算数授業 2
私が担任だった時にした話を学校だよりに載せましたが、その時は、タブレット上で図形を操作できるようになるとは、思っていませんでした。
【お知らせ】 2024-12-04 12:00 up!
算数授業 1
5年生の算数の授業の様子です(校内授業研)。
台形の面積を求める公式づくりにチャレンジしました。同じ台形をコピーしてくっつける子(平行四辺形に変身)、真ん中を切って上の部分を回転させてくっつける子(細長い平行四辺形に変身)、真ん中を切ってそれをさらに切った部分を回転させて両脇にくっつける子(細長い長方形に変身)などがいました。実際の台形(紙)を切って試す子、タブレットに入っている図形を画面上で操作する子…、どちらか自分で選んで、考えました。
【お知らせ】 2024-12-04 11:45 up!
授業の様子(ミシン掛け)
私が校内を見回っていますと、何やらミシンを使っている音が…。家庭科室からです。
入ってみると、5年生がミシンをかけていました。そこには、真剣に取り組む姿や教え合う姿が…。素敵な様子だったので、思わず、「パシャリ」。
【お知らせ】 2024-12-04 11:45 up!
下塩小さんとの交流活動
今回は、2年生が行いました。生活科で作ったおもちゃで一緒に活動しました。
当校で実施の「杉の子まつり」(12月6日)には、下塩小さんの中学年の皆さんが参加してくれます。
【お知らせ】 2024-12-04 11:30 up!
中学校区授業研究会 3
最後は、大島小の坂井大空先生から、ご指導をいただきました。
当校は、担任全員が仲間(同僚)の前で授業をし、学び合う体制を取っています。これらを通して、授業力・指導力、学級経営力を高め合っています。
【お知らせ】 2024-12-02 11:00 up!
中学校区授業研究会 2
授業公開後、刈中、下塩小、東小職員が6つのグループに分かれて協議会を行いました。授業の良かったところ、こうすれば良かったのではないか、など、意見を交換しました。授業の流れや教師の構えについても話し合いました。
そして、グループでまとめたものを、参会者に向けて発表しました。
【お知らせ】 2024-12-02 11:00 up!
中学校区授業研究会 1
当校の4年生の学級で、授業を行いました。教科は国語。教材は『ごんぎつね』です。
【お知らせ】 2024-12-02 10:45 up!