東谷小学校のホームページへようこそ

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏肉の薬味ソース、ポテチサラダ、ごはん、がんもと大根の煮物、牛乳でした。鶏肉の薬味ソースは、薬味ソースが食欲をそそり、鶏肉もジューシーでおいしかったです。ポテチサラダは、ポテトチップのパリパリっとした食感が野菜とよくマッチしており、新鮮な味わいでした。がんもと大根の煮物は、おでんのような感じで、大根などの具材にお汁の味がよくしみ込んでいて、おいしかったです。

今日の3時間目の学習紹介(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は外国語の学習をしていました。自分が入りたい部活やがんばりたい教科について、友達と英語で伝え合う活動をしていました。子どもたちは、「What do you want to study ?」「I want to study 〜.」と、積極的に友達との会話のやり取りに挑戦していました。

今日の3時間目の学習紹介(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は、社会科の学習をしていました。先日見学に行った醤油工場の学習のまとめをタブレットでしていました。どの子も、見学で気付いたことや考えたこと等をたくさんタブレットに書いていて感心しました。

今日の3時間目の学習紹介(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は、体育の授業で長縄跳びやドッチビーをしていました。冬の寒さを吹き飛ばすぐらい、元気いっぱいに体を動かしていました。笑顔いっぱいで、とっても楽しそうでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん豆乳クリームソース、旬野菜のサラダ、牛乳、ヨーグルトでした。ソフトめんは、豆乳クリームソースがまろやかな味わいで、スープパスタのような感じでいただきました。サラダは、大根、れんこん、春菊など旬の野菜がたくさん入っていました。レモン汁のさわやかな酸味とシャキシャキの野菜の食感がおいしかったです。デザートのヨーグルトも子どもたちに大好評でした。

全校朝会 その2(車いす紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会の後半では、3・4年生がいずみ苑さんに寄贈する車いすを全校にお披露目してくれました。車いすは、9月に行ったアルミ缶回収の収益で購入したものです。3・4年生がお花や折り紙などのすてきな飾りを車いすにつけてくれました。すてきな車いすに、全校の子どもたちから大きな拍手が起こりました。車いすは、12月16日に3・4年生がいずみ苑さんへお届けする予定です。

全校朝会 その1(人権教育強調週間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は12月の全校朝会がありました。朝会の前半は、人権週間(12/4〜12/10)に関わって、人権についての校長講話を行いました。
 人権とは、自分らしく幸せに生きる権利であり、お互いに人権を大切にしないといけないことを話しました。そして、全国中学生人権作文コンテスト新潟大会で入賞した中学生の作文を紹介し、「言葉の力」について考えました。言葉は、人を笑顔にしたり、勇気づけたりしますが、時には、人の心を深く傷つけたり、悲しませたりしてしまうこともあります。「相手のことをよく考えて、心を温かくする言葉がたくさん溢れる東谷小学校にしていきましょう」と、子どもたちに呼びかけました。
 4日(水)から、東谷小学校では人権教育強調週間がスタートしています。「東谷小なかよしパワーアップ週間」と名付けて、各クラスで話し合って決めた取組を行っています。笑顔になれる「言葉の力」でパワーアップさせていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、アジの甘露煮、小松菜とコーンのおひたし、ごはん、じゃがいものみそ汁、牛乳でした。
アジの甘露煮は、身が柔らかく煮てあり、甘じょっぱい味でおいしかったです。小松菜とコーンのおひたしは、さっぱりとしていておいしかったです。じゃがいものみそ汁は、具だくさんで体が温まりました。

生活科の校内授業研を行いました 2

画像1 画像1
 授業後には、職員で協議会を行い、授業の良かった点や改善点、子どもの学びが深まった姿などについて話し合いました。指導主事の先生からは、校内研究の視点に沿って、生活科における「気付きの質の高まり」についてや、どの教科にも共通して大切となる学習課題の設定の仕方や対話活動の在り方等についてご指導いただきました。本日の校内授業研で学んだことを、日々の授業の中で生かしていきたいと思います。

生活科の校内授業研を行いました 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、校内授業研修を行い、指導者に長岡市教育センターの指導主事の先生をお招きし、全職員で1・2年生の生活科の授業を参観し、授業づくりについて学びました。
 授業は、「きせつとなかよし あき」という学習です。秋探しで集めた木の実や落ち葉を使って作ったおもちゃや飾りを、もっとおもしろくなるように子どもたちが工夫をしていくという授業でした。1・2年生の子どもたちは、どんぐりの滑り台やコマ、落ち葉の飾りなど、友達と自然に関わり合いながら、自分なりに工夫をして夢中になって製作していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ケチャップ島の大冒険、シャキシャキサラダ、ごはん、マカロニスープ、牛乳でした。
ケチャップ島の大冒険は、大豆やひじきをチーズ焼きにした献立です。チーズの香ばしさと大豆などの具材がよくマッチしていておいしかったです。マカロニスープのマカロニは星型で、子どもたちも嬉しそうでした。

書初めを教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月の冬休み明けに行われる校内書初め大会に向けて、書初めの練習が始まりました。今日は、地域の書道の先生をお招きし、3年生〜6年生の書初め指導をしていただきました。書道の先生から字形や筆運びなどを丁寧に教えていただきました。書道の先生からは、あと2回、教えていただける予定です。子どもたちの上達が楽しみです。

「いずみ苑」訪問に向けて(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 再来週に、いずみ苑を訪問する予定の3・4年生が、いずみ苑に贈呈する車いすの飾り付けや、交流会の練習をしていました。車いすは、地域の皆様にも協力していただいたアルミ缶回収の収益で購入したものです。いずみ苑の皆さんに喜んでいただけるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、三食そぼろ丼、油揚げのみそ汁、花みかん、牛乳でした。三食そぼろ丼は、ひき肉、ツナ、たまご、小松菜の彩りがきれいで、下味もしっかりとついていて、おいしかったです。油揚げのみそ汁は、大きめにカットされた油揚げやキャベツ、にんじんなどの野菜の具材がたっぷりで、栄養満点でした。花みかんも甘くておいしかったです。

長なわとび 楽しいよ(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みに、1・2年生の子どもたちが体育館で長なわとびをしていました。「♪郵便屋さん、落とし物・・・」と、歌いながら跳んでいました。誰が一番多く跳べるか回数を競ったり、2人一緒に跳んだりして楽しんでいました。みんな身軽にピョンピョンと上手に跳んでいて感心しました。

歯磨き指導(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食後の歯磨きの時間を使って、保健の先生による1年生の歯磨き指導を行いました。6歳臼歯や正しい歯磨きの仕方などについての学習をしました。教材のかわいらしい人形が登場すると子どもたちは大喜び。保健の先生のお手本をよく見ながら、子どもたちも丁寧に歯を磨いていました。

保健室掲示板紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の掲示のテーマは、「感染症を防ごう」です。インフルエンザや風邪などの感染症を予防するためのポイントが、クリスマスツリーをモチーフにした「けんこうアドベントカレンダー」に書いてあります。こまめな手洗い・うがいや換気、睡眠時間をたっぷりと確保するといった予防に努め、冬も元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

クリスマスムードいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に入り、校舎の様々な場所にクリスマスのすてきな飾りが掲示されています。たんぽぽの教室前には、子どもたちがどんぐりや落ち葉などを用いて作ったクリスマスのガーランドが飾られていました。クリスマスムードいっぱいの東谷小学校です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、手作りチキンみそカツ、からしあえ、ごはん、吹雪汁、牛乳でした。手作りチキンみそカツは、衣がサクサクとしていてカツも厚みがあり、甘じょっぱいたれがとってもおいしかったです。吹雪汁は、細かく崩した具材の豆腐が雪が舞っているようで、冬を感じながらおいしくいただきました。からし和えは、ちょうどよい辛さ加減でごはんがすすみました。

東谷ウィンターイルミネーション点灯式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の夕方、東谷ウィンターイルミネーションの点灯式が行われました。点灯式では、何人かの東谷小の子どもたちが家族と一緒に見に来てくれました。「東谷イルミネーションの会」の皆さんと一緒に「5,4,3,2,1、点灯!」と、点灯のカウントダウンを盛り上げてくれました。イルミネーションが点灯されると、「わー、きれい!」と大きな歓声が上がりました。「2024」の電飾の文字もあり、今年バージョンのイルミネーションになっていました。そして、児童玄関にも「トチオノアカリ」のあたたかい明かりが灯されていました。東谷イルミネーションの会の皆様、すてきなイルミネーションをありがとうございます。
 今朝、登校してきた子どもたちも、イルミネーションが飾られていることに気付き、足を止めて、うれしそうな表情で友達と眺めていました。(きっと、点灯している様子を想像しながら見ていたのでしょう。)

 尚、東谷ウィンターイルミネーションは、2月8日(土)まで行っています。時間は16:00〜21:00です。地域の皆様もぜひ、イルミネーションをご鑑賞ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31