巨大書に挑戦Part2(6年生)
全員で体育館一杯に新聞紙を敷いた後、子どもたちは、張り詰めた空気の体育館で、自分で決めて何回も練習してきた一文字を心を込めて真剣に書いていました。 巨大書は、一人では書くことができません。大きな筆を持って書く人、墨の入ったバケツを持つ人、下敷きの墨をふき取る人、見ごとなチームワークです。巨大書を書く意味がここにあります。 最後に柳澤様から、6年生たいよう学年に、ステージいっぱいの大きさの紙に書いた巨大書「不死鳥(フェニックス)」が送られました。未来へ向かって大きく羽ばたいてもらいたいという願いが込められています。巨大書は卒業式に体育館に掲示する予定です。 新潟アルビレックスBB選手あいさつ運動
プロのバスケットボール選手を間近に見た子どもたちは、大喜びでした。 「あきのたからものランド」大成功(1年生 生活科)
たくさんの6年生が来てくれたので、1年生は張り切って、お店の紹介やゲームの説明をしていました。6年生が楽しんでくれているのを見て、1年生はとてもうれしそうでした。自分たちで楽しさを創り出していく1年生です。 児童朝会〜図書・生活委員会からの情報発信〜
図書委員会は、図書室の使い方と11日(水)から始まる読書旬間の取組について、生活委員会は、正しい廊下歩行と16日(月)から始まる廊下歩行強調週間の取組について、それぞれ劇を交えての紹介がありました。 リクエスト給食第2位
献立の内容は、「わかめごはん、鶏のから揚げ、春雨サラダ、ワンタンスープ、ジョア」でした。 ながおか減塩うまみランチ(12月)
献立の内容は、「ごはん、牛乳、赤魚のごまみそマヨ焼き、磯香あえ、せんべい汁」でした。 巨大書に挑戦Part1(6年生)
子どもたちは、柳澤様の考えや生き方、熱い想いにふれたり、質問したりする中で、たくさんの気付きが生まれ、自分自身を見つめ直すよい機会となりました。 今回の講義を受け、子どもたちは書く字を決め、少なくとも100回は練習した後、12月12日(木)、一人一人が巨大書に挑戦します。 「ひまわりフェスティバル」大成功(2年生 生活科)
今後も保幼小連携の取組を推進していきます。 リクエスト給食第1位
献立の内容は、「きなこ揚げパン(米粉パン)、牛乳、しょうゆフレンチ、パンプキンスープ、ヨーグルト」でした。 |