教育目標「向学 創造 協和」

12月2日 師走の夕方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時雨の日々が続いた中、珍しく晴れの日でした。
放課後になると、夕日が校舎を紅く染め、きれいに刈られた前庭も照らしていました。体育館、グラウンド、音楽室、美術室等、それぞれの場所で部活動が行われながら、その風景と空気から、まもなく訪れる雪の降る日の足音を感じるようでした。
東の方角にある鋸山をはじめとした連峰の山肌も照らされ、趣のある風景でした。


11月21日、28日 学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月の21日、28日のことになりますが、週末の終学活後の時間を用いて行っています。
各自の学習としての取組として定着しつつありますし、その内容も板についてきたようです。
授業で取り組んだことの続きや自宅ですべきことをここでやっておく、など各自の計画に沿って行っています。
定期テスト前などとは別に、いわゆる自学のできる姿勢につながっていることと思います。

12月2日 吹奏楽部 ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第48回新潟県アンサンブルコンテストが長岡市立劇場(県内3会場)で開催されます。中之島中学校吹奏楽部は、12月8日(日)、長岡市立劇場の午後、「木管」、「金管打楽器」に出場します。
例年、事前の発表をミニコンサートとして、校内で発表しており、2日の昼休みに3階多目的ホールにて、校内の生徒・先生方を前に行いました。
これまで練習し、苦心を重ねてきた足跡の分かる、躍動感あふれる演奏に、聴衆は聴きいっていました。当日の健闘が大いに期待されます。
当日、ぜひお時間があれば名演奏を聴きに、足をお運びください。

11月27日 評議専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期になって2回目の委員会でした。
学年の後半に向かって、進めるべきことを確認していました。ある委員会では7年度に向けて考えたことを、さっそくのこの後期で実現しよう、
と檄が飛んでいたところがありました。
先日、生徒会役員選挙も行われ、7年度に向けての順調な滑り出しが進んでいるところです。

11月27日 3年 人権教育、同和教育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新潟県人権教育基本方針に基づき、「そんなの気にしない」という題材名のもと、上越教育大学の中川先生から、3クラスに向けて行いました。
市教育センターから借りた画像資料なども用いて、差別や人権問題の実際と自他の大切さを認め合う態度や行動力の育成を目指しています。
来週は12月になり、3年生が中中に通う日々も限られれてきているところ、さらに学びを深める機会となりました。

11月26〜28日 3年 保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が学級ごとに分かれ訪問させていただいています。
実習を通して、幼児との触れ合いの楽しさや喜びを味わい、幼児理解を深めることを目指しています。
生徒にとっても、校内では体験できないことであり、普段と違う人との接し方で学びを深めています。
貴重な機会をいただき、ご協力いただいている、豊愛なかのしまこども園の皆様に厚く感謝申し上げます。

11月25日 青涼会役員選挙 立会演説会、投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立合演説会と投票が行われました。
選挙管理委員の運営のもと、各候補者、責任者は堂々と演説を行いました。聞く側である全校生徒も真剣に聞きいっていました。
6年度の生徒会の足跡を振り返り、7年度に向けての構想を考える大切な機会となりました。
予定通りに計画した活動が行われました。運営に携わり、苦労された選挙管理委員の皆さんの労をねぎらいたいと思います。

11月23、24日  長岡市中学校美術部作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内の美術部の出品に中之島中も加わり、各校との作品の披露となりました。また、各校、各生徒の力作が展示され、来場の皆さんも足を止めながら、それぞれの特徴を鑑賞することができました。
初日には部員向けに造形大学の体験もあったようです。2日間の開催でしたが、来場者は多く訪れていたようです。お越しいただいた皆様には御礼申し上げます。部員、役員の皆様の事前の準備と運営などにも厚く御礼申し上げます。たいへんお疲れさまでした。

11月25日 青涼会役員選挙 当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立会演説会と投開票の当日を迎えました。
10/16に選挙管理員会が発足し、生徒会朝会での告示、選挙活動を経て本日を迎えました。20日には演説会のリハーサルを行い、各日程を経て本日となっています。
本番では、各候補者は公約・そして訴えたいことを堂々と発表し、それを会員である全校生徒は正面から受け止め、投票という選挙の権利をしっかりと行使してほしいと思います。

11月20日 青涼太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間において、今回からは、市内の三島屋楽器店の皆様から指導をいただき、実際の楽譜に基づいた練習を行いました。事前に楽譜の読み方の理解などについては準備をしており、それに基づいた指導でした。
2,3月に発表の場を予定していますが、今後の限られた練習時間の中で演奏力を身に付け、精一杯披露できることを目指しています。

11月18日 長岡市教育委員会の学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中之島中学校区の4小中学校で毎年持ち回りで計画しているもので、教育委員会の指導主事の皆様から、今年は中之島中へおいでいただき、生徒の様子を参観いただきました。
5限の時間、1,2年生の授業を各教室や体育館で、3年生は確認テストを廊下から参観する、といった具合でした。理科・社会・音楽・美術・体育のそれぞれの教科において、課題や活動に熱心に取り組んでいる様子をほめていただきました。3小学校の校長先生方も、大きくなった卒業生の様子に感激されていました。

11月18日〜 青涼会役員選挙放送演説

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日に予定されている青涼会役員選挙に向けての取組が進められています。
選挙管理委員会の運営により、昼の放送時において、放送演説も行っています。選挙管理委員からの質問に候補者が答える形で、公約を含め候補者の生の声を全校生徒が聞くことを通して、候補者の考え方を理解するものです。
18日から、応援団長、副会長、会長の順で行っています

11月16日 PTA教養文化委員会「手作りアロマスプレー講座」の開催、「長岡市民音楽祭〜箏・尺八演奏会〜」の参加について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA教養文化委員の活動として、心身の美と健康に役立てていく自然療法である「アロマテラピー」をもとにした、アロマスプレーづくりが、講師として田中洋子様をお迎えし、美術室で行われました。
また、第60回市民音楽祭の箏・尺八演奏会に茶道・箏部が招かれ、「海の見える街(久石譲作曲)」を、一体感ある演奏で、市立劇場大ホールで堂々と発表しました。
講座におきまして、講師先生と計画運営にあたられた委員の皆さんに、また、音楽祭においては、指導の松澤先生をはじめ、ご家庭の皆さんのご理解、ご協力に厚く感謝申し上げます。

11月13日 2年 修学旅行オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月に予定している修学旅行について準備が始まっています。
主な行程や奈良・京都の予備知識を理解し、修学旅行に向かう意欲が高まっているところです。
京都・奈良クイズが出題され、それに対して意欲満々に答えている姿が多くみられ、今後の取組に大いに期待がもてました。

11月13日 1年 青涼太鼓 練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月に入ってから、総合的な学習の時間の中で、青涼太鼓の練習が進められています。
太鼓の経験がだれにでもあるわけでもないのですが、2、3月の発表に向けて、学年全体で演奏力を付けていこうとするものです。
練習を通じて、学級や学年のまとまり、そして互いに息を合わせようとする気運の高まりを期待しています。

11月13日  進学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の生徒と保護者の皆さんに向けて行われました。
来年の3月までの日程を見通して、進学に向けた情報等について理解いただき、共有する会です。
公立高校におけるWeb出願システムをはじめとする例年との変更点についても、理解を図っていくものです。
この説明会をはじめ、12月の面談、1月末の面談と保護者の皆さんにはご足労を願うこととなりますが、何卒ご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。

11月11日 定期テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日から2日間、実施しました。
前回はあの暑かった9月の上旬であり、2か月ぶりのテストでした。今回は、家庭学習の時間が以前より確保された生徒が多かったようです。
受けた後には、取り組んできたその経過や結果から、学年末に向かう学習の姿勢について、自らを振り返ることに活用してもらいたいものです。
窓から見える弥彦山は、澄んだ空気のおかげか、山肌が鮮やかに見えました。

11月7日  学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期から取り組み継続して取り組んでいます。
画像は3年生です。昨年度からみられる傾向ですが、この時間を利用して、家庭学習のとっかかりとして自学を始めている人が多いようです。また、自宅で行う家庭学習の見通しをもとうとしている人もいます。
家庭での時間、自分の学習をどう進めるか、冷静に考える時間に使われているとも考えます。
3年生の学年廊下の掲示も、いよいよというものになっています。

提出物 11月6日 鼓童ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の「総合的な学習の時間」の計画に位置付けられている和太鼓の発表に向けた活動がスタートしました。
第1回は、世界を舞台に活躍する和太鼓「鼓童」の講師様から指導をいただき、発表を迎えるにあたって初歩的な技量の習得などをねらい行われました。
太鼓に触ることが初めての生徒がほとんどの中、演奏する楽しさを感じながら演奏するための基礎的な力を身に付けることができるよう、教えをいただいていました。
3学期に発表の場を設けています。

第27回長岡市中学校美術部作品展のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創作部の部員の皆さんが製作してきた作品を、長岡市内の各部の皆さんとともに展示し合うこととなる例年の作品展が11月23日(土)、24日(日)に行われます。
会場は新潟県立近代美術館2階ギャラリーで、入場無料です。
なんと、今年の作品展のポスター・パンフレットの原画は、中之島中3年生の手によるものです。着色は造形大の学生さんがしてくださいました。
昨年も多くの参観者でにぎわっていました。ぜひお時間があれば力作を見に、足をお運びください。
展示時間:11月23日(土)13:00〜17:00 ・ 24日(日)9:00〜15:00
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31