12月13日(金)の給食
ごはん
牛乳
豚肉のケチャップソース
大豆のサラダ
コンソメスープ
【給食の献立】 2024-12-13 12:28 up!
園のお友達を招いて〜12月12日〜
1・2年生がおもちゃ作りをしました。1年生は、生活科で季節を感じた秋の木の実を生かしたおもちゃ、2年生は国語の説明文の学習を生かした紙コップや紙皿を使った動きのあるおもちゃです。それぞれ、おもちゃでの遊びを通して、かかわることも目的の一つです。
かかわる対象として、岡南こども園の年長児を招きました。これまで学校の中で、年下として助けてもらったりかわいがってもらったりしてきた1・2年生ですが、今回は、お兄さん姉さんとして、助けたりかわいがったりします。6月に児童会で行った「あおぞら祭り」の経験も生かし、コーナーの運営をしました。
優しい言葉温かい行動があふれる素敵な時間でした。
【活動の様子】 2024-12-13 10:15 up!
12月12日(木)の給食
ごはん
牛乳
さんまのかば焼き
塩きんぴら
大根とわかめのみそ汁
【給食の献立】 2024-12-12 12:27 up!
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れた町内子ども会〜12月10日〜
これまでの登校班や地域・町内での過ごし方を振り返り、冬休みの過ごし方を確認するための町内子ども会を行いました。今回は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れて、遊びの誘いを断るときや、自分の思いと違うことを言うときの言い方をトレーニングしました。同学年だけでなく、異学年と遊んだり地域でいろいろな人とかかわったりする機会が多い長期休みです。知っていることでトラブルや嫌なことを抱え込んでしまうことを減らしていってほしいと願っています。
【活動の様子】 2024-12-12 11:49 up!
12月11日(水)の給食
ゆでうどん
鶏南蛮汁
牛乳
ごまあえ
りんご(1/8)
【給食の献立】 2024-12-11 12:39 up!
12月10日(火)の給食
【給食の献立】 2024-12-10 12:27 up!
12月9日(月)の給食
ごはん
牛乳
煮込みハンバーグ
粉ふきいも
たっぷり野菜スープ
【給食の献立】 2024-12-09 12:35 up!
3年生総合「ひろげよう ともしびの心」〜12月6日〜
3年生の総合的な学習の時間では、高齢者や体が不自由な人の気持ちになって、身の回りにある気づかない困りごとや自分ができることに目を向ける学習をしています。
今回は、車いすを利用する人がどんなことに困るのかを考えました。前時に「こんなことに困るだろう」と思うことを予想しました。実際に車いすに乗って行動してみると、思い通りにならないことや手助けが欲しいときがあることに気付きました。
【活動の様子】 2024-12-09 10:00 up!
コミュニティ・スクール交通安全教室に向けて〜12月4日〜
12月4日(水)に、令和7年度のコミュニティ・スクールによる交通安全教室に向けた会議を行いました。今年度の交通安全教室を7月に振り返った際に出された改善点を話し合いました。
長岡警察署や市役所市民課の方からも参加していただき、実行性のあるものにしようと、委員の方が中心となって、具体的でよい話し合いをすることができました。
【活動の様子】 2024-12-06 12:36 up!
12月6日(金)の給食
大根のやみつきスタミナ丼
牛乳
かきたま汁
花みかん
【給食の献立】 2024-12-06 12:29 up!
12月5日(木)の給食
ごはん
牛乳
さつまいもコロッケ
千切りキャベツ
大根とえのきのみそ汁
【給食の献立】 2024-12-05 12:36 up!
12月4日(水)の給食
コッペパン
牛乳
フレンチサラダ
鶏肉と大豆のデミソース煮
【給食の献立】 2024-12-04 12:35 up!
楽しい授業〜12月4日(火)〜
2学期の授業や活動も充実しています。5年生は、アオーレで地域の方に販売した後、校内での販売や給食に出してもらうことを考えました。今日は、職員室で販売です。1年生は、校内大縄跳び大会に向けて、八の字跳びの練習です。3年生は、理科のゴムの働きを調べる実験で、体育館で車を走らせました。
学習が充実することは楽しいと感じられる授業づくりを目指します。
【活動の様子】 2024-12-03 15:30 up!
12月3日(火)の給食
ごはん
牛乳
揚げギョーザ
ピリ辛こんにゃく
中華たまごスープ
【給食の献立】 2024-12-03 13:04 up!
冬じたく〜12月2日(月)〜
今日から12月に入りましたが、朝から暖かく良い天気です。朝、「この指とまれ」活動の子どもたちと落ち葉掃きをしました。
ここ長岡は、雪のたよりはまだのようですが、学校の冬支度はすっかり整い、グラウンドネットが片付けられ、体育館の屋根下のロープが張られました。管理員の冬支度も一区切り。子どもたちが大好きな野球やサッカーもしばらくお休みです。
【活動の様子】 2024-12-02 12:45 up!
12月2日(月)の給食
ごはん
牛乳
赤魚のごまみそマヨ焼き
磯香あえ
せんべい汁
【給食の献立】 2024-12-02 12:29 up!
伝統工芸を学ぶ 6年図工
「学生等に対する伝統的工芸品教育事業」に申し込み、伝統工芸士である横山さんから、蒔絵の技術を教えていただき、体験しました。現代の子どもは蒔絵が使われた品に接する機会が少ないですが、蒔絵の歴史や現状のお話を聞いて、その技術と伝統に感心していました。実際に、小さなお盆に人工漆で絵付けをし、色粉をのせ、余分な粉を落とした時に絵柄が見えた時には、感激していました。蒔絵が身近に感じられたようです。
【活動の様子】 2024-11-29 13:24 up!
11月29日(金)の給食
【給食の献立】 2024-11-29 12:32 up!
11月28日(木)の給食
ごはん
牛乳
里芋と鶏肉の揚げ煮
えのきのおかかあえ
車麩入りみそ汁
【給食の献立】 2024-11-28 12:32 up!
「かきねのかきねの…」〜11月28日(木)〜
校門わきの桜と楓の木からきれいな色の落ち葉が、塀を越えて校門前道路に毎日のように落ちてきます。公道に落ちるので、落ち葉掃きが日課として朝の楽しみの一つになっています。
今朝は、道路だけでなく、前庭にもたくさん落ちていました。
朝の「この指とまれ あいさつ運動」に参加してくれた3・4年生が、「僕たちもやります」と一緒に落ち葉を掃いてくれました。子どもは遊びの天才!落ち葉掃きも、遊びのように楽しくやってくれ、あっという間にきれいになりました。
【活動の様子】 2024-11-28 09:18 up!