すき間時間にラウンジでDVD鑑賞
図書委員会では、多くの生徒に図書ラウンジに来てもらうために様々な活動をしています。今回、長岡市の学校子どもかがやき塾事業及び新潟県教職員互助会の公益文化事業パソコンソフト等贈呈事業の予算をいただき、図書ラウンジをもっと楽しんでもらうためにDVD鑑賞ブースを設置しました。「すき間時間にラウンジでDVD鑑賞」としてモニターとDVDを用意しました。さっそく生徒は友達と一緒に鑑賞してました。
生徒に話を聞くと 「昼休みの時間がちょっと楽しくなっています。家で見れないものが学校で見れることはうれしいです。DVDを購入していただきありがとうございました。」 「DVDの視聴が可能となり多くの生徒がみています。自分も昼休みの楽しみが増えました。友達と同じアニメを見たりして会話の話題が増えたなと感じてうれしいです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。ぜひ、本やDVD鑑賞で、多くの生徒に図書ラウンジに来てもらい楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 刈谷田中学校(1年生)
続いて、1年生を紹介します。1年生は、年賀状そして靴のスケッチ・栃尾てまりなどが展示されています。
1年生生徒による紹介 「私が一番頑張った作品は、年賀状です。理由は、中学校で初めての習字でいい字で書き残したいと思ったからです。私の工夫したところは、止め払いを丁寧に心を込めて書くことを意識しながら書きました。ぜひ、見てください。」 年賀状 【1多目】 靴のスケッチ 【1多目】 栃尾てまり 【1多目】 ![]() ![]() ![]() ![]() 刈中作品展(2年生)
続いて、2年生を紹介します。2年生は、年賀状や風景画・粘土作品・修学旅行事前学習レポートなどが掲示されています。
2年生生徒による紹介 「今回の作品展で1番頑張ったことは美術で描いた校舎の絵です。私は夏に自転車で登校していて思い入れのある駐輪場を描きました。色塗りで空と校舎の色が混ざって見づらくならないように空は薄く、校舎を目立たせるように頑張りました。ほかにもみんなが頑張って描いた作品をぜひ、見てください。」 年賀状 【2多目】 風景画 【2多目】 粘土作品 【2多目】 修学旅行事前学習レポート 【2多目】 ![]() ![]() ![]() ![]() 刈中作品展(3年生)
本日(12月9日)から始まる保護者懇談会に合わせて、刈中作品展を実施します。日常の学習活動の成果として、各学年の国語、美術、家庭、総合などの時間で創り上げた作品や掲示物が展示されています。今年も各学年とも力作が揃いました。それぞれの学年を生徒に見どころを聞きましたので紹介します。作品展は、各階の多目的ホールで12月9日〜11日の学校が開いている時間に開催しています。ぜひ、多くの方にご覧いただければと思います。
3年生生徒による紹介 「今回の作品展で、3年生は篆刻(てんこく)の印を出品します。私は持ち手の部分を鎖にするというアイデアのもとで作りました。なかなか石を削るというのがうまくいかなかったりしましたが、とても良い作品にすることができました。3年生の作品を並べてみるとみんな個性のある作品で見るのが楽しいです。ぜひ見てください」 3年生の作品 年賀状 【3多目】 篆刻・木工作品 【3多目】 幼児の絵本 【3多目】 ![]() ![]() ![]() ![]() 幼児との触れ合い
3年生の家庭科では、幼児との関わりを通して、幼児に対する関心と理解を深めることを目的に、5日に3年1組がみどりこども園に訪問しました。家庭科の時間に生徒が一生懸命製作した手作り絵本を持っての訪問となりました。生徒は、自作絵本を読み聞かせしたり、自分たちで考えた遊びで、一緒に遊んだりしながら幼児と楽しい時間を過ごしました。
参加した生徒に話を聞くと、 「私は今回の触れ合い体験で、幼児へ読み聞かせをしたり、ゲームをしたりするなどして交流し、良い体験になりました。読み聞かせでは幼児に話しかけ、よりコミュニケーションをとることができました。とても可愛かったです。今回体験したことをこれからに生かしていきたいと思います。」 なとど、笑顔で話をしてくれました。とても貴重な体験ができました。ご協力いただきましたみどりこども園の皆様ありがとうございました。この経験を将来に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な宝物
1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しています。最終回の本日(4日)は引き続き講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれててまりづくりの仕上げを行いました。生徒は、とてもきれいなてまりを完成させ、喜んでいました。
生徒に話を聞くと、 「今回のてまりづくりでは、3回に渡りてまりサークルのみなさんが丁寧に教えてくれました。ありがとうございました。そのおかげで素敵なてまりを完成させることができました。難しいところもあったけど頑張って作ったので宝物にしたいと思います。とてもいい経験ができました。」 などと、笑顔で話してくれました。とても細かな作業を丁寧にこなし、とても素晴らしい世界でひとつだけのてまりの作品ができました。織物の産地である栃尾では、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていたという伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。ぜひ、この体験を忘れずに、栃尾の伝統文化を大切にしてほしいと思います。 なお、この作品は、12月の懇談会と合わせて開催される刈中作品展に展示される予定です。ぜひ、その際にご覧ください。 伝統の体験 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい生徒会のリーダー
11月25日から始まった選挙活動でしたが、毎朝玄関前の選挙活動や放送による広報活動などを通して、それぞれの生徒が学校をより良くしようという思いを生徒に伝えてきました。そして本日(12月3日)令和7年度刈谷田中学校清流会役員選挙が行われ、清流会の新しいリーダが決まりました。
立会演説会では、それぞれの候補者が最後の訴えを一生懸命行い、生徒はそれを真剣に聞いていました。新生徒会長そして副会長に意気込みを聞きました。 生徒会長 「信任という方で生徒会長になりました。生徒会長という役職を託されたことをうれしく思います。しかし、私はまだ任されたというだけで何も成し遂げていません。覚悟を持って選挙期間中に訴えてきたことを頑張り、刈谷田中学校の生徒会長としてふさわしい人となれるように頑張ります。」 副会長(男子) 「私は多くの生徒の声をよく聞いて、今より充実する学校にしていきたいと思います。信任していただいたからには、裏切らないように責務を全うして頑張りたいと思います。」 副会長(女子) 「私は、生徒会副会長として、活気があふれて、全校生徒が楽しく過ごせる刈中を作りたいと思います。そのためにも自分の仕事に責任をもって取り組み、同じ生徒会メンバーと協力しながらより良い刈中を目指していきます。信頼してもらえるように頑張ります。」 などと、熱く意気込みを語ってくれました。選挙では、生徒一人一人の学校をより良くしようという思いが込められています。ぜひ、その思いを大切にして、選ばれたリーダーは生徒会全員でより良い刈谷田中学校を創ってほしいと思います。期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテストに向けて
12月7日(土)に長岡市立劇場で行われるアンサンブルコンテストに1・2年生吹奏楽部が出場します。管楽打楽器8重奏の2チームで「風之舞」という曲を演奏します。コンテストに向けて吹奏楽部の生徒は練習に熱が入っています。
コンテストに参加する生徒に意気込みを聞くと、 「私たち吹奏楽部は人数が少ないなかでも「この曲をもっと良くしたい!」という気持ちで練習に取り組んでいます。1年生は2年生に負けないくらいの実力を持ち、2年生は入部当初よりすごく成長しました。この調子で練習で得た力を本番で出し切りたいです。」 などと、意気込みを語ってくれました。ぜひ、練習で積み重ねてきた演奏を7日の市立劇場に響かせてほしいと思います。応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |