学習参観日 4月24日

教育広報誌「かけはし」61号の送付について(お知らせ)

画像1 画像1
新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」61号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
 ※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。
 
「かけはし」61号掲載ページ  
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...


児童会大まつり 楽しかったよ

画像1 画像1
 今年も児童会大まつりを実施しました。
 3年生以上の各クラスが工夫したお店をつくり、時間の限りお店周りをして楽しんでいました。

もみじ園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 越路のもみじも終わりの時期となっていますが、3年生が、もみじについて学習したことのまとめとして「こしじもみじ園」に再び見学にいってきました。見頃は過ぎてはいましたが、あかやきいろに染まってもみじを見たり、もみじがりをしたりして「もみじ園」の素敵なところを肌で感じていました。

「みんなで協力して、思い出に残る大まつりにしよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日はみんなが楽しみにしている児童会大まつりです。
 「鬼太郎の復しゅう」「動物ランド」「脱出」「なぞ?」など、どんなお店があるのか楽しみです。(3年生以上の各クラスPRポスターをつくりました)

 寒くなってきました。体調を崩しやすく、風邪や感染症が流行しやすい時期です。体調管理を心掛けて元気に2024年を締めくくれるとよいですね。

心をこめたあいさつや声がけをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活朝会で生活のめあてを全校で確認しました。
 11月19日〜2月3日は「心をこめたあいさつや声がけをしよう」をめあてにして、次の取組をがんばっていきます。
 
 ☆会った人に自分から、元気に、明るいあいさつをする
 ☆関わる人に優しく、思いやりをもって声を掛ける

 この時期は、冬休みや年末年始とも重なり、いろいろな人と会うこともあるかと思います。学校でも指導をしていきますが、ご家庭でも子どもたちのあいさつや声がけについて振り返っていただければと思います。


 この日は朝会で「越路っ子の100冊」読破した児童に賞状を渡しました。「読書週間」は終わりましたが、学校では、チルドレンズ・ブック・ウィークは続いています。

一人一人が輝いた音楽会! 〜一つのことをみんなで取り組むすばらしさ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(土)に音楽発表会を開催しました。
 あいにくの雨の中、ご多用の中、多数の保護者の皆さまにおいでいただきまして、ありがとうございました。思わずほほえんだり、しんみりと聴き入ったりする観客の皆さまのお姿を拝見するにつけ、それぞれの学年の子どもたちのよさを聴き取っていただけたと感じ、とても嬉しく思いました。
 会に向け、それぞれの学年のめあてに向かって、努力を積み重ねてきた子どもたち。そして、子どもたちの可能性を信じ、努力や工夫を重ねて上手に子ども一人一人が自分の力を伸ばすきっかけをつくってきた先生方。この音楽会は、子どもたちと教員が共通のめあてに向かい、心を一つにして挑戦してきたからこそ、とても素晴らしいものになったのだと確信します。自分の力がみんなの役に立った有用感もいっぱい味わえたと思います。ご家庭の温かい励ましの言葉も、子どもたちの大きな自信になりました。
 この自信や自己有用感がこれからの活力となるよう、引き続き、めあてに向かって挑戦していきたいと思います。今後も変わらぬご支援をお願いいたします。

越路小 創立55周年

画像1 画像1 画像2 画像2
越路小学校の創立は昭和44年11月1日です。今年は、55回目の創立記念日を迎えました。一昨年からの統合前の小学校について当時通っていた方からお話を聞く会としています。
 3回目となる今年は、浦小学校で、浦の今井区長様からお話をしていただきました。お話の途中では、校歌として歌っていた「みんなで仰ぐ頌徳碑」も紹介していただきました。当時の遊びや生活など、具体的でわかりやすくお話をしていただき、子どもたちからもたくさんの質問が出て、とてもよい、創立記念日となりました。

すばらしい音楽が響きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「校内音楽会」で、子どもたちの演奏が響きわたりました。

 日頃の練習の成果を精一杯発揮して、全校児童の前で堂々と発表する子どもたちの表情は、本当に生き生きとしていました。
 
 11月2日には「音楽発表会」があります。ここでも、保護者の皆様に素敵な音楽を届けてくれるはずです。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 越路小学校では、異学年交流で縦割りの活動を多くの場面で行っています。
 今日は、昼の「なかよしタイム」で、思い思いの活動を行い交流を深めていました。

実りの2学期 気持ちよくスタート

画像1 画像1
 今日から二学期が始まりました。始業式では、背筋をピンと伸ばして話を聞く子どもたちの姿から、新たな気持ちでスタートをきれたことを感じさせてくれました。実りある2学期にしてほしいと思います。

 始業式の中では、校長先生から「しあわせ」についての話がありました。
・しあわせは、自分の心が決めるもの。そのため、自分が「しあわせ」と感じれば、しあわせになれる。
・「ありがとう」の気持ちで、小さなしあわせを見つけよう!

 たくさんのしあわせを見つけられる2学期になるよう、みんなでがんばっていきます。

たくさんの成長がみられた1学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを挟んでの長い1学期が終了します。
 
 といっても、3日間の短い休みを挟んですぐに2学期です。

 1学期培った知識や力を2学期にも発揮すると共に、さらに充実・発展させられるよう工夫して取り組んでいきたいと思います。

 2学期もたくさんのチャレンジを期待しています。

持久走記録会 応援ありがとうございました

画像1 画像1
 10月1日に無事に持久走記録会を行うことができました。

 秋晴れの中、子どもたちも思いっきり走ることができたと思います。
 
 たくさんの保護者の方からの応援をいただきありがとうございました。

校外学習 IN もみじ園

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日 秋晴れの中、もみじ園に校外学習に出かけました。
 
 皆さんご存じの通り、越路のもみじ園は、神谷の大地主、高橋家の別荘の庭園としてつくられたもので、地域の方から親しまれ今日にいたっています。

 ひろ〜い敷地の中には、樹齢150〜200年のもみじや山桜、ツツジなど多くの植物が植えられています。もみじは、京都から取り寄せた5種類のもみじが植えられていて、メインは、 園中央と山荘脇の「イロハモミジ」です。
 今日は、少し色づいた葉があるくらいでした。これから紅葉していくのが楽しみです。
 

持久走記録会にむけて 〜グラウンド周りの整備完了〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走記録会に向けて、子どもたちは日々練習をがんばっています。
 
 今日も秋晴れの中でいくつかの学年が持久走の練習を行っていました。

 持久走記録会をするにあたって、グラウンド周辺の整備を「後援会」よりご支援をいただき完成しました。

 先日の築山の整備とあわせて、整備されたグラウンド周りで、子どもたちも元気に活動を行っています。

雨を味方に大活躍 〜親善陸上大会〜

 6年生は雨を味方につけ、親善陸上大会でも大活躍でした。
 
 暑さの中、限られた時間の中で集中して練習した子どもたち
 雨の中でも自己ベストを目指して、あきらめずに頑張った子どもたち
 雨の中でも集中を切らさず、競技や応援を頑張った子どもたち

 入賞者数ではリレーを含めると6つで、市内ナンバーワンでした。すごい。

 保護者の皆様からは、当日のご準備・応援はもちろん、子どもたちの体調管理等でお気遣いいただいことと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新潟日報朝刊長岡面「自由帳」に注目を

画像1 画像1
 先日ご案内し、取り組んだ新潟日報「自由帳」の作文について、越路小学校の子どもたちが、9月19日(木)から、新潟日報朝刊長岡面に掲載されています。

 1年1組から順に各学年3人ずつ掲載されます。(1年→2年→3年→4年→5年→6年の順)

 「今、がんばっていること」「夢中になっていること」「将来の夢」など、テーマはそれぞれです。ぜひご覧ください。

収穫の秋 〜5年生学校田のお米の収穫〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちの活動は秋の活動真っ盛りです。
 
 5年生は、9日に学校田の稲を刈り取り、学校のプールのフェンスで収穫した稲穂を干して乾燥させ、17日にコンバインで脱穀を行いました。5年生みんなで作業をがんばりました。

 今年は、昨年以上の収穫が期待されます。どれだけのお米が収穫できたのでしょうか。

 お世話くださった神谷生産組合の皆さまご協力ありがとうございました。

学習参観 PTA講演会 〜9月13日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月も半ばだというのにまだまだ暑い日が続いております。そんな中、子どもたちは1学期のまとめの学習に一生懸命に取り組んでいます。

 今日は、学習参観・PTA講演会に大勢の保護者の皆さまからお越しいただきました。子どもたちの頑張る様子はいかがだったでしょうか。

 なかでも、6年生は講師に大久保真紀先生を迎えて、親子でメディアについて学ぶ時間をもちました。大久保先生からはその後のPTA講演会でも大人向けにお話をしていただきました。ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイントやこどもたちが安心して楽しく使うために気を付けることなどをお話していただきました。今後の生活にいかしてほしいと強く願います。
 
 ご来校いただいた皆様ありがとうございました。

校外学習 IN 寺泊

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は10日に「トキと自然の学習館 トキみ〜て」と「寺泊水族館」を見学しました。
 トキと自然の学習館では、トキのことを学んだり、実際にトキが動いたり水を飲んだりしているところを見ることができ、興味をもってトキのことを学んでいました。
 寺泊水族館では、いろいろな種類の魚を興味をもって見学することができました。

 同じ長岡市にあっても、なかなか足を運ぶ機会が少ない児童も多かったようですが、今回の機会をきっかけに、さらに興味をもってもらえたらと思いますし、今後の学習に生かしていきたいと思います。

避難訓練 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日避難訓練を行いました。
 保護者の皆さんにも訓練メールをだし、保護者引き渡しの訓練も行いました。(実際の引き渡しはしていません)
 
 日本各地で災害が発生しています。越路小周辺でも災害が起こる可能性は否定できません。もしもの時にしっかり自分の身を守れるように、真剣に訓練を行う姿がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31