ようこそ、2年生の遊びランドへ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日に向けて、遊びを考えたり、道具やおもちゃを作ったりと協力して準備を進めていました。 当日は、張り切っている2年生と楽しく遊ぶ1年生、どちらも笑顔があふれていました。 冬の晴れ間に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、2日は久しぶりのにお日様の光を浴びることができました。 子どもたちも、 「今日、外で遊べますか?」「もちろんOKです」「やったー!」 と歓声を上げて、グラウンドに飛び出しました。 サッカーをする子、鬼ごっこをする子、遊具で遊ぶ子。 元気のいい若木っ子をみているとこちらまで元気になります。 残念ながら明日からは荒天のようです。日曜日には雪マークも。いよいよ本格的な冬の到来を感じます。 10歳を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は少し寒い体育館でしたが、4年生のみなさんは、プログラミング、スポーツ・運動、音楽、ダンスなど「自分ができるようになったこと」を一生懸命、披露しました。 できることが一つまた一つと増えていく。子供の成長は保護者のみなさんも私たち教師もうれしいものです。 意図せぬ未来〜中学生からのメッセージ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「身近な『イジリ』の先の意図せぬ未来」 中学生自らが演じた、校内の日常のドラマのビデオを見て考えました。 同じ部活の仲間の一人を、他の3、4人の生徒は様々なシーンで、小バカにしたり、からかったり冷やかしたり。彼を『イジッて』楽しんでいる方は「いじめている」という認識は全くない。ある日、登校しなくなった彼。周りの子に「あんたたちが、イジりすぎていたからじゃない?」と指摘され、ハッと気が付いた。そしてその後・・・。ドラマはハッピーエンドで終わるのでほっとしました。 実際に日常にあり得るエピソードを使っての授業は、6年生の子たちも真剣に考えていました。 あと、授業をした中学生のみなさんが、ほんとに素晴らしく、まるで教育実習生のようでした! 秋深まる〜1年生秋探し〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(水)に1年生が関原公園に「秋」を探しに出かけました。 ドングリや色づいた落ち葉、松ぼっくりなどを見つけては「見て!」「見つけた!」と大喜びをしていました。ペアの子とあっちに行ったりこっちに行ったり。秋の公園を満喫していました。 こういう実際の経験が、自然の移り変わりを見る「よい目」を育てていますね。 「一生懸命」が伝わりました!〜音楽発表会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの校内開催・フルバージョンでの発表会でしたので、学校でもいろいろなパターンをシュミレートして本番を迎えました。 当日はとてもたくさんの地域・保護者の皆様からご来場いただきました。入退場や席の移動なども大変マナーよくスムーズな運営ができました。本当にありがとうございました。子どもたちのモチベーションも大きく高まっていたようでした。 さぁいかがでしたでしょうか、うちの学校の子どもたちの姿は。満面の笑み、真剣なまなざし。全身を使って歌い、演奏する子。一人一人の素晴らしい「一生懸命さ」を私(校長)は感じました。うれしくて仕方ありません。 がんばった子どもたちと応援していただいたご来場の皆様に感謝です! 音楽発表会リハーサル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木)、全校児童参加で音楽発表会のリハーサルを行いました。どの学年も今まで練習してきた成果を、「今日が本番!」のつもりで歌い、演奏しました。 本番には私(校長)の出番(話)はないので、この日に子どもたちには一つだけ伝えました。 「一生懸命やりましょう。上手だとか失敗したとか、そんなことはどうってことはないのです。」 私は、その人の「一生懸命さ」に心動かされ、感動します。多くの人もそうなんじゃないかと思っています。 当日は、子どもたちの「一生懸命」な姿をぜひご覧になりに来てください。お待ちしています! 生活集会〜温かい言葉がけSSE〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SSEは「ソーシャルスキルエデュケーション」の略称で、学校での過ごし方や相手との接し方、感情のコントロールの仕方など、その時々でどんな行動をとるのがよいかを考えたり練習したりする教育プログラムです。 教師が「よいモデル」と「望ましくないモデル」を演じ、子どもたちは考えました。時間の都合で子どもたち同士によるロールプレイや練習はできませんでしたが、温かい言葉がけ(ふわふわ言葉)を使うことで、お互いが気持ちよくなり、より良い人間関係をつくっていけることを学びました。 秋のぬかやま〜4年生最終回〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの活動から体験し学んだことのまとめとして、生き物・植物の説明や地図の看板を設置したり「ぬかやまクイズ」の設置などをしてきました。 秋のぬかやまはとてもさわやかで気持ちよく探検することができました。道中もいろんな生き物や植物を発見し、歓声が起きていました。普通であれば見逃してしまったり、なんとも感じない自然の有様に、目と関心がむくとても「よい目」が育っているなと感じます。これも実際に経験していなければ得られないものだったでしょう。五感で学んだことは心と頭に残りますね。 これまで、活動を支えていただいた「ぬかやま会」の皆様にも感謝いたします。 快走!〜チャレンジ走〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場には、たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけていただき、子どもたちもより一層張り切っていたように見えました。ありがとうございました。 チャレンジ走の「チャレンジ」は、「自分にチャレンジ」するということです。自分の目標、タイム、歩きたいと思っちゃう自分の心の弱さetc 子どもたちはみな、力の限り走り、チャレンジしていました。その姿はとてもかっこよく美しく見えました! 実りの秋〜さつもいも〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あったー!」「おっきい!!」 そこかしこで歓声が上がっていました。 土の中から出てくる、自分の顔ほどの大きさのサツマイモはやっぱりインパクトがありますね。いい体験と思い出になったと思います。 ブランコを楽しもう!〜自分たちで考え自分たちが行動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全面やトラブル発生の懸念から、使えない状態がつづいていました。しかし、子どもたちが代表委員会を通して、ルールや気を付けることを、話し合い行動した結果です。 このように、「自分たちで考え自分たちが実行する」という自主的・自治的な活動は、大きな達成感と成長をもたらします。 今、ブランコは大勢の子どもたちが楽しんで使っています。トラブルは1回も起きていません。うれしいですね! 就学時検診がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話係は、5年生。 「こっちだよ」「トイレ大丈夫?」 いろいろな検査の待ち時間に、声をかけたり絵本を読み聞かせしたりして、上手にお世話をしていました。 この日来た年長さんが入学するときの6年生です。いいおにいさん・おねえさんぶりでした。 2学期スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期にむけてのめあての発表は、1.3.5年生代表が行いました。 それぞれが2学期にがんばりたいことをスキッと話しました。1学期終業式の時もそうでしたが、原稿を見ずに発表する子もいて、すごいなぁと感心しました。 私(校長)は、「あいさつ」の話をしました。1学期の初めにも話したことを覚えている子もいてうれしかったです。朝、元気な「おはようございます!」の声を聞くだけで、今日も1日、いい気分です! 2学期から、新しい友達も増えました。うれしいですね。転入生を迎え、関原小は全校398人になりました。 さぁ後半戦のスタートです! 10/11 1学期終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、コロナ禍で見送ってきた、全校が集まっての集会活動を行ってきました。並び方にも少し手を加え、全校児童が落ち着いた雰囲気で参集できるようにと取り組んでいます。 この日は終業式でした。親善陸上大会、科学研究発表会の賞状伝達式も行いました。1学期に頑張ったこと、振り返りは2,4,6年生の代表児童が素晴らしい発表をしました。 一人一人が一人一人の成長を遂げた1学期でした。 ろう下を歩こう〜代表委員会で話し合い〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「みんながろう下を歩くようにするためには」です。 私(校長)が教師になった時から、小学校の永遠の二大課題だなと感じている一つである「ろう下歩行」に、子どもたち自らが「どうすれば?」と考えました。 代表委員会では各クラスで話し合ったことを、グループ討議の手法で考えを出し合い、話し合いました。 「全校のみんなが安心して過ごせる関原小学校にするために一人一人が真剣に考えましょう」と運営委員会が呼びかけました。こうして、うちの学校の課題を子どもたち自身が認識し、みんなで解決していこうとすることが大切であると思うとともにうれしく、頼もしく感じます。 ちなみに私が感じている二大のうちのもう一つは、そう「忘れ物」です・・・。 全校VS活動〜ゴミ拾い大会!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JRC委員会企画の活動です。学校をきれいにしようという目的で、大会形式で実施しました。いい工夫ですね。おかげで学校がとてもきれいになりました。 VS活動ですので、参加者は希望者です。昼休みですので、グランドや体育館で遊んでいる子もいます。ですが、自分からJRC委員会の企画に「よーし」とのってきてくれた皆さん、こういう気持ち、うれしいですね。感謝です!ありがとう! 秋のぬか山![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春から探検してきたぬか山です。秋はまた草木や生き物も様変わりしていたことでしょう。講師・ボランティアの皆様、ありがとうございました。 私(校長)も行き帰りの引率の手伝いをしたのですが、馬高遺跡前の歩道には、立派なトチノミが落ちていました。 稲刈りも終わりに近づき、スーパーにはおいしい果物が並んでいます。学校も1学期の終盤です。関原小学校も「実りの秋」を迎えます。 いってきます〜5年生自然教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この先の人生、旅行したりキャンプに行ったりと自然体験をする機会はあるでしょう。しかし、家族と離れて、この大勢の5年生の仲間とともに自然の中で過ごす体験は、もう2度とありません。 この貴重で何事にも代え難い経験から、たくさんのことを学んでほしいと願っています。そしてちょっとたくましくなってもどってきてくれることを期待しています。では、 「いってらっしゃい!」 自分たちで考え、自分たちで決める。そして・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議題は「みんながブランコを安全に楽しく使うために」です。 関原小学校は現在、ブランコが取り付けられていません。以前は「使い方が悪くて危ない」「占領してほかの人が使えずトラブルが多かった」などが理由の一つだとのこと。しかし「ブランコがあるといい」という声も多かったです。 ならどうするか?子供たちは自分たちで考えました。体育委員会が提案を投げかけ、各クラスで話し合いました。 代表委員会では、使い方で気を付けることや交代のルールが決められました。 自分たちで考え、自分たちで決める。この自治的活動が素晴らしいです。そして、みんなで決めたことをみんなで実行する。ここまで出来たら満点ですね! |