北中学校の学校の様子をお知らせします。
TOP

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 選挙管理委員会の運営で、令和7年度生徒会役員選挙の立会演説会と投票を実施しました。
 生徒会長、副会長、応援団長に立候補した生徒とその責任者が演説しました。立候補の理由や抱負、公約などを堂々と述べていました。その後、投票が行われました。
 選挙活動を通して、立候補者だけでなく、生徒会を引き継ぐ学年全体の意識の高まりが見られました。新たな生徒会が楽しみです。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA保健体育部の協力を得て、給食試食会を実施しました。
 生徒が配膳する様子を参観した後、実際に給食を食べていただきました。試食後、栄養教諭からの説明を受け、質疑を含めた情報交換を行いました。食材や味付け、喫食時間などの話題がありました。最後にアンケートに答えていただきました。今後の給食運営に生かしてまいります。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会で、校歌と校長講話の後に表彰を行いました。
 今回は、基礎テストの表彰を行い、税の作文、読書感想文、競書大会の賞状、及び英語検定の証書を伝達しました。
 これまではスポーツの面での活躍が多くありましたが、文化・芸術面や学習の成果の面でも成果をあげています。

ようこそ先輩講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第39回ようこそ先輩講演会を実施しました。
 当校卒業生で(株)Mission代表取締役の栗林巧様を講師にお迎えし、「漫画『One Piece』の名言から考える人生哲学」というテーマでお話しいただきました。ご自身の豊富な体験を人気漫画の名言と重ね、分かりやすく語っていただきました。生徒はその言葉をしっかりと受け止め、これからの人生の生き方を考える機会となりました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校と中学校の合同学校保健委員会を実施しました。
 学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方をお招きし、小中学校の保護者と教職員が参加して、「よりよい睡眠とメディアの使い方について考えよう!」をテーマに学校保健委員会を行いました。
 まず、小学校と中学校がそれぞれ取り組んでいることを児童生徒が作成したスライドや動画で紹介しました。そして、学校医の太田先生から「睡眠と脳」という演題で講演をいただきました。それを受け、グループ別の意見交流を行い、発表し合いました。
 睡眠の意義を再認識し、よりよい睡眠と生活の在り方を考えることができました。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会を行いました。
 朝のあいさつの後、生徒会長からいじめ見逃しゼロスクール集会の総括とメッセージカードの掲示についての話がありました。それに続いて、環境福祉委員会の企画・運営でレクリェーションを行いました。ほうきと雑巾、モップを使ったリレーで、清掃に対する意識を高めながら楽しむことができました。

ワックス掛け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会の環境福祉委員会と協力してくれるボランティアの生徒で、特別教室の床のワックス掛けを行いました。まずは、丁寧に床の汚れを落とし、その後、ワックスを掛けました。校舎は古いのですが、床の輝きが増しました。

メダリスト柔道授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業で、「メダリストによる保健体育科武道授業支援事業」を実施しました。
 ロンドンオリンピック柔道73kg級銀メダリストの中矢力様を特別講師にお迎えし、柔道の授業を行いました。学年ごとに1時間ずつの授業でしたが、受身や技の基本を教えていただきました。最後に投げ技を披露していただき、生徒も投げ役や投げられ役を体験することもできました。トップレベルの技の迫力や美しさを間近で体感し、柔道の魅力と楽しさを知る機会となりました。今後の柔道の学習に向けた意欲の向上につながりました。

メダカの放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水草が繁茂しメダカが泳ぐ中庭の池に新たなメダカを追加放流しました。
 池を管理していただいているメダカの会の方が準備してくださいました。そのメダカを環境福祉委員長の合図で、一斉に放流しました。放流されたメダカはやや戸惑っているようでしたが、しだいに元気に泳ぎだしました。大切に育てたいと思います。

赤い羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤い羽根共同募金を実施しました。
 生徒会の環境福祉委員会が全校に呼びかけ、募金活動を行いました。集まった募金は、長岡市共同募金委員会を通して、県内の福祉活動等に活用されます。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新町小学校5・6年生と北中学校生徒で、いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。
 小学校と中学校の代表児童生徒が、各学校での取組を紹介したあと、レクリエーションとして「ハピネス玉入れ」を行いました。いっしょに競技することで気持ちが解きほぐれました。続いて、いじめにつながりかねない日常生活の場面について、話し合い活動として「ハピネストーク」を行いました。各グループでは、それぞれの場面における問題点や改善策を話し合いました。最後にいじめ撲滅宣言を全員で確認しました。
 今日の集会を通して、いじめを許さない、見逃さないという意識をさらに高めることができました。

職場体験発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の職場体験学習発表会を実施しました。
 グループごとに訪問先の事業所等で学んだことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめ、発表しました。途中にクイズを入れるなどの工夫も加えていました。質問も多く出され、学びを深めることができました。2年生のほかに1年生も発表会に参加し、次年度の学習に生かします。
 また、多くの事業所の方や保護者の皆さんからも参観していただきました。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会を実施しました。
 生徒会長の話の後、選挙管理委員長・副委員長から来年度の生徒会役員を選出する選挙についての説明がありました。
 続いて、来週実施する「いじめ見逃しゼロスクール集会」の目的や内容の説明があり、事前の動画視聴と感想記入を行いました。集会当日は新町小5・6年生の児童も交えて話し合いを行う予定です。

合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡リリックホールを会場にして、校内合唱コンクールを実施しました。
 各クラスごとの発表では、演奏する曲を理解し、それを美しい歌声で精一杯表現していました。また、これまでの練習や当日の発表を通して、クラスの絆を深めることができました。そして、最後に全校合唱で締めくくりました。
 多くのご来賓やご家族の皆様から会場に足を運んで観覧していただきました。ありがとうございました。

秋のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度2回目の小学校との合同あいさつ運動を実施しています。
 小学生が中学校へ、中学生が小学校へ出かけ、小学生と中学生がいっしょになってあいさつを呼びかけています。保護者や地域の方も参加してくださり、元気なあいさつが交わされます。
 新町小学校の児童及び北部保育園・柏こども園・蔵王のもりこども園の園児が作成してくれたポスターを生徒玄関に掲示し、運動を盛り上げています。

空手道の体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市空手道連盟の方を講師にお迎えし、空手道の体験を各学年ごとに実施しました。
 保健体育の武道の単元において、柔道の学習をする前に空手道を体験することによって、武道に関する視野を広げることができました。実際の授業では、礼法や基本技術を学び、約束組手を体験しました。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の生徒朝会は、合唱コンクールに向けた内容で実施しました。
 合唱コンクール実行委員長からスローガンとそれに込められた思いが発表されました。続いて、全校合唱の練習を行いました。
 また、合唱コンクール強調週間に入っており、学級での練習も始めています。

始業式・報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2学期始業式を実施しました。
 続いて、新人大会の報告会を行いました。各部の代表からは、結果の報告とともに大会を通しての成果と課題が述べられました。活躍の様子が伝わり、今後の活動につながる報告会となりました。
 

新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市三島郡新人大会が行われました。
 野球、バレーボール、バスケットボール、ソフトテニスの各部が大会に参加し、いずれの部も全力を尽くしていました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 賞状伝達を行った後、第1学期終業式を行いました。
 校歌斉唱の後、各学年の代表生徒が、1学期を振り返っての成果と課題を発表しました。いずれも堂々とした発表であり、4月からの成長の様子をうかがうことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

給食だより

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動

給食献立表