上川西小学校のHPです

にじいろ桜植樹会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(金)に百本桜の仲間となる桜の植樹会を行いました。親桜会、後援会からにじいろ学年(4年生)にプレゼントとしていただきました。4年生は、これまで総合学習で学んだ百本桜への思いを胸に、いただいた八重桜を「にじいろ桜」として大切にしますと誓いました。後援会長様、親桜会長様、植樹をしてくださった万松園様に参加いただき、感謝のメッセージをお渡ししました。にじいろ桜は、グランド掲揚塔そばの五色桜の碑の横にあります。

パラスポーツ体験事業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(水)長岡市のパラスポーツ体験事業で車イスバスケットを3年生が体験しました。新潟WBCから2人の選手が講師として来校され、お話、技の披露、車イスバスケットの体験をしてくださいました。八の字型の車イスに乗るのは初めてという子どもたちがほとんどだったと思います。車イスに乗りながらバスケットボールをするという難しさと面白さを体験できました。

若草祭の準備着々と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(金)に児童会祭りの「若草祭」が行われます。3年生以上の学級で店を出し、全校で楽しむ日です。各学級では、自分たちの店の準備に一生懸命です。どうやって来る人を楽しませようかと考え、工夫している姿は素敵です。

紙芝居の世界に浸る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(金)1年生と4年生が、紙芝居を鑑賞しました。上演してくださったのは、夏に引き続き、紙芝居塾(ながおか紙芝居ドン!パラリン)の皆様です。紙芝居のお話の世界に引き込まれる子どもたち、とてもすてきな時間でした。26日(火)は、再び6年生のために来校くださいます。

新潟市へ校外学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(木)4年生が新潟市に校外学習に出かけました。午前中は県庁、午後は県立自然科学館で学んできました。みんなお弁当をもってうきうきわくわくで行ってきました。

秋の整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(木)に秋の整備作業を行いました。保護者ボランティアの方に協力いただき、グラウンドの落ち葉を集めました。作業をしながらの会話も弾み、天気にも恵まれ、心温まる時間となりました。ご協力ありがとうございました。

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(水)と翌14日(木)にオープンスクールを行いました。授業や休み時間の様子を保護者の皆様から見ていただきました。子どもたちの張り切る様子はいががでしたでしょうか。たくさんの方に来校いただき、ありがとうございました。

桜茶販売(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(水)4年生は自分たちで作った桜茶を販売しました。購入していただく方の列ができるほど大好評でした。明日14日(木)も1組10:20〜2組10:35〜3組10:50〜で販売します。数に限りがありますので、お求めはお早めにお願いします。

つばさ米販売(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(水)オープンスクールに合わせて5年1組と2組が学校田でとれた「つばさ米」の販売をしました。お陰様で、大好評。どちらの学級も10分程度で担当分を完売しました。明日14日(木)は4組が9:20から、最終3組が10:20からの販売です。

オープンスクール 親子行事(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(水)オープンスクール1日目です。3年生は2時間目にPTA親子行事で体を動かしました。親子でペアになって身体ジャンケンをしたり、手をつないで跳ねたりと運動を楽しんでいました。

桜茶販売準備中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が11月13日(水)と14日(木)に学校の百本桜で作った桜茶を販売します。時刻は10時20分〜11時05分(1組10:20〜2組10:35〜3組10:50〜と、分担します)、会場は児童玄関前(雨天時は図書室)です。1袋100円、1家庭2袋限りです。桜茶を袋に入れる子、袋に入れる説明書を折る子、袋に装飾をする子…皆、一生懸命に取り組んでいました。オープンスクールと合わせて販売です。よろしくお願いします。

つばさ米販売準備中(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生つばさ学年が11月13日(水)と14日(木)に学校田でとれた米【つばさ米】を販売します。時刻は9時30分〜11時05分、会場は児童玄関前(雨天時は図書室)です。3合入り300円の予定です。米3合を計る子、袋に装飾をする子、できた米袋を最終計測する子…皆、一生懸命に取り組んでいました。オープンスクールと合わせて販売です。よろしくお願いします。

アスリートが来校!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(金)元スマイルジャパン(女子アイスホッケー日本代表)の鈴木世奈さんが来校し、6年生にスペシャル授業をしてくださいました。前半の講話では「仲間を大切に」「失敗は悪くない」「何事にも全力で取り組む大切さ」をご自身の体験を基にお話しされました。後半は体育館でコミュニケーションを重視したボールスポーツを教えてもらいました。6年生は興味津々でお話を聴き、楽しそうにスポーツに取り組んでいました。

プログラミング出前授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木)長岡ゆめづくり教育事業の一つとして、プログラミング出前授業を行いました。プログラミングのプロが来校し、5年生に自分のタブレットでアニメーション作成を教えてくださいました。子どもたちはとても集中して取り組んでいました。本日と明日、5年生4学級で実施します。

校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(金)に校内音楽会を行いました。ご来賓の皆様、保護者、地域の皆様にたくさんおいでいただきました。心から感謝申し上げます。子どもたちの緊張しながらも張り切る様子を見ていただけたと思います。学校行事で子どもはグンと成長します。全員で音をつくった体験は貴重な機会をこれからの学校生活に生かしていきます。

今日は校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(金)校内音楽会の日です。現在、写真のように最終リハーサルが行われています。子どもたちの顔がいつもより緊張と期待で輝いて見えます。9:20開場、9:45スタートです。ご来場をお待ちしています。

町探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(火)に2年生が町探検に出かけました。上川西コミセン様、造形大学様、さわやか苑様、ホテルリバーイン様にご協力をいただきました。子どもたちは秋晴れの中、わくわくして出発し、にこにこして帰ってきました。ありがとうございました。さわやか苑様からは学校に150枚の手縫いの雑巾もいただきました。大切に使わせていただきます。

ミュージックフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(水)に全校でミュージックフェスティバルを行いました。各学年が練習してきた歌や合奏を披露、体育館が感動の音楽に包まれました。11月1日(金)はご家庭や地域の方に見ていただく校内音楽会です。たくさんのご来校をお待ちしています。

県の小学校で外国語科を勉強したい先生が集まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(金)に新潟県小学校外国語実践講座の公開授業が行われました。当校の白井啓太教諭の授業から学ぼうと中越地区の小学校の先生が20人以上来校しました。6年2組で行われた授業では、子どもたちが英語でクイズ(動物になりって私は誰でしょう?)を出し合いました。サルになって出題するけれど、木に上るは英語で何て言うのかな?そんな疑問を解決しながら英語で話したいという気持ちを膨らまし、実際に口にする、そんな素敵な時間でした。

授業あれこれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(月)と22日(火)の授業風景あれこれです。左は4年生の音楽。校内音楽会に向けて合奏練習に熱が入っていました。真ん中は6年生の学級活動。ハロウィン記念仮装ドッジボール大会のようです。右は1年生の体育。サッカーを楽しんでいました。〇〇の秋、授業も充実する秋です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31