12/12(木)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は書写「書き初め」の授業です。お手本「心の友」の練習を行います。まずは、筆を墨になじませる所から始めます。

4年生は理科「水の体積の変化」の授業です。試験管に入れた水を温めたり冷やしたりして、体積の変化を観察・実験します。

6年生は学活「プログラミング」の授業です。5年生と同様、一人一台端末を利用して外部講師からアルゴリズムについて学びます。

12/12(木)3限

画像1 画像1
5年生は学活「プログラミング」の授業です。外部講師から、アルゴリズムについて学んでいます。キャラクターやコスチュームを選び、自分の創造性を膨らませます。

12/12(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は音楽「こうしんきょく」の授業です。クリスマスも近いため、「くるみわり人形」に関するエピソードも取り入れています。

2年生は体育「浜大漁」の授業です。来週のわかたけ遊びで使う、網や魚の人形で事前練習を行います。魚を動かすのに苦労していました。

4年生は書写「書き初め」の授業です。お手本「春の花」をよく見ながら書き初め用の毛筆を使い、練習に取り組んでいます。

12/11(水)わかたけ祭エンディング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限前半の時間を使い、わかたけ祭のエンディングを行いました。ホストを音楽室とし、各教室をミートでつなぎました。5・6年生の代表児童が、司会及び始めと終わりの言葉を務めました。また、各学年代表児童が感想発表を述べてくれました。

12/11(水)わかたけ祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店の他にも、受付や呼び込みなども頑張っていました。また、おおこうづ保育園から年長児たちが参加してくれました。保護者や地域の皆様も大勢お越しいただき、感謝いたします。大変ありがとうございました。

12/11(水)わかたけ祭その4

画像1 画像1
画像2 画像2
12・13班Gグループ「お化けをやっつけろ!!ゴーストバスターズ」

15・16班H「ポイントをかせげ!!言葉クイズ」

12/11(水)わかたけ祭その3

画像1 画像1
画像2 画像2
9・10班Eグループ「モンスタースナイパーズ」

11・12班Fグループ「ドキドキハラハラ1位を取れ!〜的当てゲーム〜」

12/11(水)わかたけ祭その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6班Cグループ「変な教室〜違うのはどれ?!」

7・8班Dグループ「障害物迷路」

12/11(水)わかたけ祭その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2班Aグループ「時間内に脱出せよ〜謎解き教室〜」

3・4班Bグループ「遊び広場〜ペットボトルフリップと15秒チャレンジ〜」

12/11(水)わかたけ祭オープニング

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の代表児童5名が、放送室でオープニングの言葉を述べました。間もなく、わかたけ祭のスタートです。前半は9:35〜10:20、後半は10:25〜11:10、です。

12/11(水)わかたけ会議その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、F・G・Hグループの紹介です。

12/11(水)わかたけ会議その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
C・D・Eグループ、それぞれの準備の模様です。

12/11(水)わかたけ会議その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限は第4回わかたけ会議の時間です。2限から始まるわかたけ祭の準備に奔走しています。皆様をお迎えする表示とA・Bグループの様子を紹介します。

12/9(月)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は外国語「マイドリーム」の授業です。中学校でやりたい部活や頑張りたい教科を英語で表現します。全体公開授業として、外部講師の先生をお迎えしました。いつもと違う雰囲気の中、子どもたちは楽しく外国語授業に取り組んでいました。

12/9(月)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育「ジャンプあそび」の授業です。平均台、フラフープ、マットなどの道具を準備し、跳んだり跳ねたりして体を動かします。

4年生は学活「プログラミング出前講座」の授業です。3名の外部講師からスクラッチ指導を受け、ブロックんの言葉を書き換えます。

5年生は音楽「冬げしき」の授業です。CDを視聴した後、全員で合唱します。綺麗なハーモニーを奏でる歌声が、音楽室に響いています。

12/9(月)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育「ゴール型ゲーム」の授業です。ポートボールの説明を聞いています。

4年生は音楽「もみじ」の授業です。高音につられないように低音を歌っています。

5年生は算数「図形の面積」の授業です。五角形の面積の求め方を友達と確認します。

12/9(月)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数「くらべてみよう」の授業です。2つの図形を示し、広さを比べます。比べ方について隣の友達と確認します。

2年生は国語「みきのたからもの」の授業です。みきに注目し、あらすじの書いた短冊を順序良く並べます。その際、理由も述べます。

12/6(金)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は道徳「くりの実」の授業です。くりの実をめぐって、きつねとうさぎの葛藤が描かれた教材です。自分だったら、という視点で考えます。

2年生は図工「くしゃくしゃぎゅ」の授業です。紙袋をくしゃくしゃにしたり、ぎゅぎゅっとしたりして、友達や動物などを作ります。

6年生は体育「マット運動」の授業です。ブリッジ、伸屈前転、後転など挑戦したい技の場所で友達に見てもらいながら、練習に取り組みます。

12/6(金)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は図工「糸のこスイスイ」の授業です。初めて使う糸ノコギリの正しく安全な使い方を学びます。

6年生は外国語「ユニット7」の授業です。「What club do you want to join?」という表現で入りたい部活を尋ねます。

12/6(金)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室の2・3・4年生は、キーボード・金管楽器・木管楽器を使い、音楽室で「ジングルベル」の演奏練習をしています。

4年生は総合「ハピネスリーフレット」の授業です。横田切れや可動堰など、自分の作成したカードをグループごとに共有・加工します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31