11月16日(土) 長岡市花いっぱいコンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アオーレ長岡で第29回長岡市花いっぱいコンクール表彰式が行われました。大積小学校はグランクラス部門でグランプリをいただきました。コンクールの最高賞です。代表児童3名が賞状、カップ、副賞をそれぞれ副市長様から授与されました。そして、活動を紹介する時間をいただき、環境健康委員会の児童と応援の児童、ОBの中学生合わせて10名が15分ほどで発表しました。最後は校歌も披露しました。子どもたちの主体的な活動はもとより、地域の皆様のご支援をいただき、ともに長い間取り組んできたことを評価いただきました。ありがとうございました。式が終わってからみんなで写真を撮りました。

3・4年 図工「ねん土」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、ねん土を使って楽しんでいます。3年生は「あったらいいなと思う町」を、4年生は「板やひもにしたねん土を使って、工夫して立ち上げよう」を学習しています。
 3年生も4年生も、自分なりに工夫して楽しみながら取り組んでいます。ねん土の学習が大好きな子どもたちです。

1・2年 生活科「焼き芋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑で育てたサツマイモで焼き芋をしました。
全校のみんなに食べてもらえるようにたくさん用意しました。おいしく焼けるように、焚火の周りで「おいしくなあれの舞」を舞いました。みんなの願いが通じて、とてもおいしい焼き芋が出来上がり、全校のみんなに届けることができました。1・2年生は、ゴロゴロ山のてっぺんで焼き芋をほおばりました。♪こんな小春日和の穏やかな日は、美味さと幸せがしみてくる♪

11月13日(水) 青葉フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、青葉台小学校の児童会行事「青葉フェスティバル」にご招待いただきましたので、全校児童でお邪魔いたしました。2〜6年生の全学級が出したお店9店を巡りました。大積小学校の子どもたちは、数人のグループに分かれて約1時間ほど楽しませていただきました。もうすっかり青葉台小学校に慣れたようで、帰る時刻までたっぷりと遊んできました。

6年 理科「大地のつくりと変化」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火山の働きでできた地層に含まれる火山灰を観察しました。観察したのは、魚沼地域の火山灰層のもので、菫青石(コーディエライト)という青くきれいな鉱物が含まれています。このことを説明するとみんな一生懸命に探し始め、全員見付けることができました。

11月12日(火) バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大積小学校の創立150周年をお祝いしてのバイキング給食です。おにぎり、トースト、ナポリタン、鶏の唐揚げ、海老かつ、たこやき、オムレツ、もやしサラダ、コンソメスープ、ブロッコリー、ミニトマト、ロールケーキと、ずらっと並んだごちそうに感激しました。好きなものを好きなだけ食べました。とても幸せな時間でした。

11月12日(火) 白つつじ植え替え(鉢上げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に白つつじの新芽を摘んで挿し芽をしましたが、根が育ってきたのでポットに植え替え(鉢上げ)をしました。魅力ある大積を創る会の6名の皆様からご支援いただき、全校で植え替えを行いました。全部で270個ほどの白つつじポットが出来上がりました。

1年 生活科合同授業「秋探し」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、青葉台小学校の近くの公園で秋探しをしてきました。青葉台小学校の1年生と秋の王国を作りました。落ち葉を集めたり、石で囲んだり、集めた落ち葉に寝てみたり、公園の中をアスレチックのように楽しんだりして、秋を満喫してきました。

11月2日(土) 大積いっぱいワールドその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は総合的な学習の時間で学んだ生き方についての内容でした。出前講座の講師の皆様から学んだこと、地域の方から学んだこと、そして、自分はこれからどんな生き方をしたいか、どんな夢をもっているのかを力強く話しました。
どの子も大きな声で堂々とした話しぶりで、高い表現力がついていると思いました。お客様からたくさんの大きな拍手をいただきました。ご多用の中、ご来校いただきました皆様にあらためて感謝申し上げます。

11月2日(土)大積いっぱいワールドその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、地域の方とのお食事会や育てた花のことを発表しました。お食事会で行ったゲームをステージ上でお客様と再現したり、替え歌に合わせて踊ったりと、とても楽しい演出でした。

11月2日(土) 大積いっぱいワールドその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式典後の大積いっぱいワールド(学習発表会)では、全校合唱「ふるさと」、全校合奏「炎のランナー」、各学級の発表をご覧いただきました。トップバッターの1・2年生は、生活科で探検した場所(大積のお宝)を、元気な歌と踊りで紹介しました。観てくださったお客様から大きな拍手と称賛のお声をいただきました。QRコードのついた「お宝マップ」も配付しましたので、お持ちの方はぜひスマートフォン等でアクセスしてみてください。子どもたちの元気な声が聞こえてきますよ。

11月2日(土) 創立150周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の降るあいにくの天候でしたが、多くの来賓、地域の方々、保護者の皆様からご来校いただき、創立150周年記念式典を挙行することができました。実行委員長の式辞、教育長の祝辞、校長の謝辞と続き、6年生の代表児童が堂々と喜びの言葉を話しました。最後に校歌を全員で歌いました。

3.4年 理科「音を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音の伝わり方の学習をしました。糸電話を作り、どんな時に音が伝わるのかを調べました。子どもたちは、「糸がふるえているときに、音が聞こえる」と実験を通して気付きました。
 さらに、「たくさんの人数でも音が伝わるか」という疑問を子どもたちがもったため、実際に実験しました。結果は糸のふるえ方によって、聞こえる場合と聞こえない場合があることが分かりました。楽しく学習できました。

1・2年 生活科・図工「ジャックオーランタンを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方からご協力いただき、ジャックオーランタンを作りました。ナイフを使う難しいところは大人の手を借りて、表情豊かなジャックオーランタンを完成させました。ジャックオーランタンの周りの飾りも作りました。夕方ろうそくの火をともすと、児童館帰りの子どもたちが見に来てくれました。

3・4年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(火)に外国語活動で時刻の聞き方と答え方の学習をしました。
 全員が「What time is it?」「It's 〇 a.m.(p.m.)」の言い方を練習した後で、「What time is it?すごろく」をやりました。
 すごろくを通して、友達とかかわりながら、学習したことを身に付けることができました。

1・2年 生活科「花いっぱい」

画像1 画像1
春の終わりに掘り起こしたチューリップの球根をハートの花壇に植えました。
来年の春は、子どもたちは青葉台小学校に通います。
でも、大積小学校は来年も花いっぱいになる予定です。

児童会運営委員会 「能登半島地震に係る災害義援金への協力」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年、この時期に赤い羽根共同募金を行っています。しかし、今年度は、児童会の運営委員会で相談し、元日に発災した能登半島地震への義援金に協力しようということになりました。運営委員会の呼び掛けで、全校児童、教職員から義援金が集まりました。集まった義援金を石川県が開設している口座に振り込みました。ご協力ありがとうございました。

3・4年 理科「音を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(火)に、糸電話の半分を作りました。紙コップにたこ糸を通し、反対側にクリップを付けたものを作りました。
 作り終わると、子どもたちはトライアングルやシンバル・水筒などにクリップを付け、音が伝わるかを調べました。調べているうちに、糸が緩んでいると音が伝わらないことに気付きました。
 実験を通して、自分なりに分かったことを見付けてほしいと思っています。

2年 算数合同授業「かけざん」

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は2年生が青葉台小学校に行って合同授業を受けてきました。
内容は、算数のかけ算です。2の段と5の段のきまりを見付けたり、九九カードを使ってゲームをしたりしました。また、ペアやグループなどの学習形態を体験することができました。「ちょっと緊張したけど楽しかった。」「隣の子の名前を覚えたよ。」「また会えるのが楽しみ。」という感想が聞かれました。

1・2年 生活科「芋ほり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おうちの方々にご協力いただいて、みんなで芋ほりをしました。
20個前後採れるのではないかという子どもたちの予想をはるかに上回り、70個近く採れました。今からどんな料理をして食べるかワクワクしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表