桂小学校のホームページへようこそ!

5年生 算数 三角形の面積の公式をみんなで考える

画像1 画像1
 今、5年生は、算数で「図形の面積」の学習をしています。三角形の面積を求めたいとき、知っている図形に変形して面積を求められないか、話し合いをしました。「平行四辺形や長方形に形を変えると、三角形の面積も求められそうだね。」「底辺×高さ÷2で三角形の面積が求められそうだよ。その理由も発表できるよ。」と子どもたちは、友達と関わり合いながら、楽しそうに学習をしていました。

タブレットを使った授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今、学校の中では、次世代を担う子どもたちへ、タブレットをノート代わりに使ったり、今までの学びの軌跡をタブレットに保管したり、時には、自分の意思表示をすることにも使われています。今日は、6年生や4年生が国語の学習でおすすめのパンフレットをつくる活動をタブレットを使って行っていました。どの子どもたちも真剣に取り組んでしました。

自己肯定感アップ 1年生「じどう車ずかんをつくろう」の学習から

画像1 画像1
1年生の学習で「じどう車ずかんをつくろう」という学習があります。説明文で学習したことを活かして、図鑑から情報を得たことを図鑑の1ページにしていきます。今日はそれを読んだ2年生や教職員がよかったところを付箋に書いて1年生に伝えました。メッセージを読んだ1年生は、自己肯定感アップ。笑顔で1日を過ごすことができました。

チューリップの球根植え

画像1 画像1
「来年もきれいなチューリップの花を咲かせますように」という思いを込めて、3〜6年生がチューリップの球根を植えました。土の下で寒い冬を乗り越えて、来年の春には、きれいな花を咲かせること間違いなしです。子どもたちは手際よく活動し、あっという間に植え終わりました。

子どもは風の子  本当に12月?

画像1 画像1 画像2 画像2
12月といえば師走。例年ですと長岡市上空は、大きな雲に覆われて、雪が降っていたり、みぞれが降っていたりします。しかし、本日は、気温も高く晴天。子どもたちは元気いっぱいに外で学習をしたり遊んだりしていました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

11月28日、山本中学校でいじめ見逃しゼロスクール集会に5.6年生の子どもたちが参加しました。浦瀬小学校の6年生と山本中学校の子どもたちと一緒に交流活動を行ってきました。いろいろなコミュニケーションゲームを通して仲良くなったり、SNSを通してのトラブルをどのようにして解決していったらよいかを考えたりしました。「相手が何を考えていて、どうしてほしいかを考えて、言葉を発信することが大切だ。」「コミュニケーションをうまくとるには、思いやりの心も大切だね。」と子どもたちは、グループワークを通して考えを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

浦瀬小学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日、桂小学校の1.2年生と浦瀬小学校の1.2年生で交流会を行いました。桂小学校の子どもたちが作ったけん玉で遊び、しっぽとりゲーム、じゃんけん列車などで交流を深めました。浦瀬小学校の子どもたちが楽しめるように工夫して計画し、準備し、実行しました。最後の感想では、「仲良くなれてよかったです。」「また、すぐに来たいです。」など心が温まる感想が聞こえてきました。

校内ハートフル集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、校内ハートフル集会を行いました。いじめのない学校生活を送るために、今までの生活を振り返って、今の自分にできることをグループで考えました。学校生活の中でよくあるリレーの場面を取り上げ、何気ない一言がいじめに発展することがあることを理解し、話し合いを行いました。「いじめる側」「いじめられる側」「傍観者」それぞれの立場になったら、どのように行動していけばよいのか真剣に考えていました。なかよし班で一緒になって考えた時間は、子どもたち一人一人の心に響く時間となりました。

きれいな花が咲きますように

画像1 画像1 画像2 画像2
全校でチューリップの球根を植えました。階段花壇に植えました。1〜6年生まで、縦割り班で心一つに植えました。雪解けの後、来年の春、どんな花を咲かせてくれるのか楽しみです。

150周年記念 タイムカプセルを見晴らしの丘に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気もどうにかもちこたえ、全校でみはらしの丘にタイムカプセルを埋めました。「10年後の自分へ」「今がんばっていること」「桂小学校での思い出」など、一人一人の思いが詰まった宝物(作文)を埋めました。さて、10年後の自分はどうなっているのでしょうか。10年後、タイムカプセルを掘り起こしたとき、桂小学校を大切に思う愛校心、小学校時代は、こんなことがあったんだ・・と自分の思い出を振り返る人。いろいろな思いが駆け巡ります。今から楽しみです。

親善音楽会鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
親善音楽会の鑑賞会を全校で行いました。長岡市内の他の学校の合唱や合奏も素敵でしたが、桂小学校の3年・4年・5年・6年生が歌ったり演奏したりした「この星に生まれて」「木星」の時は、ひときわ大きな拍手が沸き上がりました。子どもたちの感想発表の中には、「音の重なりがきれいでした。」「一人一人の声が合わさって、一つの声になっていていいなぁと思いました。」など心が和む時間だったことが伺われました。

情報モラルの学習(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ICT支援員さんから「情報モラル」について考える授業をしていただきました。名前がない書道の作品が落ちていて、とてもきれいな文字だったから、自分の名前を書いて自分の作品にしてしまったという場面について考えました。作品は、それを作った人がそれぞれ自分の考えや気持ちを作品として表現したものだから、勝手に自分のものにしてはいけないことを理解しました。子どもたちは、タブレットを使って自分の作品を作りました。「自分の作品は、自分の思いがあってとても大切なもの。だから、自分の作品が間違って友達の作品だったら困るな。」と自分の作品を大切に思うとともに、著作権があるということを学習しました。

秋の校内読書旬間スタート

画像1 画像1
今週から秋の校内読書旬間が始まっています。生活広報委員会の子どもたちによる楽しい企画も待っています。読書郵便・おすすめの本紹介・学校司書さんによる読み聞かせなどです。まず初日は、学校司書さんによる「心あたたまる ほかほか本」の読み聞かせからスタートしました。

第29回長岡市花いっぱいコンクールの表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(土)アオーレ長岡で「第29回長岡市花いっぱいコンクール」の表彰式に桂小学校花委員会の児童2名が参加しました。今年度は、グランクラスの部で優秀賞をいただきました。これも保護者の皆様、花の会の皆様、地域の皆様のご協力のおかげです。深く感謝申し上げます。猛暑の今年もみんなでお世話をがんばりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、休み時間の時の避難訓練が行われました。年に3回計画されている避難訓練の中でも今回は、休み時間に地震が起こって火災が発生した時の避難の仕方についての訓練でした。大きな震災が実際に起こったとき、どうやったら自分の身を守ることができるのか、真剣に取り組むことの大切さも学習しました。

教育相談週間

今週は、教育相談週間です。事前のアンケート相談用紙をもとにして、担任の先生と教育相談を行います。子どもたちに気持ちよく学校生活を送ることができるように、指導助言していきます。お家でもお子さんのことで心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。

赤い羽根の共同募金

画像1 画像1
今週2日間にわたって行われた、赤い羽根の共同募金活動。運営委員会の子どもたちが中心になって行いました。お家の方からもご協力をいただきまして、ありがとうございました。運営委員会の子どもたちは、赤い羽根の共同募金の目的も全校の子どもたちに話をしました。意欲をもって自ら活動する姿が素晴らしかったです。

なないろ祭り ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式典の後、なないろ祭りが行われました。今まで本番に向けて一生懸命に練習してきた子どもたちです。学年部の発表、全校合唱、感謝を伝える会や花活動の発表など、桂っ子の一生懸命に頑張る姿をご覧いただくことができたと思います。また、コーラスえぷろんの皆様からも素敵な歌声を披露していただき、子どもたちも一緒に参加し、素敵な思い出になりました。

150周年記念式典 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(土)、桂小学校150周年記念式典には、たくさんの御来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、花の会の皆様にご参加いただきました。たくさんのお祝いの言葉をいただいた後、150周年記念歌「かつらの心・未来へ」を歌い、ダンスを披露しました。150周年の記念歌は、『夏の暑さも冬の寒さも大きな屋根で守ってきたよ〜』『愛の水やり、ありんこ活動〜』と校舎のことや花活動のことが歌詞の内容となっています。子どもたちも歌詞の意味をかみしめながら、見ている人に思いを届けようと一生懸命に歌う姿が印象的でした。

150周年記念式典・なない祭りに向けて練習をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(土)は、「150周年記念式典・なない祭り」です。音楽劇、合唱、合奏、コーラスエプロンさんとの150周年記念歌の合唱、コーラスエプロンさんの合唱、今年の花活動の紹介、お世話になった方々への感謝を手紙で伝える・・・といった内容です。子どもたちは、今、最後の仕上げを頑張っています。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ150周年記念式典・なないろ祭りにお越しください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31