「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

カラフル学年2年生「作って遊ぼう その2」11月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「作って遊ぼう!」の学習をしています。作って試して、試して作って。動くおもちゃができてきました。すると、こんな姿が。
「まとを作って、そこに当てたらどうかな。」
「いいね。ここは100点にしようよ。」
「目盛りを付けて、どこまで跳ぶかわかるようにしようかな。」
できたおもちゃで楽しく遊ぶ方法を考え始めたのです。「おもちゃ」から「あそび」へと進化しています。
「みんなで遊びたい!」の声も出てきました。そこで、『カラフルあそびランド』をしようという計画を立てました。昨年度みんなで作った『カラフル秋ランド』を思い出し、クラスでいくつかのお店を開くことにしました。さて、どんなあそびのお店ができるでしょうか。楽しみです。

みらい学年4年生「学年集会を楽しみました!」11月29日

 今回の学年集会では、学年全員でなんでもバスケットを行いました。多くの人数で一斉に動きましたが、座るタイミングが重なったときはじゃんけんで平等に決めたり、空いている席を教えてあげたりする姿が見られました。自分たちでルールを決めて楽しむ姿に成長を感じます。今回もみんなで楽しもうという雰囲気の満ちた、すてきな集会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「なわとびにチャレンジしています」11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝のチャレンジタイムや体育の時間に、なわとび「長なわ」と「短なわ」にチャレンジしています。うまく跳ぶコツを見つけたり、なわに入るタイミングを教えあったりしながら練習しています。また、去年よりも跳べる回数を増やそう、そして、できる技を増やそうと、進んで練習する姿がすてきです。そして、練習を繰り返すたびに、どんどん跳べるようになってきました。「見て見て!」「できた!」とうれしい声がたくさん聞こえてきます。

安全にマナーを守って登校しよう

 12月まであと1週間を切りました。寒い日も増え、雪が積もる季節となりました。雪が積もると通れる道幅が狭くなります。安全に、ルールを守って登校するためにはどうすればよいか子どもたちと考えました。
 動画を見ると、歩道いっぱいに広がりながら歩いている様子から、「これじゃあ歩道をほかの人が歩けない。」「班では1列だったけどいくつもの班が並ぶと危ないね。」などの声が聴かれました。地域の人も通れるように1列で歩くことなど安全に登校するためのルールを確認しました。
また最近の登校の姿を見ると、寒さでポケットに手を入れて歩く姿も見られます。気温に合わせて、手袋等の着用、暖かい帽子の着用についても話をしました。宮内小学校では、年間通して帽子をかぶって登校することがルールとなっています。ご家庭の力もお借りできると幸いです。地域、家庭、学校が一丸となり、事故なく、ルールを守って安全に登校できる宮内小学校の子どもたちであってほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

たいよう学年3年生 「ソーシャルスキルトレーニング〜上手なことわり方〜」11月26日

友達から頼まれたり、誘われたりしたとき、断ることが必要な時もあります。
「昼休みに鬼ごっこしよう。」
「ごめんね、Cさんと鉄棒をする約束をしているの。だから、鬼ごっこはできないよ。明日、一緒に遊ぼう。」

上手に断るスキルは、
謝る 理由を言う 断る 代わりの意見を言う
です。ペアになり練習をしました。

「お互いに納得したから、いい気持ちになった。」と子どもたち。
さらに仲良くなれそうですね。

画像1 画像1

かがやき学年6年生「佐藤陽一先生から学ぶ〜卒業制作1〜」11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮内小の学区にお住まいの造形作家、佐藤陽一先生の作品展を5年間見てきた子どもたち。いよいよ今年、自分たちが挑戦するときがきました。
 第1回目の今日は、佐藤先生の造形作家になるまでのお話、大切にしている思いをお聞きしました。わくわくする好きなことを仕事にしている姿が素敵でした。
 また、「新しいことにチャレンジするときは、失敗する、うまくいかないことが当たり前で、最初からうまくはいかないけれど、どんなことでも全力でやってみないと、そこに可能性があるかどうかも気付けない。だから、全力でやってみよう!」という言葉をいただきました。
 29日から、用意していただいた石を使って作品作りをしていきます。

たいよう学年3年生 「校外学習」11月21日

 楽しみにしていた校外学習に行ってきました。行き先は、「長岡消防署」と「歴史博物館」です。
 「消防署で働く方は、命を守る大切な仕事をしていること」、「昔の方は、たくさんの工夫をして生活してきたこと」、その他にも新しいことをたくさん学びました。

 また、明るく挨拶をしたり、相手を見て話を聞いたり、静かにバスに乗ったりする等、前よりもマナーよく見学することができました。成長し続けているたいよう学年が頼もしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき学年6年生「中学校体験入学」11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
宮内中学校で、授業体験と部活動見学をしてきました。
中学校に進学するまであと4か月、心の準備ができるように、お話を聞いてきました。また、部活動見学では、中学3年生の先輩が優しく教えてくれながら見学することができ、「中学校生活」のイメージが、少し具体的になった様子です。

きらめき学年1年生「縄跳びにチャレンジ!」11月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、「なわとびチャレンジタイム」が始まりました。朝学習の時間を使って、体育館や多目的室で長縄跳びや短縄跳びの練習をしています。きらめき学年の子ども達も、友達の「ドンマイ!」「もう少しで跳べるよ!」という励ましの声で、楽しそうにチャレンジしています。
体育では、前跳びの記録が伸びるように、友達と教え合いながら縄跳びカードを進めています。交差跳びやあや跳びはちょっと難しい技なのですが、こちらにもあきらめずに取り組んでいます。きらめき学年の「あきらめない心」が光っています。

カラフル学年2年生「作って遊ぼう その1」11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「作って遊ぼう!」の学習をしています。ここでは、身の回りにある材料を集めておもちゃを作り、うまく動くか試したり工夫したりしながら楽しく遊ぼうと考えています。
まずは、材料集めから。作ってみたいおもちゃに合わせて、空き缶、ペットボトル、空き箱、トイレットペーパーの芯、新聞紙、牛乳パック、発砲トレイ、たまごのパック、紙皿、紙コップ、ストロー、わりばしなどを集めました。おうちの方の協力もあり、必要な材料を集めることができました。
そして、おもちゃ作りです。材料を組み合わせたり、資料となる本をめくったりしながら、作りたいおもちゃ作りを楽しんでいます。
「あれ、うまく動かない。」
「こうするといいんじゃない。」
友達と教えあったり、一緒に考えたりする姿がすてきです。
さて、どんなおもちゃができたかな。

みらい学年4年生「おらたる・きおくみらいへ行ってきました」11月19日

 今日は地震の恐ろしさや災害への備えについて学習してきました。経験者から震災時の様子を聞いたり、残された建物を実際に見たりしたことで、中越地震を経験していないみらい学年の子どもたちも、ある日突然日常が壊れてしまうことがあるということを知りました。そして、その時のために普段からの備えが大切であることを実感するよい機会となりました。今年で中越地震から20年が経ちました。ぜひこの機会に家族で防災についてお話ししてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「鉄棒・マット・平均台遊び」11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「鉄棒・マット・平均台遊び」をしました。ぶら下がったり、回ったり、歩いたり。
いろいろな動きにチャレンジ!「どうしたらできるかな。」とコツを見つけながら体を動かしていました。
また、準備や後片付けを進んで行う様子に感心!みんなで力を合わせてマットや平均台を運ぶ姿もすてきです。

みらい学年4年生「学年集会&にっこりふたば班遊び」11月15日

 今回の学年集会では、爆弾ゲームを行いました。実行委員がゲームでドボンになった人もクイズに正解したら復活できるというルールを考えてくれたことで、みんなが楽しむことができました。学年集会を重ねることで、声掛けや話の聞き方など、周囲を見て行動できるかっこいい人が増えています。その力をにっこりふたば班遊びでも発揮している姿が見られました。これから高学年に向けて、さらにステキな姿が増えることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「3年生と苗を植えたよ」11月14日

 14日(木)6限、3年生と花の苗を植えました。苗は、3年生が大事に育てたビオラの苗です。同じ縦割り班(にっこりふたば班)の3年生が、植え方をやさしく丁寧に教えてくれました。みんなにっこり。心がほんわかとして温かい気持ちになりました。
 3年生のみなさん、すてきな苗をありがとう!2年生のみんなで大切に育てます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たいよう学年3年生 「花いっぱい活動」11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日は1年生、14日は2年生と一緒にビオラの苗を植えました。

「卒業式にビオラでいっぱいにしてお祝いをしよう!」
「植え方は私たちが教えるので何でも聞いてね!」
3年生が植え方を説明しました。優しく教える姿がほほえましく、穏やかな時間になりました。

「大切に育てるね!」
と1、2年生が言ってくれて、にこにこ笑顔のたいよう学年でした。

きらめき学年1年生「ミニ先生、ありがとう!!」11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの中、3年生に教えてもらいながらビオラの苗を植えました。3年生は、種からビオラを育てているビオラの先生です。3年生にポットの外し方や、苗の持ち方などを教えてもらい、仲よく植えました。早く終わった班は、しりとりをしたり、植えた苗をながめたりして、楽しそうに交流していました。
このビオラは、卒業式や入学式で、体育館を華やかに彩る予定です。冬の間も大切にお世話をし、春にきれいな花が咲くよう育てていきます。
 3年生のミニ先生の皆さん、ありがとうございました!

かがやき学年6年生「プログラミングに挑戦!」11月12日

長岡市「熱中!感動!夢づくり教育」の「プログラミング教育推進事業」の授業を行いました。4人の講師の先生のお話をよく聞き、ビジュアルプログラミングソフトを活用し、ゲーム作りに挑戦!基本のゲームが完成すると、登場人物やアイテム、背景・速度・得点などを改造しました。完成したものをお家でもぜひ見ていただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みらい学年4年生「みんなで仲良く過ごすために」11月8日

 先日、いじめ見逃しゼロ集会が行われ、いじめ根絶のためにクラスごとにスローガンを掲げました。1組は「つられない 暴言・暴力注意しよう」、2組は「いじめゼロ 動かなければ 変わらない」、3組は「いじめなし 笑顔のクラス つくろうよ」です。みんなが居心地が良いと感じられるようにするためには、自分だけでなく、周囲にいる誰かのことを想って過ごすことが大切です。このことは、福祉の学習でも学んできました。これらの活動を通して、さらに温かい学校になっていくことを願います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「動きを表す言葉」11月8日

ALTの先生と3回目の活動。今回のテーマは「動きを表す言葉」です。
歩く、走る、跳ぶ、飛ぶ、泳ぐ、止まる。これらの動きを表す言い方を学びました。ちょっと難しいかなと思いましたが、みんなジェスチャーをしながらどんどん覚えていました。Good job!
盛り上がったゲームは「ジェスチャーウォーク」。ALTの先生が言った動きを表す言葉(英語)を聞いて、ジェスチャーをしながら楽しく教室を歩きました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらめき学年1年生「楽しかったよ、学年朝会」11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きらめき学年の学年朝会2回目。今回は1組が進行を務めました。今日は「ゴリラにつかまるな」という鬼ごっこを行いました。これは、真ん中の「ゴリラゾーン」にいる鬼(ゴリラ)につかまらないように、向こう側まで走って逃げる鬼ごっこです。つかまるとゴリラの仲間になってつかまえます。回を増すごとにゴリラが増えるため、逃げる方は難しくなるのですが、それでもゴリラの間をすり抜けてゴールする子が何人もいました。つかまっても、つかまえても、楽しい鬼ごっこで、「楽しかったー!」「またやりたい。」とたくさんの笑顔が見られました。
学年朝会を通して、一緒に計画を立てて進行する楽しさ、難しさも学んでいます。これからも、キラキラきらめく子ども達の笑顔が見られるように、応援していきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30