東谷小学校のホームページへようこそ

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、レバーとポテトのケチャップ和え、ツナコーンサラダ、ごはん、キャベツのみそ汁、牛乳でした。レバーとポテトのケチャップ和えは、ケチャップの味がしっかりとついていました。レバーが苦手な子も、おいしく食べることができました。ツナコーンサラダは、シャキシャキのもやしとツナとコーンの組み合わせが最高でした。

フラバールバレー(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が体育の時間にニュースポーツのフラバールバレーをしていました。フラバールバレーは、おもしろい形のボールを使い、ワンバウンドしたボールを打ち合うバレーボール型のゲームです。(授業では、ノーバウンドで打ち返してもOKというルールでゲームをしていました。)ボールが意外な方向に跳ねるところがおもしろく、子どもたちはとても楽しそうにゲームをしていました。

三角形の敷き詰め(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で三角形の学習をしている3年生。今日の算数の授業で、タブレットを使って二等辺三角形や正三角形の敷き詰めを楽しみました。子どもたちは、図形の向きや組み合わせ方を考えながら、イチゴや花、魚やアニメのキャラクターなど、様々な形を作っていました。敷き詰めの活動を通して、図形感覚を豊かにしていました。

クリスマスリース完成!(1・2年生)

 昨日の記事で紹介した1・2年生のクリスマスリース。(とてもすてきだったので完成したと思っていたのですが、実はまだ製作途中でした。)今日の生活科の時間に、製作の仕上げを行っていました。子どもたちは、ホットボンドを上手に使いこなして様々な飾りを付け加え、さらにすてきなリースに仕上げていました。その子なりのこだわりのポイントがあり、力作ぞろいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、アクアパッツア、しょうゆフレンチ、ごはん、クリームシチュー、牛乳でした。アクアパッツアは、イタリアの料理です。白身魚やアサリにトマト風味のソースがよく合っていて、とてもおいしかったです。子どもたちに人気のクリームシチューもコクがあり、野菜の具材がたっぷりで体が温まりました。

書初め指導(3〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は地域の書道の先生から3回目の書初め指導をしていただきました。一人一人、丁寧に指導をしていただいたおかげで、子どもたちの書道の腕も上がり、みんな上手に書いていました。授業の最後には、子どもたちが書いたメッセージカードをお渡しし、先生への感謝の気持ちを伝えました。
 子どもたちには、冬休みも先生から教えていただいたことを思い出しながら、書初めの練習に取り組んでほしいと思います。冬休み明けの書初め大会本番が楽しみです。書道の先生、ありがとうございました。

クリスマスリース(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2階の廊下に、1・2年生が生活科の学習で作ったクリスマスのリースが飾られていました。リースの土台は、秋まで育てていたアサガオやサツマイモのつるで作ったものです。木の実やふわふわの綿、カラフルな毛糸やモールなど、たくさんの飾りが付いていました。もうすぐクリスマス。ぜひ、家でも飾ってくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、焼き豚チャーハン、大根の中華スープ、チーズ蒸しパン、牛乳でした。焼き豚チャーハンは、ごはんがパラパラとしていて、具材の焼き豚もとってもおいしかったです。大根の中華スープともよく合っていました。チーズ蒸しパンは、ふわふわの蒸しパンの中にブロックチーズがたくさん入っていました。ほどよい甘味とチーズの味が絶妙でした。

クリスマスカード作り(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が図工の時間にクリスマスカード作りをしていました。三角形や四角形の色紙を台紙に貼り、もみの木の形を作ります。かわいいクリスマスの絵や様々な形のシールなどをもみの木に貼って、すてきなクリスマスツリーを作っていました。子どもたちはクリスマス気分を味わいながら、楽しそうに作っていました。

鉄棒運動(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生が体育の時間に鉄棒運動に取り組んでいました。足かけ上がりや足かけ回り、高い鉄棒での前回りなど、難しい技にもどんどん挑戦していました。身軽にクルクルと何回転も足かけ回りをする子もいて感心しました。

クラブ作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末で終了した今年度のクラブ活動ですが、手芸・工作クラブの子どもたちの作品が、会議室前の廊下に展示されていました。プラモデルやクリスマスツリーなど、どの作品も丁寧に作られていました。廊下を通る子どもたちが、「すごいね!」と作品を鑑賞していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、手作りれんこんつくね蒸し、切り干し大根サラダ、ごはん、なめこのみそ汁、牛乳でした。つくね蒸しは、ボリュームがあり、しゃきしゃきのれんこんとジューシーなひき肉、甘いたれとの組み合わせが最高においしかったです。子どもたちもおいしそうに食べていました。切り干し大根サラダ、なめこのみそ汁もおいしかったです。

町内なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に、町内なかよし会を行いました。12月までの登下校や地区での生活の様子の振り返りと、積雪時の危険個所や交通安全のきまりについての確認を行いました。
 あと1週間で冬休みとなります。今日、話し合ったことを守って、安全な登下校や安全で楽しい冬休みを送ってほしいと思います。

今日の給食〜味めぐり 三重県〜

画像1 画像1
 今日の給食は三重県の味めぐり献立でした。献立は、トンテキ丼、ちゃつ、憎兵鍋、牛乳でした。トンテキは四日市のソウルフードです。厚みのある豚肉がニンニクとソースで味付けしてあり、食べ応えがあってとってもおいしかったです。ちゃつは、人が集まる際に出される三重県の郷土料理です。にんじん、レンコン、昆布などが入っており、塩ベースの煮なますに似た味わいでした。憎兵鍋は、三重県の湯の山温泉に伝わる名物鍋です。豚骨をベースにした味噌風味の鍋で、鶏肉や里芋、ごぼうなどのたくさんの具材が入っており、スタミナがつきました。

給食の献立を考えよう(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が家庭科の学習で給食の献立を考えていました。主食、主菜、副菜、汁物を栄養のバランスを考えながら、献立を立てていきます。子どもたちは、「家のみそ汁には、どんな具材が入っていたかな」「栄養のバランスをとるには・・」と、家の食事や給食の献立を想起したり、食材の栄養素を確認したりしながら、一生懸命に献立を考えていました。献立が完成したら、栄養士の先生に提案をするそうです。

マット遊び(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が体育の時間にマット遊びをしていました。マットの上で、犬やクマ、オットセイ、尺取虫など、様々な生き物の動きを真似して、楽しんでいました。子どもたちは、しっかりと腕や足を伸ばして体を支えるなどの動きを上手にしていました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽朝会がありました。前半は、伝承あそびの「花いちもんめ」をしました。全校で2組に分かれて、「♪勝ってうれしい花いちもんめ」「♪負けてくやしい花いちもんめ」と元気いっぱいに歌い、楽しみました。じゃんけんをする場面では、「どちらが勝つかな」と大いに盛り上がりました。後半は、今月の歌の「ジングルベル」を歌いました。代表の子どもたちが、リズムに合わせて「シャンシャン」と鈴を鳴らし、クリスマスの雰囲気を味わいながら、楽しく歌いました。

平和学習 出前授業(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目に、5・6年生が長岡青年会議所様による平和学習の出前授業を受けました。様々なスライドの資料をもとに1945年の長岡空襲の史実や長岡における8月1日(恒久平和の日)に込められた想いについて学びました。そして、世界や東谷小学校を平和にするために自分ができることについて考えました。子どもたちにとって、命の尊さや平和の大切さについて自分事として考える有意義な時間となりました。長岡青年会議所の皆様、貴重な学びの機会を与えてくださり、大変ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、抹茶きなこ揚げパン、スバゲッティ・ミートソース、野菜スープ、牛乳でした。揚げパンは、ほどよい甘味の抹茶きなこパウダーがまんべんなくパンにまぶしてあり、とってもおいしかったです。野菜スープは、野菜の具材がたっぷりと入っていて、揚げパンともよく合っていました。スパゲッティも子どもたちに人気のメニューです。子どもたちと一緒に給食を試食していただいた学校運営協議会委員・民生児童委員の皆様にも大好評でした。

学校運営協議会委員・民生児童委員合同懇談会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の「秋の宝物ランド」の活動の様子の写真です。子どもたちのアイデアが満載の楽しい遊びのコーナーとなっていました。委員の皆様に楽しんでいただき、子どもたちも大満足した様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31