12/2(月)6限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
運営委員会は、ありがとうポストについて話し合います。
報道委員会は、赤い羽根共同募金の分担を決めています。

12/2(月)6限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6限は5・6年生による委員会活動です。
図書委員会は、読書ビンゴについて話し合っています。
保健委員会は、インタビューの内容を決めています。

12/2(月)フォトコンテスト

画像1 画像1
今日から6日(金)まで、寺泊コミュニティフォトコンテストが大河津小児童玄関前にて開催されています。

12/2(月)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図工「トントンつないで」の授業です。設計図をもとに、自分の思い描く工作の完成に向けて作業を進めています。

6年生は学活「いじめ見逃しゼロスクール集会in大河津に向けて」の授業です。グループごとに発表原稿を考え、それに沿った練習を行います。

12/2(月)作品掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図工と音楽の作品を教室前廊下に掲示しました。

12/2(月)2限その2

画像1 画像1
5年生は算数「図形の面積」の授業です。三角形の面積の求め方について、友達と話し合っています。

12/2(月)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会「校外学習」の時間です。午前中、与板消防署へ見学に出掛けてきます。

11/29(金)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。校舎内をグループで巡回し、校舎図に火災設備・施設の記号を書き込みます。

6年生は総合「いじめ見逃しゼロスクール集会in大河津」の授業です。本番に向け、グループごとにスライドづくりを行います。

11/29(金)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合「パンフレットづくり」の授業です。資料をもとに、タブレットで大河津分水路のパンフレットを完成させます。

5年生は理科「流れる水の働き」の授業です。流れる水の3つの働きをもとに、台風時に川の水が濁る理由を考えていきます。

11/29(金)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数「くらべてみよう」の授業です。紙テープを使い、2人または3人1組で長さ比べを行います。

2年生は国語「おもちゃの作り方を説明しよう」の授業です。輪ゴムや粘土などの材料の良さを発表します。

11/28(木)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はPTA親子行事「収穫祭&餅つき」の時間です。お世話になった地域の指導者の方3名をご招待し、親子で感謝するとともに楽しい時間を共有しました。

11/28(木)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工「はさみのアート」の授業です。作品が完成した子どもから名札を書き、教室前廊下に掲示されていきます。

4年生は理科「ものの体積と温度」の授業です。試験管の口に石鹸水を付け、冷やしたり温めたりして空気の変化を調べます。

11/28(木)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「小数」の授業です。整数−小数(5−4.27)の場合は、5を5.00と考えて計算を進めています。

5・6年生は合同総合「わかたけ祭の準備」の授業です。放送原稿を考えたり飾り付けを作ったりしています。

11/28(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は音楽「きらきらぼし」の授業です。鉄琴やカスタネットなどの打楽器と鍵盤ハーモニカを使い、演奏をします。

6年生は理科「水溶液の性質」の授業です。4種類の水溶液を用意し、何が溶けているのかを確かめる実験を行います。

11/28(木)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1は自立活動の授業です。柔らかい跳び箱を使い、開脚跳びの練習に取り組んでいます。

4年生は書写「書き初め」の授業です。お手本「春の花」を参考に、書き初め練習に励みます。

11/28(木)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語「はなす・きく」の授業です。考えたお話を読み、話し言葉には「」を使えるよう学習します。

2年生は算数「=となる式」の授業です。ブロックを使いながら、4×3+4=4×□となるかを考えます。

11/27(水)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちは、学習室2と図工室に分かれ、それぞれ図工「トントンどんどんくぎうって」の授業を行っています。

4年生は体育「マット運動」の授業です。壁倒立や前転・後転・側転、などマット運動の技を習得しようと練習に励みます。

11/27(水)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は道徳「大あわてのトラッピー」の授業です。担任の範読を聞き、主人公の良いところとそうでないところを考えます。

2年生は書写「硬筆の書き初め」の授業です。お手本と担当の書いた児童名をよく見ながら、鉛筆による練習に取り組みます。

学習室1では1年生道徳「大あわてのトラッピー」、2年生書写「硬筆の書き初め」、それぞれマンツーマンの授業を行います。

11/27(水)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育「跳び箱遊び」の授業です。赤・白・青・水・黄の5色のハチマキを締め、忍者になりきります。

5・6年生は合同音楽の授業です。久しぶりに「COSMOS」を合唱しました。時間が経っても、色褪せないハーモニーでした。

11/26(火)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室の子どもたちは、折り紙や風船を使ってクリスマスツリーの飾り付けを作っています。

2年生は生活「作って遊ぼう動くおもちゃ」の授業です。「ころりん」か「かさぶくろロケット」を作り、1年生と一緒に遊ぶ計画を立てています。

3年生は理科「音を調べよう」の授業です。楽器のタンバリンとトライアングルを使い、音の秘密を探ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31