今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん 手作りひじきふりかけ 春雨サラダ いも煮 牛乳

 遠くの山も白くなってきました。いよいよ12月、師走です。今日は、寒い時期にぴったりな「いも煮」です。さといもやネギ、しめじなどたくさんの野菜が入って、体が温まる一品でした。

大根がとれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が夏の終わりから育てている大根が大きくなりました。今日は久しぶりの晴れ。太陽学年の大根収穫です。水たまりはありましたが、自分の育てた大根を掘ると、りっぱな大根が!「スーパーのみたいだよ」と嬉しそうです。畑の学習もこれで終了。最後に草取りをして作業を終えました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん 厚揚げのピリ辛炒め 肉団子と白菜のスープ 花みかん 牛乳

 ボリュームたっぷりの肉団子がごろっと入ったスープは食べごたえがあって、おなか一杯に!花みかんはみかんの種類かと思っていたら、大違い!なんと半分にカットしたミカンのことでした。確かに花の模様に見えますね。

家庭科 初めての作品!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から始まる家庭科。手縫いにも挑戦です。玉結び・なみ縫い・玉止めなどを練習します。そして、初めての作品を製作しました。フエルトをキャンパスに見立て、自分のフラッグを作りました。一針一針丁寧に仕上げました!

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 チキンライス 青のりソイポテト かぶのスープ 牛乳

 今日は子どもたちも大好きなチキンライスです。ケチャップ味のライスは程よい酸味で食べやすかったです。かぶは加熱すると甘みが増して、生で食べるのとは一味違います。スープはかぶの甘さで優しい味のスープでした。

読み聞かせスペシャル朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は読み聞かせのスペシャル朝会でした。図書委員会とこだまお話し会の皆様とのコラボによる読み聞かせです。今回はオンデマンドでしたが、読み手が一人とは、全く違う読み聞かせとなりました。読書月間も残りわずか。たくさんの本に触れてほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん 里芋と鶏肉の揚げ煮 えのきのおかか和え 車麩入り豆乳みそ汁 牛乳

 今日は「キラッと新潟米☆地場もん献立」です。長岡産のコシヒカリに合うおかずを、地元で採れた材料で作っています。里芋、えのき、レンコン、車麩など長岡は食材が豊富!やはり、地場産は新鮮でおいしいです!

人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日から12月10日までは、校内の人権週間です。「人権教育、同和教育」の授業を全学級で実施したり、ぽかぽかハートの木の取組を行ったりします。各学年に掲示しているぽかぽかハートの木が満開になってきました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん サクサクつくね ひじきの甘辛炒め みそけんちん汁 牛乳

 今日のご飯は、5年生が作った「ドリーム米」です。満保さんから教えていただき、田植えから稲刈りまで手作業で行ったものです。とってもおいしくもちもちしたごはんでした。ドリーム学年の皆さん、ありがとう!

秋フェス その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が開催している秋フェス。昨日と今日は年長さんを招待しました。お店に来てもらおうと、自分から呼びかけに行ったり、やり方を優しく教えたりと頑張る子どもたち。年長さんに喜んでもらえて、とてもうれしそうでした。

秋の読書月間 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休み、こだまお話し会の方においでいただき、読み聞かせを行いました。今回は4〜6年生対象です。子どもたちは本の世界に引き込まれていました。読書月間もあと少し。たくさんの本と出合ってほしいです。

プログラミングの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 プログラミングの授業を6年生で実施しました。効果音や動きを入れて基本のゲームを作ります。子どもたちはやり方をすぐに理解して、工夫しながらオリジナルのゲームを作成していました。

1年生秋フェス 開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が準備を進めてきた「秋フェス」がスタートしました。今日は2年生を招待しました。「いらっしゃいませ」「楽しいですよ」の呼び声が会場のあちこちから聞こえます。ゲームを楽しんだり、こまなどを作ったりと、たくさんのコーナーがありました。明日、明後日は保育園の年長さんを招待します。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ツナピラフ 白菜のクリームスープ お米のムース 牛乳

 白菜は冬の代表的な野菜です。今日は気温が10度以下。クリームスープは体があたたまる一品でした。デザートのお米のムースは子どもたちに大人気でした。
 

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、4年生はバスに乗って新潟市へ校外学習に行ってきました。自然科学館で見学と昼食。そのあと新潟県庁へ。18階展望回廊から新潟平野や日本海を眺め、危機管理センターや議場を見学しました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん 手作りおからのメンチカツ 昆布たくあん和え アサリのみそ汁 牛乳

 今日は調理員さんが一つ一つ手づくりしたメンチカツです。繊維質豊富なおからも入って、ボリューム満点、食べごたえのあるメンチカツでした。和え物はキャベツやキュウリ、ニンジンを塩昆布とたくあんの千切りで和え、メンチカツとの相性もばっちりでした。

第4回造形タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のテーマは「かたちやいろをぼかして」です。型紙用の画用紙を好きな形に切り抜き、まわりに好きな色をぬります。もう1枚の画用紙に切り取った画用紙をのせて、たたんだティッシュペーパーでこすります。世界に一つのオリジナルデザインが校内に展示されています。

開催中!企画展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日から企画展「本田貴哉展」が始まりました。昼休みの30分間ですが、地域の方にもおいでいただいています。縦割り班でギャラリートークをしたり、6年生が作品解説したりとミニ学芸員となって、活躍しています。

企画展 本田貴哉展

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵画指導でお世話になっている日本画家の本田貴哉さんの企画展が始まります。今日は親子鑑賞会に合わせて、6年生がおうちの方へ一足早くギャラリートークを行いました。なんと、本田貴哉さんご本人にもおいでいただき、大盛況でした。
 本日の様子や6年生の作品づくりの取組などがテレビで紹介されます!11月21日(木)18:10〜のNHK「新潟ニュース610」で放送予定です。ぜひご覧ください。

親子鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学習参観で親子鑑賞を行いました。親子で校内絵画作品展を鑑賞します。自分の作品を紹介し、全校の絵画を見て回り、心に残った絵画についての感想をカードに書きます。親子で感想を交流しながら、絵画に見入っている姿が印象的でした。また、今年は石坂小学校の全校児童をお招きし、一緒に鑑賞をしました。小学校同士の連携の機会にもなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

各種書式ダウンロード

グランドデザイン

年間行事予定表

1年生 生活科のページ

2年生 生活科のページ

3年生 総合のページ

4年生 総合のページ

5年生 総合のページ

6年生 総合のページ