感謝の会(米づくり)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年全員で作って食べたので、特に美味しく感じました。

 米作りは、次年度も、上塩地区の田んぼを借りて行う予定です(今の4年生が5年生になったら・・・)。

感謝の会(米づくり) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室で調理し、プレールームに運びました。校長もお誘いを受け、一緒に食べました。

感謝の会(米づくり)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、田植え、雑草取り、稲刈りと脱穀など、米作りにかかわってきました。今日は、これまでお世話になった方を招いての「感謝の会」を行いました。

 今回は、かぐら南蛮味噌も用意し、炊いたお米で作ったおにぎりに入れました。味噌汁も作りました。地域の方からお漬物も用意してもらいました。
 各自のおにぎりは自分で握りました。大きいおにぎりになりました。2つ作りましたが、みなぺろりとたいらげました。
 10人以上来られたお客様も、みな喜んでくれました。

トチオーレでの作品展示 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは、交通安全ポスターです。入選した作品が展示されています。トチオーレに行くことがありましたら、是非、実物の作品をご覧ください。

トチオーレでの作品展示 1

 6年生が「総合」の時間に撮影した「写真」。写真の撮り方などをプロの方から教えていただき、自分で撮影した作品(写真)が、トチオーレで展示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「下塩小閉校記念式典」に行ってきました

 式典は、11月23日(土)の10時から、下塩小体育館で行われました。私も来賓として参加してきました。

 過去、勤めた校長先生や教職員、地域・保護者の皆様も多数参加されていました。長岡市長様、教育長様も、来られていました。

 写真はアップできませんが、素晴らしい会、立派な会だったことを報告させていただきます。31名の児童の堂々とした発表やきれいな歌声も見事でした。5年生までの児童の皆さん、令和7年4月から、栃尾東小学校の児童です。皆さんとお会いできること、楽しみにしています。仲間になっていただく下塩小保護者の皆様も、よろしくお願いいたします。

代表委員会(杉の子まつりに向けた話合い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年の学級委員、1・2の学級担任(低学年は学級委員がいないため)が集まって代表委員会を行いました。
 実施会場や行う内容(やることが重ならないように)を確認し合いました。

 恒例の、暗いところで行う〇〇〇屋敷のようなものは、6年生が担当することになったようです。なぜだか、人気があります。怖いもの見たさでしょうか・・・。

希望制懇談会 初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日参加いただいた皆さん、今懇談中の皆さん、明日参加される皆さん、本当にありがとうございます。

 今回の期日以外でも、いつでも相談ができます。お声がけください。

代表委員会(杉の子祭りに向けた話合い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年の学級委員、1・2年の担任が参加して、代表委員会が行われました。使う会場、やることを確認し合いました。いよいよ本格的に準備を進めていきます。

 ちなみに、暗くして行う恒例の「〇〇〇屋敷」のようなものは、6年生が行うことになったようです。

個別懇談会のため4限で放課〜放課後遊び

 今日、明日と、希望制懇談会のために、子どもたちは早帰りしています。

 放課後、外で遊んだり自転車で移動したりしているのかな?と思い、校長が町内を見回ってみました。

 いました!トチオーレで過ごしている子を発見。思わず声を掛けてしまいました。施設の中で勉強したり読書をしたりしている子もいました。大きな声を出したり騒いだりせず過ごしていました。女子4人で宿題をやっていた女子もいましたが、きっとうまくできたことでしょう。

 写真は、雨が上がって、外で活動している子どもたちの様子です。

 私の子ども時代には、図書館しかなかったですね。素敵なスペース・施設をもったトチオーレが子どものころにあればなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お子さんの歯や歯茎といった口腔の状態をご存じでしょうか。ただ、「歯を磨きなさい」の声がけだけでは、正しく磨けていない可能性があります。

 今回の検診結果を受けて、具合の悪いところがあったら、必ず受診されてください。よろしくお願いいたします。「80・20運動」…。80歳になっても自分の歯が20本残っているために、今の歯磨きや定期健診・歯や歯茎の治療を大事にしてほしいです。

いじめ見逃しゼロキャラバン 3

 4のタイトルですが、ゼロが抜けていました。正しくは、いじめ見逃しゼロキャラバンです。よろしくお願いいたします。

 また、3がありませんでした。3をアップします。書いていただいた色紙や当日かいて使った絵も紹介します。ちなみに、絵を担当したのは、「ぴーちゃんさん」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし どんくまさん(6年生に)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、6年生に読み聞かせ・・・。子どもたちは、ものすごく真剣に聴いていました。年齢が上になっても、読み聞かせはやっぱり面白いのでしょうね。

いじめ見逃しゼロキャラバン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何か活動したり体を動かしたり、発表したりアンコールをしたり、歌ったり手をあげたり・・・。そんな友達や自分に拍手を送ろうと、ずっと声がけをしてくれていました。

 頑張りや勇気をほめる、認めることの大切さにも気付かされました。

いじめ見逃しキャラバン 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、全校で記念写真を撮りました。校長室でも、一緒に撮影してもらいました。HPの掲載許可もいただいています。

 令和8年度にある創立50周年の時、お二人から、「東小の歌」をつくってもらって、全校みんなで歌ってみたいと思いました。

いじめ見逃しゼロキャラバン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師は、「ひなた」のお二人でした。

 悪い気持ちは、歌で吹き飛ばしちゃおう!ということで、人気の曲を歌ってくれながら、
自分の夢がどのように見つかっていったか、そのポイントは何か教えてくれました。

刈谷田中授業公開(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当校からも、数多く参加してきました。中教研という組織が中心となって行った授業(数学)でしたので、市内の中学校からもたくさんの数学担当の先生方が来られていました。

 中3の数学(証明・相似)の授業は、とても新鮮でした。高校入試が近付いてきていることもあってか、本当に熱心に考え、学び合い(ペアで意見交流)、個々が証明して(書き上げて)いました。頼もしく思える中学生の姿でした。
 

1年生 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米山学級では、国語の授業を公開しました。教材は、説明的文章の『じどう車くらべ』でした。

 文章中に出てくる自動車を紹介するために、「車に付いている(特徴的な)もの」と「その仕事」を書いて説明していました。では、「はしご車」を紹介するときに、「ハンドルが付いている」と書きましたと、担任が言ったら、子どもたちは「その文はだめだよ。だってハンドルはどの車にも付いているもん」と反応。その後、はしご車に付いている特徴的な(独自な)ものを、タブレット中の絵を見て、発見しました。見付けたのは主に3つ。「伸びる梯子」「助けた人を乗せるところ」「車を支えるあし」が付いているのを発見。それに見合った「仕事」を説明する文も書き上げました。

 タブレットは、1年生でも使える機器となっています。楽しく学ぶこともたちがたくさんいました。

みどりこども園 公開保育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長が参加してきました。

 4色の色水を使って、目の前のもの(例えばさつまいも)の色をつくる活動です。やる気いっぱいに、何度もチャレンジする園児(年中さん)がたくさんいました。

 二年後、東小への入学、待ってますよ。

県庁見学(新潟市へ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝、4年生が校外学習に出かけました。県庁と自然科学館です。お弁当も持っていきました。

 県庁から佐渡が見えるでしょうか?「さ〜ぁ、どうかな」

 この駄洒落、分かりましたか?

 写真は、校長が撮影した出発前のものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30