TOP

12/12(木)昼休み探訪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者面談最終日、昼休み後は清掃と5限授業だけという日程は、今日が最後です。
昼休みに校内のいろいろな場所を巡ってみました。
・図書室
「昼休みは読書」派の人は必ずいます。今日の図書室はあまり人は多くなかったですが、昔と違う点はタブレットPCが自然な感じて置いてあるところでしょうか。アナデジの「二刀流」です。
・教室
次に掃除があるので、机を前に寄せてある教室がありました。唯一の広い平面は教卓です。そこに集い、楽しそうにカードゲームをしている様子です。
・体育館渡り廊下
歯磨きをしている女子たちです。「歯磨きをしている姿が撮りたい」と言っても、カメラを向けると「自然にピース」。さすが!笑顔でいいムードになります。
・校長室
生徒会の新正副会長から、新年度の専門委員長の原案の報告を受けました。
これから3年生は一人一人の進路実現への時期、下級生は来年へ向けて先輩から伝統を受け継ぎ、栖吉中をより発展させていく準備の時期です。

写真左:昼休みの図書室
〃 中:昼休みの教室でのカードゲーム
〃 右:体育館渡り廊下で、しっかりと歯磨きをしましたの図

12/11(水)2時間目の授業巡り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者面談3日目の今日は、朝からどんよりとした空で最高気温5度の日でした。

2時間目の技能・実習系の授業3つを巡ってみました。

1)2-2理科
まめ電球の並列つなぎの方が明るい理由を、実験によってつきとめる授業でした。
電流系や電圧計を使って回路のデータを測定し、計算などによって課題を解決する授業です。
実験台のホワイトボードの上には(V)×(A)=(W)などの公式が書かれ、深く考えて実験している様子がわかりました。

2)2-1家庭
ハンバーグづくりの調理実習です。ひき肉を1人前ずつ皿に分け、玉ねぎを軽く炒めている場面です。廊下に香ばしいにおいが漂い、とてもおいしいハンバーグができたものと思います。

3)3-1体育
バスケットボールのレイアップシュートの練習場面です。走りこんでパスをキャッチしてゴール下でシュートをします。試合の中では一番確率の高いシュートですが、位置合わせやジャンプのタイミングなどが難しいようです。

写真左:2-2理科実験
〃 中:2-1調理実習ハンバーグづくり
〃 右:3-1バスケットボールの基本技能

教育広報誌「かけはし」61号について

この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」61号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。
1 「かけはし」61号掲載ページ
  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...
2 QRコード
画像1 画像1

12/10(火)防災かべ新聞コンクール表彰 給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(土)に長岡震災アーカイブセンターきおくみらで、こども防災未来会議2024が開催され、防災かべ新聞コンクールの表彰が行われました。毎年1年生が総合学習で防災学習に取り組んだ際に作成し、出品しているもので、今回は2つの班が準グランプリを受賞し、表彰を受けました。給食の時間に広報委員が昼の放送を行っています。今日は、給食委員が副食の「チキン南蛮」について説明をしていました。毎日工夫した放送で、給食の時間を楽しい時間にしています。

写真左:防災かべ新聞コンクールの表彰式の様子
写真中:昼の放送をする様子
写真右:3年生、給食の時間の様子

12/9(月)今日から保護者面談(4日間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東山連山(八方台方面)が全山雪化粧をし、とても寒い朝から一日が始まりました。
今週は今日から4日間「保護者面談」となります。1、2年生はこれまでを振り返り成長を確認、3年生は進路選択(決定)のための大事な時間です。生徒玄関から入り、左に進むと2枚目写真のような案内があります。どうぞよろしくお願いします。
生徒はこの4日間、特別な時程となります。4時間目のあと、先に終学活(帰りの会)をやってから給食、その後昼休み(清掃)と続き、5時間目が終わったらすぐに部活動です。(月曜はなし)
木曜日まで下校時刻は16時となります。

写真左:東山の冠雪(音楽室から撮影)
〃 中:校内の案内板
〃 右:1年生の給食直前の終学活のようす

12/6(金)一実践公開授業 ペーパー鋳型メタル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限の1年生の英語の授業でK先生が公開授業を行いました。題材は「英語のタウンガイドをつくろう」で、長岡のおすすめスポットをこれまでに習った文法や語彙を用いて紹介するものでした。ペアワークの仲間と情報を交換しながら熱心に取り組んでいました。2年生の美術では、ペーパー鋳型メタルに取り組んでいます。鋳物工芸を紙の型を使って行うもので、伝統工芸にふれる活動です。型の切り抜きからメタルの流し込みまで慎重に作業を進めていました。

写真左:1年生、英語の公開授業の様子
写真中:2年生、ペーパー鋳型メタルに取り組む様子
写真右:3年生、数学の授業の様子

12/5(木)普通の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気は冬型に向かっています。週末には平地でも雪の予報です。
今日の栖吉中は、「普通の」一日でした。6時間の平常授業と放課後には定例の専門委員会がありました。
授業の紹介です。
写真左は、1年生の社会の授業です。
応仁の乱の頃の歴史の内容でした。動画を使って時代の全体のイメージをつかんでから授業に入るという工夫がありました。生徒は速いテンポで流れる動画の内容を、真剣に視聴していました。
2枚目の写真は、2年生の英語です。
ALTのH先生とのTT授業でした。授業の導入部でプリントを使っての翻訳ゲーム(レース)です。課題が解けしだい、2人の先生の所へ持って行ってチェックを受ける、その速さと正確さを競っていました。先生が二人なので効率的です。無意識のうちに集中力と学力が伸びていくと思います。
右の写真は、応援団の専門委員会の様子です。他にもいくつか巡りましたが、どの委員会もこれまでの反省を生かし、次の創意ある活動について相談をしていました。委員長を中心とした縦割り体制での話し合いも、学校の不易として大切です。

写真左:1年生の社会科授業
〃 中:2年生の英語科授業
〃 右:放課後の定例専門委員会(応援委員会)

12/4(水)書写 生徒会役員選考面接

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に全学年が書写に取り組んでいます。1年生は「伝統文化」を楷書で、2年生は「情報社会」、3年生は「大河信濃」でいずれも行書に挑戦しています。書き上げた作品は、年明けに各学年の階に掲示する予定です。どんな力作が掲示されるか楽しみです。放課後、来年度の生徒会役員(総務・専門委員長)選考の面接が行われました。緊張感でいっぱいの会場で、立候補者が熱い思いや具体的な取組についてアピールしていました。23日(月)に新生徒会長から委嘱状が渡され、令和7年度の生徒会組織が動き始めます。

写真左:1年生書写の様子
写真中・右:生徒会役員選考の面接の様子

12/3(火)全校朝会〜性に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、雨はギリギリで落ちてこない空でしたが、寒冷前線通過直前のなんとも生暖かい空気でした。
全校朝会から始まった一日です。
最初に、対外競技と検定等の賞状(証書)授与を行いました。
続いて惜しくも入賞は逃したものの、北信越13位という記録を残した駅伝部から、土曜日の北信越大会についての報告がありました。北信越の中学校数を数えると、上位2%に入る今年の記録を誇りに、これからも頑張ってほしいです。
次に校長からニュース等で話題になっている「オーストラリアでの16歳未満SNS禁止」についての話がありました。なぜそうなったか、そしてそれについての国内の反応などについての話でした。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

6時間目には、加茂暁星高校看護科の先生をお招きして、2年生を対象に「性に関する指導」を行いました。男女の特性を理解し、人間尊重の精神に基づいた望ましい人間関係を育てるための大切な指導の時間となりました。

写真左:大会・検定等表彰
〃 中:北信越大会報告(駅伝)
〃 右:性に関する指導(2年生)

12/2(月)北信越駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気づけば暦が今年最後の月に入りました。早いものです。しっかりと振り返りを行い、新年を迎えたいと思います。11月30日(土)に長野市営陸上競技場周回コースにおいて北信越駅伝大会が行われました。天候が心配されましたが、時折日差しが差し込む中、栖吉中健児が信濃路を全力で駆け抜けました。結果は31チーム中、13位という成績でした。北信越の上位チームと競い合うことができ、とても貴重な経験となりました。この経験を今後に生かしていきます。御支援・御声援いただいた地域、保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。選手の皆さん、サポートの生徒の皆さんお疲れさまでした。

写真左:スタートの様子
写真中:襷リレーの様子
写真右:アンカーゴールの様子

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

働き方

支援・サポート

PTA