12月9日 県アンサンブル、ダブルで金賞!
6日の放課後、与板小5年生が「自分たちが育てて精米したお米を、中学校の先生買ってください!」と元気に来校し、注文用紙を配付していきました(写真:左)。16か月後には与中生、喜んで協力します。後日お米が届くのが楽しみです。
8日午後、県アンサンブルコンテストが長岡市立劇場で開催されました。与板中は木管八重奏(写真:中)と金管打楽器八重奏(写真:右)の2組が出場しました。まずは入場からピシッとした姿勢と礼。演奏時は譜面台を置かず、仲間のほうを向いて目で呼吸を合わせたり、正面を向いて遠くまで音を響かせたり。心地よい調和でお互いを高め合う見事な演奏でした。練習の成果を大舞台で発揮し、なんと2組とも金賞を受賞しました。おめでとう( ;∀;)!保護者の皆様、日頃から送迎や楽器運搬等、ご協力ありがとうございます、これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 「ものづくり」の授業
6日1限2Aは美術、メタル箔アートの下書きパーツの作成です(写真:左)。現在の教育課程では、2年生は週に1時間しか美術がないので計画的に進めています。自分の作品作りに没頭し、集中している表情はとてもかっこいいです。
1Aは技術、木工作品が少しずつ完成に近づいています。のこぎりで切り、かんなで削る技術は以前に比べだいぶレベルアップしてきました。さすが、「打刃物の町、越後与板」の子どもです。 美術や技術家庭(そして体育、音楽)など、技能教科で才能を発揮する生徒。その個性とよさを存分に褒めて伸ばしてあげたいなあと校長は常々思っています(たとえ数学、英語が苦手でも…(笑))。 写真:右は、2階廊下に教頭先生が飾ったクリスマスツリー。明日からの寒波で降雪予報もあり、一気に冬本番に近づくようです。冬休みまであと少し、良い年が迎えられるようみんなで頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 掲示物など
写真左は3Bの掲示板、卒業までのカウントダウンが始まっています。登校日数はもっと少ないので、仲間と過ごせる1日1日を大切にして過ごしています。現在卒業合唱で歌う曲を、みんなで相談しています。
写真中は2Cに並べられた受検用教材の見本です。学年統一で購入するのはやめ、自分の学習方法や得意不得意に合った教材を、自分の意志で選べるようにしました。頑張る意欲が上がり、効果バツグン!となるはずです(当然自己責任の重圧も⤴)。 写真右は1年生の自主学習課題提出状況。11月のオープンスクールで、保護者が隣にいる学習指導を行い、提出率がグンとUPしました(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 1年生職場見学インタビュー
4日2・3限、1年生は町に出かけ、訪問見学とインタビューを行いました(写真左:川庄商店、中:ウェルシア、右:郵便局)。
今回は、訪問先から「ミッション」についてお話しいただきました。ミッションは、「人に対する」「ものづくり」「企画系」「発信系」の4項目から課せられました。例えば、「人を集めるための方策」「売り上げが上がるようなポスター」などです。今後、課題の背景や解決への糸口などの調べ学習を行い、課題解決に関わるアイディアを協働で仕上げ、事業所に回答を提案していきます。 なかなか初めて会う大人と話す機会がない1年生。緊張した様子ながら、これまでに身に付けた礼儀やマナーで質問し、聞き取った内容を真剣にメモにまとめていました。ご協力いただいた町内の事業所の皆様、たいへんありがとうございましたm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 保護者面談(〜5日)
3日、登校時にボランティア委員が赤い羽根の募金を呼び掛けていました(写真:左)。6日まで活動を続けますので、募金へのご協力をよろしくお願いしますm(__)m。
3〜5日までの3日間、午後は保護者面談を行っています(写真:中)。今回の面談は、最近の学習や学校生活の様子を伝えるとともに家庭での様子を聞き、学校と家庭が連携して個々の生徒を伸ばすことが目的です。特に、冬季休業に向けての目標設定や改善のための具体的方策を協議します。また、3年生は3者面談です(写真:右)。併願校について確定し、「志望校合格への道!」のスケジュールを3者で確認します。 保護者の皆様、お忙しい中おいでいただき誠にありがとうございます。ご家庭としっかり二人三脚で育てていきます。また、いただいた情報とご意見は今後の生徒の成長、教育活動に着実に活かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 2年生「よいた(タ)ウンをつくろう」
2日3・4限、2年生の国語は合同授業。CSDの田中様、支所地域振興・市民生活課の田村様、CSメンバーの伊藤様を指導者としてお迎えし、ポスターセッションとパネルディスカッションを行いました(写真:左)。当校の研究主題は「対話と協働」。国語の授業で議論・討論の技術を高めるねらいです。
前半は、各クラスから選ばれた会社(班)が考えたテーマで街づくりのアイディアを提案発表しました(写真:中)。「若者が集まる街」「伝統や文化が息づく街」「農業や自然を活かした街」など、未来の与板を背負って立つに相応しい視点と提案でした。 後半は、「共生のまち、よいタウンをつくろう」をテーマに、パネラーが質問に答え、会社の見解を発表しました(写真:右)。 話し合いのノウハウを学ぶだけでなく、みんな与板が大好きで、与板をよい町にしようという気概を胸に秘めていることが伝わる良い授業でした。今日の学習を、修学旅行での学びや3年生の総合学習につなげていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |