12/4(水)学級活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ見逃しゼロスクール集会における6年生からの提案を受け、各クラスで学級活動を実施しました。スクール集会を振り返るとともに、クラスとしての取組を話し合います。まずは、1〜3年生の学級活動の様子です。

12/4(水)スクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いじめ見逃しゼロスクール集会in大河津小」が体育館で行われました。6年生がいじめについて、劇やスライドなどを通して分かり易い言葉で全校児童に説明と提案をしてくれました。ひまわり学年の皆さん、ありがとうございました。

12/3(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は音楽「かぼちゃ」の授業です。いろいろな楽器の音を重ねて、カラフル演奏会を開きます。

4年生は社会「伝統工芸」の授業です。工芸士から直接レクチャを受け、親子行事当日に備えます。

6年生は総合「いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて」の授業です。リハーサルを行っています。

12/3(火)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数「小数」の授業です。「0.4+0.5」という小数同士のたし算の求め方について、学びます。

4年生は算数「面積」の授業です。20個のブロックを使い、できるだけ広い花壇になるよう操作します。

12/3(火)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1の2年生と6年生は、それぞれタブレットを使って足し算や掛け算の問題に取り組みます。

学習室2の3年生と4年生は、小数「25.7」は10、1、0.1がそれぞれいくつ集まった数かを学びます。

12/3(火)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語「未来につなぐ工芸品」の授業です。自分が調べたい工芸品を選択し、原稿用紙にまとめます。

5年生は国語「固有種が教えてくれること」の授業です。要旨の仕上げを終わらせ、オクリンクプラスに送ります。

12/3(火)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語「たぬきの糸車」の授業です。黙って糸車を回している「おかみさん」の気持ちについて、考えます。

2年生は国語「おもちゃの作り方の説明をしよう」の授業です。今まで学んだ振り返りをノートに記述しています。

12/2(月)6限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
運営委員会は、ありがとうポストについて話し合います。
報道委員会は、赤い羽根共同募金の分担を決めています。

12/2(月)6限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6限は5・6年生による委員会活動です。
図書委員会は、読書ビンゴについて話し合っています。
保健委員会は、インタビューの内容を決めています。

12/2(月)フォトコンテスト

画像1 画像1
今日から6日(金)まで、寺泊コミュニティフォトコンテストが大河津小児童玄関前にて開催されています。

12/2(月)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図工「トントンつないで」の授業です。設計図をもとに、自分の思い描く工作の完成に向けて作業を進めています。

6年生は学活「いじめ見逃しゼロスクール集会in大河津に向けて」の授業です。グループごとに発表原稿を考え、それに沿った練習を行います。

12/2(月)作品掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図工と音楽の作品を教室前廊下に掲示しました。

12/2(月)2限その2

画像1 画像1
5年生は算数「図形の面積」の授業です。三角形の面積の求め方について、友達と話し合っています。

12/2(月)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会「校外学習」の時間です。午前中、与板消防署へ見学に出掛けてきます。

11/29(金)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。校舎内をグループで巡回し、校舎図に火災設備・施設の記号を書き込みます。

6年生は総合「いじめ見逃しゼロスクール集会in大河津」の授業です。本番に向け、グループごとにスライドづくりを行います。

11/29(金)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合「パンフレットづくり」の授業です。資料をもとに、タブレットで大河津分水路のパンフレットを完成させます。

5年生は理科「流れる水の働き」の授業です。流れる水の3つの働きをもとに、台風時に川の水が濁る理由を考えていきます。

11/29(金)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数「くらべてみよう」の授業です。紙テープを使い、2人または3人1組で長さ比べを行います。

2年生は国語「おもちゃの作り方を説明しよう」の授業です。輪ゴムや粘土などの材料の良さを発表します。

11/28(木)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はPTA親子行事「収穫祭&餅つき」の時間です。お世話になった地域の指導者の方3名をご招待し、親子で感謝するとともに楽しい時間を共有しました。

11/28(木)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工「はさみのアート」の授業です。作品が完成した子どもから名札を書き、教室前廊下に掲示されていきます。

4年生は理科「ものの体積と温度」の授業です。試験管の口に石鹸水を付け、冷やしたり温めたりして空気の変化を調べます。

11/28(木)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「小数」の授業です。整数−小数(5−4.27)の場合は、5を5.00と考えて計算を進めています。

5・6年生は合同総合「わかたけ祭の準備」の授業です。放送原稿を考えたり飾り付けを作ったりしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31