鼓笛隊 4年生の楽器・担当者決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の演奏を近くで聴いたあと、5年生の先生から、楽器や担当の紹介がありました。4年生は、メモを取りながら話を聞いていました。

 今、「どの楽器を演奏したい」「どんな担当をしたい」と思っているでしょうか…。担当や楽器が決まったら、その担当の先生や5年生から教わっていきます。そして練習を重ねます。最後は鼓笛隊の引継ぎ式を行います。そのゴールとなる引継ぎ式は、7年2月18日の朝会時に行う予定です。全校が参加します。

いよいよ『第3回山ちゃんカップ「けん玉大会」』が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず16日の月曜日に、「大皿」予選会1回戦を行います。16名が参加します。10回のチャレンジで7回以上乗せることができれば、予選会2回戦に進めます。「中皿」も予選会を行います。お子さんが出場するかどうか、ぜひ聞いてみてください。53名が申し込んでいます。

 なお、「ろうそく」「もしかめ」「けん先(とめけん)」「日本一周」は、一発勝負で行います。

算数授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この授業は「割合」の学習。5年生の学習内容の中でも、「理解するのに時間がかかる」「指導が難しい」と言われる単元です。

 この授業では、「割合ものさし」を使いました。2割・20%・0.2の標記は、同じ意味(大きさ)であることが分かります。2割引きというのは、1−0.2、つまり0.8(8割・80%)で買うことになることを学び合いました。このものさしは、単位量(1)以下の大きさを実感できる優れものです。

 熱心に学ぶ子、説明する子、認め合う子、関わり合う子がたくさんいました。多くの子がノートもうまくまとめています。

さつまいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が行いました。お世話になった方をお招きし、多くの保護者の皆さんからも協力いただきました。

 写真を…、と思って家庭科室へ。しまった。調理・パーティーは終わって、もう閉会式でした。その様子と校長が1年生に送った令状を載せておきます。

杉の子まつり 保護者メッセージ

 当日参加された皆さんから、メッセージを届けてもらいました(31の家族から)。写真ではちょっと読めないので、いくつか紹介します。

*どの学年のお店もすごく楽しめました。みんな楽しそうに頑張っているのが見れてよかったです。みんな、かっこ可愛かったです!
*みんなが元気よく説明してくれたり誘導してくれたりして、とても楽しめました。みんなの笑顔で、こっちもうれしい気持ちになりました。
*1年生の秋のおもちゃがとても楽しかったです。難しいおもちゃもあって、ドキドキしました。また来年も楽しみにしています。
*杉の子まつりに参加してみて…。子どもたちが元気にお店の案内をしてくれて、パパたちも元気になりました。とても楽しかったです。
*1〜6年生まで、すべての学年で、アイディアを出し合って素敵なお店になっていました。とても楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

石井先生による書き初め指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、指導いただきます。対象は3〜6年生です。学年や学級ごとに行われます。
 今日は、4−1の様子を紹介します。

杉の子まつり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは?

 子どもも大人も笑顔があふれていました。

杉の子まつり 5

 高学年ブースの順番待ちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の子まつり 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月末発行の学校だよりでも紹介します。

 なお、高学年のいくつかのブース(お店)は、暗い中で行ったため、写真が撮れませんでした。

杉の子まつり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこの学級(学年)でしょう?

杉の子まつり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中に実施しました。保護者・家族の方々もたくさん来られました。

 参加できなかった方もいると思うので、写真で紹介します。

杉の子まつり前日準備 5

 これで最後です。来られる方も暖かい格好で、必要に応じてマスクも着用して、おいでください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の子まつり前日準備 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さ〜て、ここはどの学級・学年でしょう?

杉の子まつり前日準備 4

 アップしている私も、分からなくなってきました。お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の子まつり前日準備 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日も寒そうなので、暖かい格好で登校させてください。足も靴下も濡れないように、雨に強い靴での登校もお願いします。

 さて、杉の子まつりの前日準備の様子です。出来上がったところも、まさに準備中というクラス・学年もありました。

 いくつか紹介します。どの学級・学年か分かりますか?推理してみてください。同じ学級・学年の写真もありますよ。

杉の子まつり前日準備 2

 さて、この写真はどこの学級・学年でしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の子まつり(CМ編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス・学年代表の子どもたちは、張り切って宣伝していました。

杉の子まつり(CM編)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、杉の子まつりに出す学級・学年のCМ発表がありました。寸劇で紹介する学級や実際の道具を使って宣伝する学級がありました。

 全校のワクワクする気持ちが一層高まりました。

いよいよ杉の子まつり(ポスター編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の6日は、いよいよ「杉の子まつり」です。

 まずは、各学級・学年のポスターを紹介します。

算数授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私が担任だった時にした話を学校だよりに載せましたが、その時は、タブレット上で図形を操作できるようになるとは、思っていませんでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31