東谷小学校のホームページへようこそ

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華麺、白湯スープ、大根サラダ、ミニ肉まん、牛乳でした。白湯スープは、あっさりとした味の中にも旨味があり、子どもたちもおいしそうに食べていました。ミニ肉まんは、皮はふわふわ、お肉はジューシーでおいしかったです。

中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午後、中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会が秋葉中学校で行われ、6年生が参加しました。
 第1部は、各校における人権活動についての報告会を行いました。東谷小学校からは、各学級で取り組んだ「いじめ見逃しゼロ スマイル大作戦」や「がんばったね ありがとうの花」の活動内容や取組の成果を発表しました。秋葉中学校の全校生徒、栃尾南小学校の6年生と、大勢の前での発表となりましたが、6年生全員が堂々と立派に発表していました。他校の発表内容も大変すばらしく、ぜひ、参考にしたい取組がたくさんありました。
 第2部では、中学生と小学生でグループを作り、コミュニケーション活動を行いました。中学生の各学年委員会が企画してくれた自己紹介ゲームやチーム対抗の多種目ゲームといった活動を楽しみました。初めは少し緊張した様子の6年生でしたが、中学生から優しく声を掛けてもらったことで緊張もほぐれ、後半になると、積極的に中学生と会話を楽しむ姿や笑顔がたくさん見られました。
 いじめ見逃しゼロ集会を通して、人権について考え、いじめを許さず見逃さないという意識を高めるとともに、中学生との交流を深め、温かいコミュニケーションの大切さを感じることができました。

健康な歯のために(3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学校区での歯科保健教育の取組として、3年生と5年生を対象に明倫短期大学の先生による出前授業を行いました。
 3年生は、歯のしくみや虫歯の進み方などについて学び、正しい歯の磨き方を教えていただきました。5年生は、歯肉炎がどんな病気なのかについて学び、予防のためにフロスを用いた歯磨きの仕方を教えていただきました。健康な歯を保つために、教えていただいた歯磨きの仕方をぜひ実践してほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、さんまのオイル蒸し、ゴマからし和え、ごはん、ワカメのみそ汁でした。さんまのオイル蒸しは、身も柔らかく食べやすかったです。さんまの上にのっている野菜も、オイルの風味がおいしかったです。ゴマからし和えは、ゴマの風味とからしの辛さの組み合わせが絶妙でした。ワカメのみそ汁もおいしかったです。

舞台鑑賞をしました(3〜6年生)

画像1 画像1
 本日、秋葉中学校で開催された独立法人日本芸術文化振興会主催の令和6年度「舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)」による「眠り姫〜ミライの地球〜」の公演を3〜6年生の子どもたちが鑑賞しました。秋葉中学校の全校生徒、栃尾南小学校の6年生の児童と一緒に鑑賞しました。観客を引き付けるすばらしい踊りやドキドキするストーリー展開で、子どもたちにとって本物の芸術に触れる大変貴重な体験となりました。舞台でダンスや演技を披露してくれた中学生の姿もとてもすてきでした。お子さんにぜひ、感想を聞いてみてください。

鉄棒に挑戦(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が体育の学習で鉄棒遊びをしていました。。布団干し、コウモリ、前回りなど、様々な技に挑戦していました。身軽にクルクルと回ったり、ぶら下がったりとみんなとても上手でした。鉄棒名人の1・2年生です。

警察官の仕事について学びました(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目に、3・4年生が東谷駐在さんをゲストティチャーにお迎えし、警察官の仕事について学習しました。前半は、警察官の方が身につける様々な道具を見せていただきました。実際に防弾チョッキも身につけさせてもらい、子どもたちはその重さに驚いていました(約7Kgもあるそうです)。後半は、警察官の仕事の内容について詳しく教えていただきました。学習を通して、子どもたちは、警察官の方が地域の人々の安全を守るために様々な工夫をしていることに気付くことができました。

大根を収穫しました(1・2年生)

画像1 画像1
 昨日、1・2年生が生活科で栽培していた大根の収穫をしました。サルに苗を狙われないように、プランターに種をまいて育ててきました。大根の葉も大きく育ち、プランターから白い大根が顔をのぞかせていました。子どもたちが大根の葉を引っ張ると、大きな大根が土から出てきました。「わぁ、大きい!」と、子どもたちは大喜びしていました。おいしそうな大根が収穫できてよかったですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、いかカレーライス、もやしとコーンのサラダ、牛乳、青りんごゼリーでした。いかカレーライスには、イカはもちろんのことトマトも入っており、普段の給食のカレーとは一味違った味を楽しむことができました。デザートの青りんごゼリーも子どもたちに大好評でした。 

租税教室(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目に、長岡地域振興局県税部の職員の方を講師にお迎えし、5・6年生を対象に租税教室を行いました。DVDの視聴や税金クイズなどの活動を通して、子どもたちは日本の税金の種類や税金がどのように使われているのかを知り、税金が社会のために役立っていることについての理解を深めることができました。その他にも、1億円のレプリカも見せていただき、租税について楽しく学ぶことができました。

サクラソウの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4時間目に、2年生がサクラソウの苗をプランターに植える作業をしました。サクラソウの花を3月の卒業式、4月の入学式で飾る予定でいます。苗は、管理員さんが今年の春に咲き終わったサクラソウの種から育ててくださったものです。植え終えると、子どもたちは大事そうに苗の水やりをしていました。今後、他の学年も苗植えの作業をしていく予定です。全校のみんなで大切に育てていきます。

おもちゃ作り(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が国語の学習で書いた「おもちゃの作り方」の作文を基に、1年生におもちゃの作り方を教えていました。1年生は、2年生に優しくサポートしてもらいながら、嬉しそうにおもちゃを作っていました。1年生にとっても、2年生にとっても大変有意義で楽しい活動でした。

おすすめの本を紹介します(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が国語の学習で、本の「ポップ」や「帯」を作りました。「ポップ」などには、自分が紹介したい本の面白さやよさが伝わるように、短い文章で分かりやすく書いてありました。どの本も手に取って読んでみたいと思うような「ポップ」や「帯」になっていました。他の学年の人にも読んでもらえるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、魚カツ、キャベツのカレー浸し、ごはん、切り干し大根のみそ汁、牛乳でした。魚カツは魚肉が中に入っており、衣がサクサクとしていておいしかったです。キャベツのカレー浸しは、カレーのスパイシーな辛さが味のアクセントになっていました。切り干し大根のみそ汁は、切り干し大根の甘味とシャキシャキの食感がおいしかったです。

くるくるランド(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生が図工の学習で「くるくるランド」という題材の工作をしていました。春夏秋冬、昆虫や魚の世界、日本めぐりなど、思い思いに表したいテーマを設定し、割りピンを使ってくるくる回る楽しい世界を作っていました。子どもたちは、発想を膨らませながら夢中になって作っていました。

サツマイモを分けました(1・2年)

画像1 画像1
 今日の5時間目に1・2年生が、先日収穫したサツマイモをみんなで分けていました。「ぼくは、この大きいのがいいな」「小さいのもおいしいよ」と、子どもたちは家に持ち帰るサツマイモを1本1本じっくり吟味して選んでいました。お家で食べるのが楽しみですね。

本大好き委員会 すごろくクイズ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間がスタートし、昼休みには本大好き委員会による「すごろく大会」を行っており、図書室は子どもたちで賑わっていました。本大好き委員会さんが作成したすごろくは、1〜4年生用と5・6年生用に分かれており、1日1回、図書室でサイコロを振り、出た目の数だけ自分のすごろくを進めていきます。すごろくのマスには、本クイズなどもあり、楽しい工夫がされていました。

読書旬間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から校内読書旬間がスタートしました。期間中の取組の一つである全校一斉朝読書では、どの学年も静かな落ち着いた雰囲気の中で、読書を楽しんでいました。
 読書旬間での取組を通して、本に親しみ、日常的に本に興味をもったり読書をしたりしようとする態度を育んでいきたいと考えています。読書は語彙力や読解力といった学力を高めるだけだなく、想像力を高め、心を大変豊かにします。ぜひ、ご家庭でも、読み聞かせや家族そろっての読書タイムなど、読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、山梨県の味めぐり献立でした。献立は、チキン赤ワイン煮、せいだのたまじ、ごはん、ほうとう汁、牛乳です。チキン赤ワイン煮は、チキンがやわらかく煮込んであり、濃厚なデミグラスソースがかかっていて、とってもおいしかったです。せいだのたまじは、じゃがいもを使った山梨県の郷土料理です。みそ風味で甘く、チキンともよく合っていました。ほうとう汁は、かぼちゃやほうとう麺など具だくさんで、体が温まりました。

赤い羽根共同募金 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし委員会の子どもたちが行った赤い羽根共同募金ですが、3日間で7,976円もの募金が集まりました。昨日、長岡市社会福祉協議会栃尾支所の方へ募金をお渡ししました。今日の児童朝会では、なかよし委員会の子どもたちが、集まった募金金額の報告をしてくれました。たくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30