12月5日 錬成塾 授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前よりお知らせしている長岡市教育センターの「錬成塾」の取組で、校内で授業研究が行われました。引き続き、教育センターの小池指導主事様より参観していただきました。新潟県出身の杉みき子の『それだけでいい』の詩が取り上げられました。 詩を成り立たせている連を正しく並び替え、その理由を考えることで作者の意図に迫ろうとするものでした。よくできた詩であり、各連の順序の関係性に気づき、意見交換することで深い理解に繋げました。 12月4日(水)〜12月9日(月) 早寝早起き朝ごはんチャレンジ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼の放送で、睡眠、朝食に関するクイズを出題することで、メリットについて情報発信し、活動への意識を高められるようにし、委員会生徒がカードを毎朝配付・回収をし点検しました。 先日の中之島地区合同学校保健委員会で話し合われたことと関連する活動であるかと思います。(画像は、生徒玄関に掲示された委員会作成のパネルです。) 12月9日〜12日 期末懇談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には都合をつけて来校いただいていることに厚く感謝申し上げます。 3年生は進路計画等に関する相談が中心で三者面談の形を主に行っていますが、どの学年でも、これまでの成長の様子を確認し、今後の方向性や努力を重ねることに関して、話題とさせていただいています。 12月8日 吹奏楽部 新潟県アンサンブルコンテスト (画像右は校内でのプレ発表の様子)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番の発表では、堂々とした演奏で聴衆の皆さんを楽しませているように見えました。おつかれさまでした。 12月3日 中之島地区合同学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「朝食習慣」に焦点を置き、地区の児童生徒の現状について理解した後、グループに分かれ、「一日の元気の源・朝食に関する実態と課題へのアプローチ」のテーマのもと、協議しました。 現在の児童・生徒やご家庭を取り巻く環境について、そこにみられる課題や解決策について、多くの意見が集まり、保幼小中、そして医療・行政・各家庭の各分野で連携して取り組んでいくことが確認されました。 12月4日 生徒朝会、生徒会役員任命式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の冒頭は、応援団長・応援団によるあいさつの声出しが行われ、他にも、保健・給食委員会による「早寝早起き朝ごはんチャレンジ2」の計画や執行委員会による「仲間の樹プロジェクト」についての連絡や呼びかけがありました。 外の気温は下がりつつありますが、校内の生徒会活動はあいかわらずの活気とともに、ホットなままで進められています。 12月2日 師走の夕方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後になると、夕日が校舎を紅く染め、きれいに刈られた前庭も照らしていました。体育館、グラウンド、音楽室、美術室等、それぞれの場所で部活動が行われながら、その風景と空気から、まもなく訪れる雪の降る日の足音を感じるようでした。 東の方角にある鋸山をはじめとした連峰の山肌も照らされ、趣のある風景でした。 11月21日、28日 学習タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自の学習としての取組として定着しつつありますし、その内容も板についてきたようです。 授業で取り組んだことの続きや自宅ですべきことをここでやっておく、など各自の計画に沿って行っています。 定期テスト前などとは別に、いわゆる自学のできる姿勢につながっていることと思います。 12月2日 吹奏楽部 ミニコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年、事前の発表をミニコンサートとして、校内で発表しており、2日の昼休みに3階多目的ホールにて、校内の生徒・先生方を前に行いました。 これまで練習し、苦心を重ねてきた足跡の分かる、躍動感あふれる演奏に、聴衆は聴きいっていました。当日の健闘が大いに期待されます。 当日、ぜひお時間があれば名演奏を聴きに、足をお運びください。 11月27日 評議専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年の後半に向かって、進めるべきことを確認していました。ある委員会では7年度に向けて考えたことを、さっそくのこの後期で実現しよう、 と檄が飛んでいたところがありました。 先日、生徒会役員選挙も行われ、7年度に向けての順調な滑り出しが進んでいるところです。 |