「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

きぼう学年5年生 12月20日「輝羽(きぼう)米プロジェクト感謝の会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に始動した輝羽(きぼう)米プロジェクト。1年にわたって稲作体験をお世話いただいた、満保さんへ感謝をお伝えしました。
 子どもたちは、稲作体験やお米の販売に関わって、頑張ったことや工夫したところなど、成果を報告しました。「仲間と協力して作業をする力がついた」「丁寧にお客様と関わる力がついた」「ついた力を6年生でも生かしたい」と成長や抱負を堂々と伝える子どもたちの姿が見られました。
 満保さんからは、協力して作業していたきぼう学年の姿をお褒めいただきました。さらに、私たちは、食材を作る人、調理をする人、そして食材となる米や植物・動物の命に生かされているということを教えていただきました。真剣なまなざしで聴き入る子どもたちの姿が印象的でした。
 輝羽(きぼう)米プロジェクトは今日で終了となりますが、プロジェクトを通して身についた力や考え方を、これからの学校生活や人生に生かしていくことを期待しています。

カラフル学年2年生「まどをひらいて」12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でカッターナイフの使い方を学びました。カッターナイフを使うのは初めてという人も多く、ちょっと緊張気味の子どもたち。ドキドキしながら、カッターナイフをにぎりました。でも、練習を何回かするうちに、少しずつ慣れてきたようです。正しく使えば大丈夫。安全に使えることがわかりました。
そして、いよいよ窓づくり。「どんな形の窓にしようかな」「どんな窓の開き方にしようかな」カッターナイフを使って用紙に窓を作ります。
「ここを切って、ここを折って。」
「できたー!」
「窓が開いたよ!」
窓が開くと歓声が上がりました。
さて、窓を開くと見えるものは何かな。楽しい作品ができました。

きらめき学年1年生「かわいいツリーができました!」12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松ぼっくりに絵の具で色を付けてツリーを作りました。はじめはただの茶色い松ぼっくりでしたが・・・。「私はピンクのツリーがいいな。」「先の方だけ色を付けてみようかな。」「白を混ぜたらこんなにきれいな色になったよ。見て見て!」子ども達が思い思いの色を塗ると、あっという間にカラフルなツリーに変身しました。
 かわいい飾りを付けて完成!子ども達の思いがこもったきらめくツリーになりました。
 2学期前半の残り2日間は、心も体も明るく元気に過ごして、冬休みを迎えられるようにしたいと思います。

みらい学年4年生「高齢者交流会に行ってきました!」12月19日

 4年生は総合の学習で、「だれもが幸せな暮らしを送るために自分たちができることは何か」ということを考えてきました。この度、地域の高齢者施設アシスト笹崎・グループホーム笹崎の皆様と交流会をさせていただくことで、これまで学んできたことをさらに深めることができました。「高齢者の方に目線を合わせ、大きな声でゆっくり話すことが大事」という高齢者体験で学んだことを生かす姿が見られました。今回の交流会で、誰かの喜びが自分の喜びになることを実感したみらい学年。これからも多くの人に喜びを届けてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かがやき学年6年生「卒業制作その2・3」12月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐藤陽一先生から話をお話を聞いて、いよいよ石と粘土で作品作りが始まりました。
前回11月26日は、石を粘土でくるみ、今日は形を作っていきました。
前回よりも、集中し、真剣に自分の作品と向き合っている姿に、陽一先生からも「今後の着色と完成が楽しみです」との言葉をいただきました。

きらめき学年1年生「楽しかったね!学年朝会」12月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2組と3組の進行で学年朝会がありました。
はじめに、3組の「わくわくなわとびランド」です。体育館いっぱいに、縄跳びを使った楽しいコーナーがあり、グループで短縄で跳びながら走ったり、長縄をくぐったりしながら回っていきます。最後にみんなで長縄の新幹線を跳んでゴールです。「もうすぐゴールだよ!」「頑張って!」と励まし合いながら楽しみました。
次は、2組の「グループじゃんけん」です。グループで手をつなぎ、前にいるじゃんけんキングたちと体を使ってじゃんけんをします。じゃんけんに勝つと、じゃんけんキング交代!「勝った!リーダーだ!」「負けちゃった〜〜!」勝っても負けても盛り上がりました。
学年朝会の進行にもだいぶ慣れ、上手になってきました。次回も、きらめき学年のみんなの笑顔が輝くように、みんなで企画・進行していきたいと思います。

たいよう学年3年生 「やさしい頼み方」12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の学年朝会で、ソーシャルスキルトレーニング「やさしい頼み方」をしました。赤ペンを借りる練習でしたが、理由を言ったりお礼の言葉を伝えたりして上手に借りることができました。普段の生活でもソーシャルスキルトレーニングで学んだことを使っている子が増えてきています。

きらめき学年1年生「2年生、ありがとう!」12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、2年生に招待された「カラフルあそびランド」は、1週間たった今でも「また行きたいなあ〜。」という声がたくさん出るほどの楽しい会でした。
今日は、児童朝会の後に、1年生から2年生にお礼状を渡しました。2年生も、「1年生が楽しんでくれてうれしかった。」と感想を伝えてくれ、1年生も2年生もにこにこ。
2学期後半には一日入学があり、生活科では、新1年生が過ごす時間の計画と準備を始めます。自分たちがしてもらってうれしかったこと、楽しかったことを思い出しながら、「1つ先輩」になる心の準備と意欲を高めていきたいと思います。


みらい学年4年生「文具回収プロジェクト始動!〜みらい学年から全校へ〜」12月13日

 みらい学年では、社会科の学習で資源のゆくえや有効活用するための方法を学びました。そこで、自分たちにできることはないだろうかと考える中で、使ってない筆記用具をカンボジアに送る活動を知り、文具回収の取り組みを始めました。これまでは、みらい学年内で回収を呼び掛けていましたが、子どもたちがこの活動をもっと多くの人に知ってもらいたいという思いをもち、今日の児童朝会で全校に呼びかけました。大きい声での呼びかけと堂々とした姿、とてもかっこよかったです。この熱量が周りにも広がっていきそうですね。
 本日、回収プロジェクトに関するおたよりを配布しました。ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みらい学年4年生「大縄チャレンジ」12月13日

 宮小なわとびチャレンジ週間をきっかけに、積極的に大縄の八の字跳びと短なわに取り組んでいます。最初は体育の時間だけでしたが、次第に「もっと記録を伸ばしたい」という声が上がり、今では休み時間にも声を掛け合って取り組む姿が見られます。みんなで一つの目標に向かって取り組む姿がとても眩しいです。さあ、どこまで記録を伸ばせるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

たいよう学年3年生 「マット運動」12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で、マット運動をしました。友達とアドバイスし合いながら練習をしました。

「どうだった?」
「前より上手になったね。おへそを見ながら回るといいよ!」

やり取りがとても上手なので、アドバイスをもらった子は、にこにこ笑顔でした。アドバイスしてもらったポイントを意識すると、上手に回ることができました。次は、ハンドベースボールに挑戦です。

きぼう学年5年生「6送会プロジェクト始動!」12月5日

 学年集会で、6年生を送る会プロジェクトのガイダンスを行いました。これまでお世話になった6年生に感謝を伝えること、中学校へ行く6年生にエールを送ること、そして5年生が他学年をリードし、次の最高学年として成長することという6送会の目的を確かめました。最高学年になるまで3か月半。きぼう学年が「次の最高学年」として大きく成長することを期待しています。
 早速、中心となって6送会を運営していく、18名の実行委員が集まりました。昼休みに集まり、計画を立てています。
画像1 画像1

きぼう学年5年生「ふたば班読み聞かせ会」12月12日

 たてわり班で集まり、絵本の読み聞かせをしました。今回の読み手は5・6年生。きぼう学年の子どもたちも、低中学年の友達が楽しめそうな絵本を選んだり、読む練習をしたり、準備をして当日を迎えました。初めて読み聞かせをする子どもが多かったですが、たてわり班の友達が絵を見やすいように、絵本の角度を工夫したり、はきはきと読み聞かせたりする姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会「にっこりふたば読み聞かせ会」12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は読書週間。今朝は図書委員会が計画した「にっこりふたば読み聞かせ会」がありました。縦割り班(にっこりふたば班)ごとに集まり、班の5年生と6年生が1〜4年生に読み聞かせをしてくれました。5・6年生は、事前に本を選んだり練習したりして準備をしてくれました。1〜4年生は「どんな本を読んでくれるのかな」と楽しみにしながら今日を迎えました。
5・6年生が一生懸命に読んでいる姿、そして、それをうれしそうに聞く姿が、とてもすてきでした。温かい雰囲気をつくってくれた5年生、6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

かがやき学年6年生「アナウンサーの仕事って?」12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 好きなことを仕事にするって、どんなこと?自分の好きなことってなんだろう?と、総合的な学習の時間では「世界に一つの物語を描こう」をテーマに進めてきています。
 今日はBSNの坂部友宏アナウンサーからお話を聞きました。「話すことが苦手だった」と聞いてびっくり!苦手なことから、「もっと上手になりたい!やっぱり好き!」というエネルギーに変えていくこともできるという話に引き込まれていきました。野球の実況や、ニュースの伝え方などに参加しながら、あっという間の60分でした。
 新たな視点をもらうことができたので、「仕事調べ」や「自分を表現する」学習のまとめがさらに深まりそうです。

きらめき学年1年生「 朝の読書 楽しんでます! 12月9日,10日 」

 読書週間が始まり,1年生は「本の読み聞かせ」を通して,たくさんの本と触れ合っています。12月9日には他クラスの担任が,12月10日には「本は友達の会」の方々が読み聞かせをしました。冬の本やクリスマスの本,雪遊びやトナカイの本など季節を感じられる本にたくさん出会い,「冬休みに何をしようかなぁ。」と思いを馳せていました。
 12月12日は,ふたば班の5・6年生が本の読み聞かせをしてくれます。「どんな本に出合えるかな?」と楽しみにしているきらめき学年の子どもたちです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「絵画展」が始まりました 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(月)から「校内絵画展」が始まりました。
教室廊下に、子どもたちの作品が掲示されています。
どれも力作ぞろい!
明るい色で描かれた作品でいっぱいです。
「作品のすてきを見つけよう」と、
鑑賞の学習もしています。

絵画展は13日(金)まで。
すてきな作品をぜひ見においでください。

【鑑賞時間】16:00〜16:45

たいよう学年3年生 「新しい音楽室」12月6日

 今週から音楽室が使えるようになりました。

「どんなふうになったんだろう。」
と、興味津々の子どもたち。音楽室前の廊下の電気が自動でつくと、大きな歓声が上がりました。中に入るとさらに大きな歓声が。

「音楽 楽しかった!また行きたい!!」
と、とても嬉しそうでした。大切に使っていきたいです。


画像1 画像1

きらめき学年1年生「2年生、ありがとう!(カラフルあそびランド)」12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日の1・2時間目に、2年生が「カラフルあそびランド」に招待してくれました。ペットボトルやカップ麺の空き容器でできた車のレース、ストローでできたタコ釣り、空き缶や廃材を使った的あて、風船飛ばしなど、きらめき学年の子ども達にとって魅力的な遊びのブースが教室いっぱいにオープンしました。
説明を聞いて、さっそく遊びにチャレンジ!それぞれの場で子ども達の歓声と笑顔が広がりました。
「楽しかったな。」「見て見て!こんなにもらったよ。」と、折り紙の景品やプレゼントを手に、子ども達は大満足でした。
振り返りには、「2年生の説明がよく分かりました。」「2年生が優しくしてくれました。」「ぼくも2年生になったら、1年生にしてあげたいな。」という言葉がたくさん書かれていて、早くも来年の「なりたい自分」が見えてきたようです。
2年生のみなさん、楽しい交流の時間をありがとう!

カラフル2年生「カラフル遊びランド パート2」12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(金)「カラフルあそびランド」オープン!1年生が来るのをずっと待っていただけあって、なんだかうれしそう。丁寧に説明したり手を取って教えてあげたり。1年生と接するみんなの顔は、やさしいお兄さんお姉さんの顔へと変わっていきました。とってもすてきでした。各クラスにできたお店はどこも大にぎわい。どのお店にも笑顔がいっぱいでした。お店は大忙しでしたが、分担して自分に任された仕事を一人一人が精一杯やりとげました。
 「振り返りカード」には、「楽しかった」「うれしかった」「がんばれた」「力を合わせられた」という喜びであふれていました。1年生が「楽しい」と感じてくれたことを「うれしい」と感じていることに、また一つ成長を感じています。2024年を締めくくるにふさわしい、いい活動ができたことをうれしく感じた一日でした。
 反応してもらえるって、うれしくてありがたいことです。楽しんでくれた1年生にも感謝です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31