、と。

まほろばカフェ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下塩小の児童さんも参加していました。

まほろばカフェ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 刈中さんで行ったイベントにさくら学級の子どもたちが参加してきました。

 3つのゲームで楽しみました。結果に応じて、シールをはってもらいました。刈中の生徒さんもがんばってくれました。

ファミリー班給食 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレーがおいしかったこともあって、どの教室もほとんどがペロリでした。

 今度は、校長室で6年生と校長が食べるイベントもやってみたいです。

ファミリー班給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室とは違うメンバーで、人によってはいつもと違う教室で(先生も)、食べました。最初、緊張している雰囲気もありました。

ファミリー班給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聞いたところによれば、今の6年生が1年生の時にあった取組だそうです。それが本当なら、5年ぶりの実施ということになります。

 教室で盛り付けて待ちます。放送に合わせて、学年が動きます。全部の学年が集まったら、一緒に「いただきます」をしました。

 盛り付けやすく、運びやすい(こぼれにくい)根菜のカレーでした。

年長さんと1年生の交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中、栃尾地区の4つの園から40名の年長さんが、東小に来てくれました。

 開会式では、校長の私があいさつをしました。途中で、回したコマを手に乗せたりけん玉の技を披露したりしました。

 その後、まずは、校内探検。広い校舎の1部を見学しました。次は、授業参観。1年生の2クラスの授業(国語・算数)を見ました。最後は、1年生との交流。まつぼっくりけん玉で一緒に遊んで、遊び終わったあとは、そのけん玉をプレゼントとしてもらって帰りました。

 東小とは別の小学校に入学する園児たちもいましたが、楽しんでくれたようでした。

年長さんと1年生の交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もっと一緒に遊びたかった…、という表情をしていた園児がたくさんいました。小学校に早く行きたいという気持ちを高めてくれたとしたら…、職員も嬉しいです。

 2月は、どの学校でも入学説明会があります。その時は、入学する予定の学校に行くことになります。

ファミリー班遊び 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年が、低学年にやさしく教えている姿は、本当に素敵でした。

 絵でしりとり?をしている班もありました。

 

ファミリー班遊び 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休み、ファミリー班ごとに集まって、一緒に遊びました。1〜6年生が入っているファミリー班です。

 冬ということもあって、カードゲームを楽しむ班もありました(ウノ・トランプ)。

ファミリー班遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のお子さんは、何をして遊んだか、是非聞いてみてください。体育館に割り当てられた班は、ドッチボールをしたようです。カードではなくフルーツバスケットをした班もありました。

鼓笛隊 4年生の楽器・担当者決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の演奏を近くで聴いたあと、5年生の先生から、楽器や担当の紹介がありました。4年生は、メモを取りながら話を聞いていました。

 今、「どの楽器を演奏したい」「どんな担当をしたい」と思っているでしょうか…。担当や楽器が決まったら、その担当の先生や5年生から教わっていきます。そして練習を重ねます。最後は鼓笛隊の引継ぎ式を行います。そのゴールとなる引継ぎ式は、7年2月18日の朝会時に行う予定です。全校が参加します。

いよいよ『第3回山ちゃんカップ「けん玉大会」』が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず16日の月曜日に、「大皿」予選会1回戦を行います。16名が参加します。10回のチャレンジで7回以上乗せることができれば、予選会2回戦に進めます。「中皿」も予選会を行います。お子さんが出場するかどうか、ぜひ聞いてみてください。53名が申し込んでいます。

 なお、「ろうそく」「もしかめ」「けん先(とめけん)」「日本一周」は、一発勝負で行います。

算数授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この授業は「割合」の学習。5年生の学習内容の中でも、「理解するのに時間がかかる」「指導が難しい」と言われる単元です。

 この授業では、「割合ものさし」を使いました。2割・20%・0.2の標記は、同じ意味(大きさ)であることが分かります。2割引きというのは、1−0.2、つまり0.8(8割・80%)で買うことになることを学び合いました。このものさしは、単位量(1)以下の大きさを実感できる優れものです。

 熱心に学ぶ子、説明する子、認め合う子、関わり合う子がたくさんいました。多くの子がノートもうまくまとめています。

さつまいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が行いました。お世話になった方をお招きし、多くの保護者の皆さんからも協力いただきました。

 写真を…、と思って家庭科室へ。しまった。調理・パーティーは終わって、もう閉会式でした。その様子と校長が1年生に送った令状を載せておきます。

杉の子まつり 保護者メッセージ

 当日参加された皆さんから、メッセージを届けてもらいました(31の家族から)。写真ではちょっと読めないので、いくつか紹介します。

*どの学年のお店もすごく楽しめました。みんな楽しそうに頑張っているのが見れてよかったです。みんな、かっこ可愛かったです!
*みんなが元気よく説明してくれたり誘導してくれたりして、とても楽しめました。みんなの笑顔で、こっちもうれしい気持ちになりました。
*1年生の秋のおもちゃがとても楽しかったです。難しいおもちゃもあって、ドキドキしました。また来年も楽しみにしています。
*杉の子まつりに参加してみて…。子どもたちが元気にお店の案内をしてくれて、パパたちも元気になりました。とても楽しかったです。
*1〜6年生まで、すべての学年で、アイディアを出し合って素敵なお店になっていました。とても楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

石井先生による書き初め指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、指導いただきます。対象は3〜6年生です。学年や学級ごとに行われます。
 今日は、4−1の様子を紹介します。

杉の子まつり 5

 高学年ブースの順番待ちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31