11/21 12/12 本の読み聞かせ
11月21日(木)・12月12日(木)に本の読み聞かせがありました。両日とも図書ボランティアさんからお越しいただき開催しました。11月21日(木)は6年生、12月12日(木)は3年生に本の読み聞かせをしていただきました。
【6年生】11月21日(木) 〇「半日村」 作:斎藤 隆介 絵:滝平 次郎 〇「スプーンおばさん ちいさくなる」 作:アルフ=プリョイセン 絵ビョーン=ベイル 訳:おおつか ゆうぞう 〇「パンどろぼう」 作:柴田 ケイコ 【3年生】12月12日(木) 〇「おしゃれな おたまじゃくし」 絵:塩田 守男 文:さくら ともこ 〇「てぶくろ」 絵:エウゲーニー・М・ラチェフ 訳:うちだ りさこ 〇「クリスマスのかねのおと」 作:R.M.オールデン 脚色:宗方 あゆむ 画:藤田 ひおこ 12/16 今日の学校給食
根菜カレーライス
ちりめんじゃこサラダ プレーンヨーグルト 牛乳 「根菜カレーライス」には、ネーミングの通り、多種の根菜が使われていました。常連の人参、じゃがいも、玉ねぎは当然使用されていますが、今日は、さらにレンコン、大根、ゴボウが加わり、根菜の宝石箱のようなカレーライスでした。 ![]() ![]() 12/13 今日の学校給食
ごはん
鰯のかば焼き 梅おかか和え じゃがいもの味噌汁 牛乳 今日の「鰯のかば焼き」は、衣がサクサクとした食感んで、たれとよく絡み、おいしくいただきました。 「鰯」は回遊魚なので、沖縄を除いたほぼ全ての日本の海で水揚げされています。新潟県では、春に鰯が多く水揚げされますが、北海道は秋に多く水揚げされるそうです。 ![]() ![]() 12/12 今日の学校給食
米粉チーズパン
コロコロサラダ ミートボールのトマト煮 牛乳 「ミートボールのトマト煮」は、手作りのミートボールと野菜がたっぷり入り、お肉と野菜、そしてトマトの旨味があふれ出た、ボリュームもおいしさも満点の逸品でした。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12/11 今日の学校給食
ごはん
キャベツのオイスターソース炒め キムチスープ みかん 牛乳 「キムチスープ」は、キムチの旨味を活かし、まるで味噌ラーメンのスープのような味わいでした。その中に、大根、じゃがいも、にんじん、もやし、しめじ、豆腐といった具材を入れたスープでした。キムチのピリ辛もちょうどよく、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 12/10 今日の学校給食
揚げ鮭ごはん
れんこん胡麻マヨネーズ和え 白菜鍋 牛乳 今日の学校給食は、「野菜を食べよう給食・白菜」でした。地元長岡産の白菜をたっぷり使った、ネーミングのどおり「白菜鍋」のようなお汁でした。おいしくいただきました。 ![]() ![]() 12/9 今日の学校給食
ごはん
人参つくね 海苔酢和え かき玉味噌汁 牛乳 「人参つくね」は、調理員さんたちが、1個1個丁寧にこねて丸めた手作りつくねでした。人参のオレンジが色鮮やかで、つくねのおいしさを見た目でもアップしていました。 ![]() ![]() 12/6 今日の学校給食
ごはん
鶏肉のネギ味噌焼き ひじき煮 キャベツの味噌汁 牛乳 今日の給食では、「キャベツの味噌汁」をいただきました。キャベツの高値が続いている中、たっぷりとキャベツを味わい美味しくいただきました。夏の猛暑等の影響で、野菜の生育に遅れが出ただけでなく、産地リレーが乱れていることで品薄となり、例年の2倍程の価格になっているそうです。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12/5 今日の学校給食
男子弁当部のビビンバ
(ごはん・カラー風味の肉味噌・ナムル) 五目汁 牛乳 今日の学校給食は、「読書週間コラボ給食・パート2」でした。今日は「男子弁当部」とのコラボメニューでした。カレー風味のビビンバは初体験でしたが、とても美味しくいただきました。 ![]() ![]() 12/4 今日の学校給食
味噌ラーメン
1年生の大学芋 昆布和え 牛乳 今日の学校給食は、野菜たっぷりの「味噌ラーメン」と「昆布和え」、そして1年生が育てたサツマイモの紅はるかを「大学芋」にしていただきました。1年生の皆さん、ありがとうございました。今日も美味しくいただきました。 ![]() ![]() 12/3 今日の学校給食
ごはん
赤魚のごま味噌マヨ焼き 磯香和え せんべい汁 牛乳 今日の学校給食は、「ながおか減塩うまみランチ」でした。今回は、食材の香り等を活かしての減塩したメニューでした。今日の1食あたりの塩分は、1.8gだそうです。まったく減塩を感じない、うまみ・香り・おいしさでした。 ![]() ![]() 12/2 今日の学校給食
鶏ごぼうピラフ
ミネストローネ ぐりとぐらのかばちゃ蒸しパン 牛乳 今日の学校給食は、「読書週間コラボ給食・パート1」でした。校内読書週間とコラボし、今月3回実施予定です。今日はその第1段、「ぐりとぐらのかぼちゃ蒸しパン」でした。「ぐりとぐらとすみれちゃん」の絵本の中で作られた1つ「かぼちゃの蒸しパン」です。おいしいこと間違いなしです。 ![]() ![]() 11/29 今日の学校給食
ごはん
里芋と鶏肉の揚げ煮 エノキのおかか和え 車麩入り豆乳味噌汁 牛乳 今日の献立は、「キラッと新潟米☆地場もん献立」でした。11月から地元産の新米コシヒカリになり、一段とごはんがおいしくなりました。今日はそのお米のよさを生かした給食メニューです。主菜・副菜・お汁も、地場もん野菜の里芋、えのきだけ、大口レンコンを使ったメニューでした。どれも美味しくいただきました。 ![]() ![]() 11/28 今日の学校給食
レーズンパン
トマトオムレツ コーンサラダ パンプキンポタージュ 牛乳 今日の献立の「パンプキンポタージュ」は、カボチャたっぷり、おいしさたっぷりのスープでした。最後の一滴まで、こっそりレーズンパンでいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 11/27 今日の学校給食
ごはん
豚肉のしぐれ煮 おからサラダ 塩鶏汁 牛乳 今日の給食は、良質なタンパク質がたっぷり含まれている献立でした。それも、豚肉、鶏肉、おから、豆腐、ツナ、牛乳、そして隠し味のヨーグルト、みそ、多種の食材が使用されていました。子どもたちは、タンパク質は「赤」、主に血や肉のもとになる体をつくる食材と学習しています。それ以外にも、免疫機能を高めたり、酵素やホルモンを合成したりと多くの役割を持っています。バランスのよい食事で、寒い冬を元気に過ごしたいですね。 ![]() ![]() 11/26 今日の学校給食
ごはん
鮭のバター醤油焼き きんぴらごぼう 芋の味噌汁 牛乳 今日は、「6年生考案献立 パート4」です。今回も季節感あふれる献立を考案してくれました。「鮭のバター醤油焼き」はバターの風味と醬油の香ばしさが、鮭のおいしさを一層引き立てました。芋の味噌汁は、さつまいもと里芋がたっぷり入ったお汁で、秋の味覚を味わいました。 ![]() ![]() 11/25 今日の学校給食
秋の味覚カレーライス
チーズサラダ ミルメークコーヒー(牛乳) 今日は、「4年生のリクエスト給食」でした。人気のカレーライスは、「秋の味覚カレーライス」として献立になりました。れんこん、さつまいも、きのこが入った、秋の野菜のうまみたっぷりなおいしいカレーライスでした。 ![]() ![]() 11/20 6年生「巨大書」に挑む(講義編)
6年生は、来月10日に「巨大書」に挑戦します。「巨大書」とは、縦2m、横1m(約1畳分)ほどの大きな紙に、竹ぼうきくらいの筆で巨大な文字を書く書道パフォーマンスのことです。
20日(水)に、その第1段として、書・篆刻作家の柳澤魁秀様をお迎えし、巨大書についての講義を聞きました。そもそも巨大書とは。なぜ取り組むのか。巨大書のよさは。等々、魁秀先生の様々な体験を交え、楽しくお話ししていただきました。講義の最後には、巨大書に挑む心構えや、チャレンジ当日までの準備等を教えていただき、実際に巨大書パフォーマンスを披露してくださいました。当日がますます楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 今日の学校給食
ごはん
きりざい 甘酢昆布和え おでん 牛乳 今日は、「純日本の食事」という献立でした。「きりざい」は納豆に刻んだ野沢菜やたくわんを和えた魚沼地域の伝統的な郷土料理です。ごはんに乗せておいしくいただきました。 ![]() ![]() 11/20 今日の学校給食
塩ラーメン
シュウマイ 春雨サラダ 牛乳 今日は、「5年生のリクエスト給食」でした。塩ラーメンは写真のように、野菜がたっぷり入っていて、まるでタンメンのようでした。春雨サラダと合わせて、しっかりおいしく野菜をいただきました。 ![]() ![]() |