4年生和楽器体験

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(月)に、講師の先生をお招きし、箏の和楽器体験を行いました。箏の楽器の仕組みについて教えていただき、一人ずつ音を出す体験をさせていただきました。難しそうに見えた楽器でしたが、実際にやってみると「楽しい!もっとやってみたい!」と積極的に取り組み、全員が「さくら」を演奏することができました。授業の終わりには、講師先生の演奏を聴かせていただきました。日本の伝統文化に触れる心豊かな時間を過ごすことができました。

郷土資料館見学【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(金)、長岡市郷土資料館へ校外学習に行ってきました。全国的に有名な長岡出身の先人の業績や生き方等について学んできました。また、学芸員の方から長岡藩と会津藩のつながりについても説明していただきました。
川崎小学校は、毎年6年生の修学旅行で会津方面に行っているので、来年度に向けたスタートの日となりました。
初めて知ったことも多かったようで、たくさんメモをする様子が見られました。今後は、詳しく調べたい先人について、学習を深めていきます。

リースづくり【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科で、あさがおのつるを使ってリースづくりをしました。春に種をまいてから、お世話を続けてきました。芽が出たり、花が咲いたりするたびに「芽が出た!」「花がたくさん咲いたよ!」と成長を楽しみにしながら、観察することができました。花も枯れ、種がとれるようになり、子どもたちと相談としてリースにすることにしました。大切に育てたあさがおを最後まで楽しんでほしいと思います。

原信今朝白店見学【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(月)に社会科の学習で原信今朝白店に行きました。バックヤードを見せていただき、総菜作りなどを見たり、商品の管理方法について聞いたりしました。また、店内を見学する中で、売り上げを高める工夫や環境に配慮した取り組みについても教えていただきました。子どもたちは興味深そうに質問したり真剣にメモを取ったりしていました。気付いたこと、学んだことを今後の学習に生かしていきます。

市P連インディアカ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(土)に第27回親善インディアカ決勝大会が行われ、川崎小・川崎東小学校合同チームとして参加しました。今年度は25チーム(32校)が参加し、白熱した試合を繰り広げました。結果は予選リーグ3位、交流戦リーグ1位、交流戦トーナメントは3位という結果でした。選手として出場してくださった保護者の皆様お疲れさまでした。

2学年PTA行事(親子レク)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(金)に,2学年PTA行事で親子レクリエーションを行いました。長岡市スポーツ協会の講師の先生方をお招きし,親子で体を動かしました。新聞紙ボール投げでは,保護者対子どもたちで試合を行いました。子どもたちは,保護者の方々に勝ちたいという気持ちで,たくさんの新聞紙ボールを相手コートに投げ込んでいました。親子で楽しく体を動かす,よい時間となりました。


2学年生活科「町探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(水),24日(木)2,3時間目にお店探検に行きました。自分が興味のあるお店を決め,見学でのルールやマナーを学びました。質問を考え,メモの仕方を練習し,見学の準備を進めてきました。見学先では,お店の方々への丁寧な挨拶や言葉遣い,色々な場所や作業を見てみたいという見学に対する前向きな態度,用紙いっぱいに聞き取ったことをメモする姿など,素晴らしい姿がたくさん見られました。見学したことをもとに身近で働く人々の様子や思いをまとめました。

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(木)に持久走記録会を行いました。どの学年の児童も練習の記録を一秒でも縮めようと全力で頑張っていました。応援にきてくださった保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

避難訓練(水害)

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日(火)に川崎小学校のすぐ近くを流れている栖吉川が氾濫したという想定で避難訓練を行いました。どの学年も3階まで素早く整然と避難することができました。また、家にいるときに水害が起きた場合、どのように避難すればよいか各学級で動画を視聴しました。学校でも家でもいざというときに適切な行動ができるよう、今後も指導していきます。

3年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は10月18日(金)に遠足に行きました。最初にミライエ長岡へ行き、施設の説明を聞いた後、互尊文庫にある気になる本を手に取って読みました。その後、千秋が原ふるさとの森まで歩き、お弁当を食べたり、どんぐり拾いや遊具で遊んだりして友達と楽しく過ごしました。全部で7Km弱の長い距離を歩いたため、最後は足取りが重くなりましたが、秋の心地よい風を感じながら長岡の市内を歩きました。子ども達にとって心に残る思い出の一つとなったのではないかと思います。

1・2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(水)に、1・2年生合同で越後丘陵公園に遠足に行ってきました。天候が心配されましたが、なんとか雨が降らずに外で活動することができました。午前中は1・2年生合同グループでネイチャービンゴをしました。「四葉のクローバー見つけた!」「どんぐりはどこにありそうかな?」などと、相談しながらビンゴ達成を目指して園内散策をしました。美味しいお昼を食べた後は、時間いっぱい遊具での自由遊びを楽しみました。2年生は、1年生のリーダーとして、1年生は、自分のことは自分で行い、周りを見て行動することができました。

消防署見学【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(火)に社会科の学習で長岡消防署川崎出張所へ行きました。消防署の中や消防車の仕組みを実際に見ながら説明をしていただきました。川崎のまちを火事から守るために、消防士の方々が日々点検や訓練をして備えていること、火事が起きた際にはすばやく現場に行けるよう様々な工夫をしていることに気付くことができました。

6年生「戦争体験語りを聞く会」

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(火)に、長岡空襲を経験した戦災資料館のボランティアの方による講演会がありました。長岡空襲があった当時のことや今後どのような考え方で生きていってほしいかを語っていただきました。講演会終了後には、ボランティアの方に質問したい児童の列ができました。前向きな姿勢で話を聞く素晴らしい姿でした。

【3年生】川崎交番の方からお話をお聞きしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(金)に社会科の学習で長岡警察署の川崎交番の方々にお越しいただきました。仕事で身に着けているものを見せていただいたり、仕事内容や地域との関わりについて教えていただいたりしました。パトカーを実際に見ながら仕組みや常に入っているものを説明していただき、子どもたちは興味津々でメモを取っていました。事故や事件からまちを守るために交番の方がしている仕事や工夫をたくさん知ることができました。

栖吉川の生き物調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日(金)に2回目の栖吉川の生き物調査に行きました。前回の捕まえ方のコツや生き物の名前を覚えていたので、多くの生き物を捕まえて観察することができました。学校に戻って川の水を顕微鏡で観察することで、エビや小魚だけでなく、ミジンコなどの小さな生物も住んでいることに気付きました。

3年生学年行事

画像1 画像1
 9月5日(木)に学年行事で交通安全教室を行いました。警察署や地域の安全を守っている方々にきていただき、交通事故の怖さや自分の身を守るために必要なことをお聞きしました。行動範囲が広がる中学年ですが、親子で交通安全について考える良い機会となりました。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日(木)に学習参観を行いました。当日はたくさんの保護者の皆様からおいでいただきました。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。
 夏休み明けも6年生の陸上大会や5年生の自然教室など、各学年でいろいろな行事が予定されています。暑さもまだまだ続きますが、体調を崩すことなく頑張ってほしいです。

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(金)1・3・5年生を対象に着衣泳の授業を行いました。講師の関先生から、万が一、服を着たまま水に落ちたとき、どのように対処したらよいかを学びました。まず、服を着たまま水に入る体験をした子ども達。口々に「重い!」「動けない…」と、普段と違う泳ぎにくさを実感しました。その後、救助を待つ方法として、ペットボトルを使った背浮きのやり方を教えてもらい、練習しました。どの子もできるだけ浮くことができるように懸命に練習する姿が見られ、命を守る学習ができました。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日(木)は地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は休み時間に訓練を行ったので、放送を聞いて一人一人が考えて行動しなければなりませんでした。体育館で遊んでいた子は体育館の中央に移動し、小さくなって頭を守っていました。また、教室から移動してきた子は、整然と早歩きで避難をしていました。いざという時に適切に避難できるよう、今後も指導していきます。

県立歴史博物館見学【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(金)に3年生は社会科の学習で県立歴史博物館へ行きました。昔の遊びの体験では、竹返しやめんこ、とんとん相撲などを友達と楽しく遊びました。昔の道具の見学では、消雪パイプや除雪車がない頃の道具や人々の工夫や苦労を知りました。見たことのない物が多く展示されていて、子どもたちは熱心にメモをしたり、質問したりしながら学んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31