命を学ぶ日その3![]() ![]() ![]() ![]() そして、6年生は、これまでの学びの集大成として「平和劇」のリリック発表を行いました。子どもたち一人一人の言葉・動きから強い想いが伝わり、ご来場いただいた多くの皆様から、子どもたちの一生懸命な姿への賞賛のお言葉をいただきました。「頑張りぬくことができた自分の姿」「仲間と共に創り上げる取組の尊さ」「多くの方に支えていただいていることへの感謝の気持ち」・・・、たくさんのことを学ぶことができた子どもたちです。 自分の「心を動かし」多くの人の「心を動かす」ことができる希望が丘小学校の取組を、これからも大切にしていきます。 命を学ぶ日![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、助産師さんをお招きし、思春期の心や体の変化・成長について学びました。保護者や仲間と共に、大人へ向かう自分自身と向き合う貴重な時間となりました。 命を学ぶ日![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、大切に育てた「命のアサガオ」について、グループごとに発表しました。観察したことや自分の想いを、しっかり表現する様子が立派でした。 2年生は、妊婦体験などを通して、自分がお母さんのお腹の中にいた頃のことを想像したり、大切に思われて産まれてきたことを感じ取ったりしました。 ひまわり米 おいしかったよ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひまわり米」は、全校児童が給食でもいただきました。5年生の紹介放送を聴きながらしっかり「想い」を受け止めて、味わいながらいただいた子どもたちでした。 「ひまわり米」は、今年の「長岡うまい米コンテスト」で、最優秀賞をいただきました。地域の皆様の温かい「想い」にも感謝いたします。 「想い」をつなぐ、素晴らしい子どもたちです。 マツケンサンバ オレ!![]() ![]() ![]() ![]() アンコールでは、全校児童が音楽に合わせて踊り、寒さを吹き飛ばす、元気いっぱい、笑顔いっぱいの時間となりました。みんなで、思い切り楽しい雰囲気を作り出すことができるエネルギーは、希望が丘小学校の自慢の一つです。 3年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 平和劇校内発表![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日のリリックホールでの発表では、保護者、一般の皆様に、6年生の想いを届けます。 妖精のように![]() ![]() ![]() ![]() 「リボンの動きが、生き物みたい!」「体が柔らかい!」・・驚きと憧れの眼差しで、遠藤さんを見つめる子どもたち。日頃手にする機会のない道具を使わせていただいたり、楽しく運動したり、体育館が笑顔いっぱいで、ほかほかあたたかな雰囲気に包まれました。 遠藤さんからは、「新しいことには不安もあるかもしれないけれど、チャレンジしてほしい!」「好きなことを見てけてほしい!」と、お言葉をいただきました。 子どもたちにとって、貴重な学びの機会となりました。 音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、音楽の楽しさや、仲間と心を一つにして表現を創り上げる喜びを感じながら本番をめざして練習を重ねてきました。どの学年も、存分に力を発揮し、素晴らしい発表でした。一人一人の成長とみんなの成長が感じられ、互いに高め合う子どもたちの姿がありました。 一生懸命な子どもたちの姿は、多くのお客様の心を動かすことができたことと思います。6年生の「平和劇」他、希望っ子のチャレンジは続きます。これからも、保護者、地域の皆様の、温かいご声援をお願いいたします。 一画一画に想いを込めて![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもが採れたよ![]() ![]() ![]() ![]() 大根も大きくなってきました。「虫に食われて大丈夫かな?」心配していた子どもたちですが、ずいぶん葉も茂ってきました。収穫の日が楽しみです。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、「遊び感覚で、相手に痛みを与えてはなりませぬ。」(西中学校区「什のおきて」より)を重点項目として、話し合いました。子どもたちは、自分の言動に責任をもつことの大切さや、相手の立場になって考えることの必要など、いじめを生まない・見逃さないためにすべきことを真剣に考えていました。 ご家庭でも、子どもたちの「行動宣言」を話題にして、日常の言葉遣いや人とのかかわり方を振り返ってみる機会としていただきたいと思います。 2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() 自分の成長は自分の努力の成果であると同時に、周りの人たちの支援や頑張る姿などのおかげでもあることを忘れないでほしいと思います。そして、自分も周りの仲間に貢献しているということも。2学期も、自分も仲間も互いに高め合う関係を大切にして、チャレンジできるように、応援していきます。 歌声を響かせて![]() ![]() ![]() ![]() また、音楽会で発表予定の、米フェステーマソング「輝き」の練習では、元気いっぱい動きもつけて、まさに音を楽しむ子どもたちの姿でした。 11月2日の音楽会に向け、各学年の練習も始まっています。 子どもたちの素敵な歌声に、ご期待ください。 コミセンに行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 希望が丘地区敬老会![]() ![]() ![]() ![]() 本番当日は、息の合った迫力ある演奏に、多くの皆様から賞賛のお言葉、温かい拍手をいただきました。参加した子どもたちも、誇らしい表情でした。 校内マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わってからの練習期間は、それほど長くとれませんでしたが、子どもたちは、目標をもって練習を重ねてきました。暑い日が続きましたが、真剣に取り組む姿は、とても立派でした。 本番でも、子どもたちの一生懸命な姿は、感動的でした。最後の数十メートル。「苦しいときに、もうひと頑張り」最後まで頑張りきる姿は、本当に素晴らしかった。大きな拍手を贈りたいと思います。 保護者・地域の皆様の温かい応援も、子どもたちの力になりました。ありがとうございました。 危険から身を守る![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、地震体験車で、実際の揺れの様子を体験し、危険から身を守る方法を学びました。大きな揺れの中に身を置くことの怖さを感じ取っていた子どもたちでした。 各ご家庭でも、子どもたちが学んだことを話題にしていただき、いざというときに自分の身を守ることができるように、重ねてご指導ください。 親善陸上大会壮行会![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童をまとめて、壮行会での応援や運営を仕切った5年生の姿も立派でした。全校児童みんなの思いを6年生に届けようと、素晴らしい雰囲気を作ってくれました。 PTA 講演会![]() ![]() ![]() ![]() 大久保真紀 様(長岡市教育委員会教育委員 インターネットアドバイザー)をお迎えし、メディアとの上手な付き合い方について、ご講演いただきました。 SNSやゲーム、YouTubuなど、インターネットをはじめ、メディアの使い方にかかわって、睡眠不足や健康面での影響、不審者との接触や金銭トラブルなどの危険、ルールを守ることが難しいなど、様々な課題が表出しているところです。 ご講演をいただき、子どもたちは、潜む危険や親の思いにも理解を深め、自分で取り組みたいことを「宣言」として言葉にしました。大人にとっても、これまでの子どもへの働きかけ方を振り返る、よいきっかけになりました。メディアのプラス面を生かしながら、上手に付き合うことができるよう、学校と家庭とで協力し、今後も取り組んでまいりましょう。 |