12/6(金)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は道徳「くりの実」の授業です。くりの実をめぐって、きつねとうさぎの葛藤が描かれた教材です。自分だったら、という視点で考えます。

2年生は図工「くしゃくしゃぎゅ」の授業です。紙袋をくしゃくしゃにしたり、ぎゅぎゅっとしたりして、友達や動物などを作ります。

6年生は体育「マット運動」の授業です。ブリッジ、伸屈前転、後転など挑戦したい技の場所で友達に見てもらいながら、練習に取り組みます。

12/6(金)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は図工「糸のこスイスイ」の授業です。初めて使う糸ノコギリの正しく安全な使い方を学びます。

6年生は外国語「ユニット7」の授業です。「What club do you want to join?」という表現で入りたい部活を尋ねます。

12/6(金)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室の2・3・4年生は、キーボード・金管楽器・木管楽器を使い、音楽室で「ジングルベル」の演奏練習をしています。

4年生は総合「ハピネスリーフレット」の授業です。横田切れや可動堰など、自分の作成したカードをグループごとに共有・加工します。

12/6(金)1限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語「固有種が教えてくれること」の授業です。動画を視聴した後、オゾン層破壊や森林伐採など自然環境が抱える問題を話し合います。

6年生は算数「拡大図と縮図」の授業です。三角形の3倍の拡大図を黒板に表現します。角の大きさは変えず、コンパスを使い長さを3倍にします。

12/6(金)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室2と3年教室の3年生は、国語「食べ物のひみつを教えます」の授業です。図書資料を参考にしながら、自分が選んだ食べ物のおいしく食べる工夫を調べます。

12/6(月)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語「たぬきの糸車」の授業です。たぬきがおかみさんに見られてうれしくなったのはなぜか、たぬきの気持ちを想像しています。

2年生は国語「みきのたからもの」の授業です。本文の「いいな」「おもしろいな」「ふしぎだな」と思った表現について発表しています。

12/2(月)3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科の校外学習で与板消防署へ見学に行ってきました。その時の様子を紹介します。ご覧ください。

12/5(木)6年生作品

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の時間に作成した6年生の「バッグ」が、教室前廊下に展示されています。

12/5(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は音楽「おはなしだいすき」の授業です。ピアノ伴奏に合わせて、おもちゃになり切る表現遊びを行います。

5年生は算数「図形の面積」の授業です。既習事項を使いながら、ひし形の面積の求め方をみんなで考えています。

6年生は理科「水溶液の性質」の授業です。食塩水を蒸発させる実験・観察を通して、変化の様子を確認します。

12/3(火)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(火)5限は、2年生体育の全体公開兼錬成塾の研究授業でした。指導者の先生や寺泊小・中の先生方も参観に来られました。そんな中、子どもたちは楽しく張り切って跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいました。

12/4(水)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室2の3・4年生は、国語「修飾語のはたらき」の授業です。主語や述語だけでなく、詳しく説明する修飾語を使うことで分かり易い文章を書くことを学びます。

3年生は国語「短歌を楽しもう」の授業です。良寛さんの歌った短歌を詠み、昔の言葉遣いの難しさを知り、今とは違う感覚を実感しています。

12/4(水)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語「たぬきの糸車」の授業です。ある子は「まいばん、まいばん」と繰り返されていることから、たぬきも糸を紡いでみたいという強い気持ちが表れている、と発表しました。

5年生は家庭科「エプロン作り」の授業です。担任だけではなく子どもたちも、終わっていない子やミシンが上手く行かない子の作業を手伝います。

12/4(水)学級活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、4〜6年生の学級活動の様子を紹介します。

12/4(水)学級活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ見逃しゼロスクール集会における6年生からの提案を受け、各クラスで学級活動を実施しました。スクール集会を振り返るとともに、クラスとしての取組を話し合います。まずは、1〜3年生の学級活動の様子です。

12/4(水)スクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いじめ見逃しゼロスクール集会in大河津小」が体育館で行われました。6年生がいじめについて、劇やスライドなどを通して分かり易い言葉で全校児童に説明と提案をしてくれました。ひまわり学年の皆さん、ありがとうございました。

12/3(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は音楽「かぼちゃ」の授業です。いろいろな楽器の音を重ねて、カラフル演奏会を開きます。

4年生は社会「伝統工芸」の授業です。工芸士から直接レクチャを受け、親子行事当日に備えます。

6年生は総合「いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて」の授業です。リハーサルを行っています。

12/3(火)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数「小数」の授業です。「0.4+0.5」という小数同士のたし算の求め方について、学びます。

4年生は算数「面積」の授業です。20個のブロックを使い、できるだけ広い花壇になるよう操作します。

12/3(火)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1の2年生と6年生は、それぞれタブレットを使って足し算や掛け算の問題に取り組みます。

学習室2の3年生と4年生は、小数「25.7」は10、1、0.1がそれぞれいくつ集まった数かを学びます。

12/3(火)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語「未来につなぐ工芸品」の授業です。自分が調べたい工芸品を選択し、原稿用紙にまとめます。

5年生は国語「固有種が教えてくれること」の授業です。要旨の仕上げを終わらせ、オクリンクプラスに送ります。

12/3(火)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語「たぬきの糸車」の授業です。黙って糸車を回している「おかみさん」の気持ちについて、考えます。

2年生は国語「おもちゃの作り方の説明をしよう」の授業です。今まで学んだ振り返りをノートに記述しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31