桂小学校のホームページへようこそ!

5.6年生 人権教育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生、6年生の人権教育の授業では、新潟水俣病の原因追及や公害病認定に向けて、懸命に闘ってきた人の生き方を学ぶことを通して、差別や偏見に屈することなく、立ち上がっていく大切さについて学習をしました。「家族や守ってくれる団体がいたから、今まで闘うことができたのだろう。」など多くの意見が出されていました。差別や偏見に悩んだ人の気持ちに寄り添い、人の痛みを自分事として受け止め、話し合いをしたり意見をもったりする子どもたちの姿が光りました。

3年生・4年生 人権教育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3.4年生の人権教育の授業は、性的マイノリティーへの差別をなくしていこうという学習です。登場人物の「私」の葛藤について考えながら、自らも性に対する偏見がないかを見つめ、互いの自分らしさを大切にしていこうとする気持ちをもつことを目的として授業を行いました。子どもたちから、一人一人を大切にして、お互いを思いやっていけばいいという意見が多く出されました。一人一人が真剣に考えている子どもたちの姿が素敵でした。今日の授業で学んだことを大切にして、人権感覚をさらに高めていってほしいと思います。

2年生 人権教育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の人権教育の授業は、あだなで呼ばれ、傷つく主人公の気持ちを考えることを通して、相手の気持ちに寄り添って、関わっていこうとする気持ちをもつことがねらいの授業でした。授業の最後に書く振り返りシートには、「自分の名前を大切にしていきたい。」「人の気持ちを考えて学校生活を送りたい。」など、これからの生活にいかしていこうとする意見が多くだされました。

1年生 人権教育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日は、世界人権デーです。今週から桂小学校でも「人権週間」が始まりました。そして、教材「生きる」を使った授業を各学年で行っています。まずはじめに、1年生の授業での取り組みを紹介します。1年生は、いじめを傍観する児童について考える活動を通して、周りで見ているだけではいじめは解決に向かわないことに気付き、いじめをみたら自分から行動を起こすことが大切だということを学びました。実際に「こんな言葉をいったらいいな。」「こう言うといいかな。」など、登場人物の気持ちに寄り添い、理解を深めました。

3.4年生 理科の実験

画像1 画像1
3.4年生の理科で「熱の伝わり方」の学習をしています。金属の棒にろうをぬって、どのように熱が伝わっていくか、予想を立てて実験しました。金属の棒にろうをぬって準備をしてから実験開始。「なぜ?どうして?」「あっ、そうか・・・こういうことだったのか・・・。」1時間の学習の中で、子どもたちが「分かった」「なるほど」という授業をめざしていきます。

町内子ども会 〜冬休みにむけて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の町内子ども会で、4つの地域に分かれて、通学路の危険な箇所をや雪道の安全な歩き方について話し合いをしました。また、冬休みに向けての生活や登校の集合時刻が守れているかも確認しました。上学年のスムーズな司会で、有意義な時間になりました。

5.6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、5.6年生の家庭科で「みそ汁をつくろう」の学習をしました。調理実習を行い、煮干やこんぶ、鰹節からだしをとって、味噌汁をつくりました。合わせてゆで野菜をナムルにしました。グループのみんなで相談したり、役割分担したりして、おいしいおいしい味噌汁とゆで野菜のナムルが出来上がりました。

5.6年生 国語「名言集・パンフレット作り」の取り組みから

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(木)校内で授業研究が行われました。今回は、5.6年生の国語の学習でした。6年生は、「読む人の心を動かすようなパンフレット作り」をテーマにして学習に取り組みました。5年生は、「この名言をみんなに伝えたい、共有したい。」という思いを文にまとめていきました。どの子どもたちも集中して、真剣に取り組んでいました。素敵な名言集やパンフレットができるのが、今から楽しみです。

書き初めの練習〜講師の先生をおよびして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(木)に書道の専門家の先生2名お越しいただき、冬の書き初めの指導をしていただきました。姿勢、筆の持ち方、左はらい、右はらい、縦画の止め方などしっかり話を聞き、一生懸命に取り組んでしました。

5年生 算数 三角形の面積の公式をみんなで考える

画像1 画像1
 今、5年生は、算数で「図形の面積」の学習をしています。三角形の面積を求めたいとき、知っている図形に変形して面積を求められないか、話し合いをしました。「平行四辺形や長方形に形を変えると、三角形の面積も求められそうだね。」「底辺×高さ÷2で三角形の面積が求められそうだよ。その理由も発表できるよ。」と子どもたちは、友達と関わり合いながら、楽しそうに学習をしていました。

タブレットを使った授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今、学校の中では、次世代を担う子どもたちへ、タブレットをノート代わりに使ったり、今までの学びの軌跡をタブレットに保管したり、時には、自分の意思表示をすることにも使われています。今日は、6年生や4年生が国語の学習でおすすめのパンフレットをつくる活動をタブレットを使って行っていました。どの子どもたちも真剣に取り組んでしました。

自己肯定感アップ 1年生「じどう車ずかんをつくろう」の学習から

画像1 画像1
1年生の学習で「じどう車ずかんをつくろう」という学習があります。説明文で学習したことを活かして、図鑑から情報を得たことを図鑑の1ページにしていきます。今日はそれを読んだ2年生や教職員がよかったところを付箋に書いて1年生に伝えました。メッセージを読んだ1年生は、自己肯定感アップ。笑顔で1日を過ごすことができました。

チューリップの球根植え

画像1 画像1
「来年もきれいなチューリップの花を咲かせますように」という思いを込めて、3〜6年生がチューリップの球根を植えました。土の下で寒い冬を乗り越えて、来年の春には、きれいな花を咲かせること間違いなしです。子どもたちは手際よく活動し、あっという間に植え終わりました。

子どもは風の子  本当に12月?

画像1 画像1 画像2 画像2
12月といえば師走。例年ですと長岡市上空は、大きな雲に覆われて、雪が降っていたり、みぞれが降っていたりします。しかし、本日は、気温も高く晴天。子どもたちは元気いっぱいに外で学習をしたり遊んだりしていました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

11月28日、山本中学校でいじめ見逃しゼロスクール集会に5.6年生の子どもたちが参加しました。浦瀬小学校の6年生と山本中学校の子どもたちと一緒に交流活動を行ってきました。いろいろなコミュニケーションゲームを通して仲良くなったり、SNSを通してのトラブルをどのようにして解決していったらよいかを考えたりしました。「相手が何を考えていて、どうしてほしいかを考えて、言葉を発信することが大切だ。」「コミュニケーションをうまくとるには、思いやりの心も大切だね。」と子どもたちは、グループワークを通して考えを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

浦瀬小学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日、桂小学校の1.2年生と浦瀬小学校の1.2年生で交流会を行いました。桂小学校の子どもたちが作ったけん玉で遊び、しっぽとりゲーム、じゃんけん列車などで交流を深めました。浦瀬小学校の子どもたちが楽しめるように工夫して計画し、準備し、実行しました。最後の感想では、「仲良くなれてよかったです。」「また、すぐに来たいです。」など心が温まる感想が聞こえてきました。

校内ハートフル集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、校内ハートフル集会を行いました。いじめのない学校生活を送るために、今までの生活を振り返って、今の自分にできることをグループで考えました。学校生活の中でよくあるリレーの場面を取り上げ、何気ない一言がいじめに発展することがあることを理解し、話し合いを行いました。「いじめる側」「いじめられる側」「傍観者」それぞれの立場になったら、どのように行動していけばよいのか真剣に考えていました。なかよし班で一緒になって考えた時間は、子どもたち一人一人の心に響く時間となりました。

きれいな花が咲きますように

画像1 画像1 画像2 画像2
全校でチューリップの球根を植えました。階段花壇に植えました。1〜6年生まで、縦割り班で心一つに植えました。雪解けの後、来年の春、どんな花を咲かせてくれるのか楽しみです。

150周年記念 タイムカプセルを見晴らしの丘に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気もどうにかもちこたえ、全校でみはらしの丘にタイムカプセルを埋めました。「10年後の自分へ」「今がんばっていること」「桂小学校での思い出」など、一人一人の思いが詰まった宝物(作文)を埋めました。さて、10年後の自分はどうなっているのでしょうか。10年後、タイムカプセルを掘り起こしたとき、桂小学校を大切に思う愛校心、小学校時代は、こんなことがあったんだ・・と自分の思い出を振り返る人。いろいろな思いが駆け巡ります。今から楽しみです。

親善音楽会鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
親善音楽会の鑑賞会を全校で行いました。長岡市内の他の学校の合唱や合奏も素敵でしたが、桂小学校の3年・4年・5年・6年生が歌ったり演奏したりした「この星に生まれて」「木星」の時は、ひときわ大きな拍手が沸き上がりました。子どもたちの感想発表の中には、「音の重なりがきれいでした。」「一人一人の声が合わさって、一つの声になっていていいなぁと思いました。」など心が和む時間だったことが伺われました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31