TOP

町内子ども会2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

町内子ども会5

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

町内子ども会4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

町内子ども会3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

町内子ども会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(木)の5限に町内児童会を行いました。登校班ごとに登校時の振り返り、それぞれのよかった点、改善点等を話し合いました。また、改善点については教師の方からも指導を行いました。
 特に児童に注意したことは、以下の4つです。

・あいさつは、元気よく行う。
・道路の横断時は、「右、左、右、渡ります」をしっかり自分の目で確認し、手をしっかり挙げて渡る。
・道路の右を歩く。(やむを得ず、左を歩く場合は除く)決められたところで道路を渡る。
・下校時は、決められた通学路で帰る。

 中でもあいさつに関しては、保護者からの「登校指導記録用紙」から「元気がない」、「自分からあいさつをしない」などのご指摘があります。パトロールの方も同様のことを話されています。
 ご家庭や地域でも引き続き、ご指導お願いいたします。

5年生 お米の販売1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(木)、5年生がコミュニティセンターで米の販売を行いました。雨が降り、足元の悪い中にもかかわらず、保護者や地域の方にたくさんお越しいただきました。子どもたちは、お金を受け取ると、「ありがとうございました」。「おつりです」と元気よく、お客様に対応していました。お米を購入いただいた皆様、大変ありがとうございました。


5年生 お米の販売3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

5年生 お米の販売2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

3年生 中村先生から書初めを教えていただきました2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3年生 中村先生から書初めを教えていただきました4

 文字を書く時の注意点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 中村先生から書初めを教えていただきました3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3年生 中村先生から書初めを教えていただきました1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(木)、今日は中村書道教室の中村先生から3年生が習字を教えていただきました。
 中村先生は、一人一人のところに出向き、アドバイスをしてくださいました。おかげさまで3年生の上達具合も素晴らしかったです。。中村先生、ありがとうございました。

仲良し班遊び3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

仲良し班遊び4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

仲良し班遊び1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(水)の朝、2回目の仲良し班遊びを行いました。5年生が中心となって遊びを考え、当日も進行を務めてくれました。遊びの内容はドッジボールをしたり、じゃんけん列車をしたりとそれぞれの班で楽しく遊ぶことができました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

仲良し班遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 薬物乱用防止教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

6年生 薬物乱用防止教室5

板書です。
画像1 画像1

6年生 薬物乱用防止教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

6年生 薬物乱用防止教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(水)、長岡地区保護司会の3名の方からご来校いただき、6年生に薬物乱用防止教室を行っていただきました。「薬物には、様々な種類があること」、「薬物は脳を損傷させ、自分をコントロールできないようにさせること」、「薬物は先輩や友達に勧められても、断ることが大切であること」等、サンプルやビデオを紹介しながら、丁寧に説明してくださいました。6年生は、友達に薬物を勧められているビデオを見ながら、「やめた方がよい」、「やったら終わりだよ」と声を上げ、自分事として捉えていることがよく分かりました。保護司の皆様、貴重な時間をありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31