長岡花火について調べよう!(4年生)
6月11日(火)は、長岡花火財団の方から、長岡花火についていろいろなお話を伺うことができました。長岡花火財団の取組、長岡花火への想い、長岡花火の歴史や花火の仕組みなど、子どもたちは、メモを取りながら真剣にお話を聞いていました。戦災や震災から何度も立ち上がった長岡の人々、そして花火にこめられた願いなどについて、直接聞くことで、より学びを深めることができました。また、花火のレプリカにも実際に触れ、とても重い花火玉が夜空に打ちあがり、きれいに開くことに驚いていました。 4年生の子どもたちがどのように長岡花火に関わっていくのか、これからの学習が楽しみです。 たいよう学年 修学旅行 その5
たいよう学年 修学旅行 その4
たいよう学年 修学旅行 その3
佐渡の空も快晴です。 これからバスに乗り換えて、昼食会場に向かいます。 たいよう学年 修学旅行 その2
たいよう学年 修学旅行 その1
出発式を体育館で終え、「たいよう学年」の名前の通り「快晴」の空の下、みんな笑顔でバスに乗り込み、出発しました。 シャトルラン(3・5年生 異学年交流)
スポーツフェスティバル後も異学年交流が続いています。 2年生が校外学習を行いました
2年生は、生活科の学習で、大島の町を探検して、よさやお気に入りの場所を見つけてくる活動を行いました。31日は、緑町・古正寺方面、7日は、大島本町・三ツ郷屋・大島新町方面に出かけました。どんな素敵な場所が見つかったかな。 ペア学年のつながりを大切に
これからも、ペア学年のつながりを大切に活動を行っていきます。 水泳授業に向けて〜4学年プール清掃〜
児童朝会〜仲良しづくり委員会からの情報発信〜
租税教室を行いました(6年生)
3年生が社会科の校外学習で学区を調べています
学区を知ることで、大島小学校・地域のことがより一層大好きになって欲しいと願っています。 一人一鉢(1・2年生)〜あさがお・ミニトマト〜
1年 生活科 『がっこうたんけん』
校長先生の仕事、校長室にあるもの、校長先生からのお願いの3つのお話をしました。どのクラスの子も興味深々でお話を聞いたり、質問をしたりしていまいた。 今年度初めての読み聞かせ
図書ボランティアの皆様からは、毎回読み聞かせだけでなく、本の整理、修理等の子どもが本に親しむ環境を整えていただいています。ありがとうございます。 リコーダー講習会(3年生)〜2曲吹けるようになりました〜
リコーダーを吹く時の姿勢や持ち方、音の出し方、シ・ラ・ソの指遣い等を教えていただきました。きれいな音が出るようになり、みんなで「たこのうた」と「メリーさんのひつじ」を合奏しました。 これからどんな曲が吹けるようになるかとても楽しみです。 6年生が出前授業を行いました
映像資料を見ながら佐渡についてのお話を伺うことで、修学旅行への期待をより一層高めることができました。 スポーツテスト
スポーツテストは、全8項目(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)を実施し、1・2年生は、50m走とソフトボール投げのみを行います。 5月29日(水)の2時間目の体育で、3年生がシャトルランの練習をしていました。3年生は、初めてのシャトルランでしたが、音楽に合わせて上手に走っていました。 6年生が校外学習を行いました
6年生は、社会科の歴史学習の導入として、見学や体験を通して、日本の歴史や大昔の人々の暮らしに興味関心をもつことができるように、バスで馬高縄文館に出かけ、弓矢体験や土器・石器の観察等を行いました。 これから本格的に歴史学習が始まります。 |