11月16日 PTA教養文化委員会「手作りアロマスプレー講座」の開催、「長岡市民音楽祭〜箏・尺八演奏会〜」の参加について
PTA教養文化委員の活動として、心身の美と健康に役立てていく自然療法である「アロマテラピー」をもとにした、アロマスプレーづくりが、講師として田中洋子様をお迎えし、美術室で行われました。
また、第60回市民音楽祭の箏・尺八演奏会に茶道・箏部が招かれ、「海の見える街(久石譲作曲)」を、一体感ある演奏で、市立劇場大ホールで堂々と発表しました。
講座におきまして、講師先生と計画運営にあたられた委員の皆さんに、また、音楽祭においては、指導の松澤先生をはじめ、ご家庭の皆さんのご理解、ご協力に厚く感謝申し上げます。
【お知らせ】 2024-11-19 08:15 up!
11月13日 2年 修学旅行オリエンテーション
3月に予定している修学旅行について準備が始まっています。
主な行程や奈良・京都の予備知識を理解し、修学旅行に向かう意欲が高まっているところです。
京都・奈良クイズが出題され、それに対して意欲満々に答えている姿が多くみられ、今後の取組に大いに期待がもてました。
【2年生】 2024-11-18 08:15 up!
11月13日 1年 青涼太鼓 練習
11月に入ってから、総合的な学習の時間の中で、青涼太鼓の練習が進められています。
太鼓の経験がだれにでもあるわけでもないのですが、2、3月の発表に向けて、学年全体で演奏力を付けていこうとするものです。
練習を通じて、学級や学年のまとまり、そして互いに息を合わせようとする気運の高まりを期待しています。
【1年生】 2024-11-15 08:15 up!
11月13日 進学説明会
3年生の生徒と保護者の皆さんに向けて行われました。
来年の3月までの日程を見通して、進学に向けた情報等について理解いただき、共有する会です。
公立高校におけるWeb出願システムをはじめとする例年との変更点についても、理解を図っていくものです。
この説明会をはじめ、12月の面談、1月末の面談と保護者の皆さんにはご足労を願うこととなりますが、何卒ご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。
【3年生】 2024-11-14 08:15 up!
11月11日 定期テスト1日目
11日から2日間、実施しました。
前回はあの暑かった9月の上旬であり、2か月ぶりのテストでした。今回は、家庭学習の時間が以前より確保された生徒が多かったようです。
受けた後には、取り組んできたその経過や結果から、学年末に向かう学習の姿勢について、自らを振り返ることに活用してもらいたいものです。
窓から見える弥彦山は、澄んだ空気のおかげか、山肌が鮮やかに見えました。
【学校行事】 2024-11-13 08:15 up!
11月7日 学習タイム
1学期から取り組み継続して取り組んでいます。
画像は3年生です。昨年度からみられる傾向ですが、この時間を利用して、家庭学習のとっかかりとして自学を始めている人が多いようです。また、自宅で行う家庭学習の見通しをもとうとしている人もいます。
家庭での時間、自分の学習をどう進めるか、冷静に考える時間に使われているとも考えます。
3年生の学年廊下の掲示も、いよいよというものになっています。
【学校行事】 2024-11-12 08:15 up!
11月6日 鼓童ワークショップ
1年生の「総合的な学習の時間」の計画に位置付けられている和太鼓の発表に向けた活動がスタートしました。
第1回は、世界を舞台に活躍する和太鼓「鼓童」の講師様から指導をいただき、発表を迎えるにあたって初歩的な技量の習得などをねらい行われました。
太鼓に触ることが初めての生徒がほとんどの中、演奏する楽しさを感じながら演奏するための基礎的な力を身に付けることができるよう、教えをいただいていました。
3学期に発表の場を設けています。
【1年生】 2024-11-11 08:15 up!
第27回長岡市中学校美術部作品展のお知らせ
創作部の部員の皆さんが製作してきた作品を、長岡市内の各部の皆さんとともに展示し合うこととなる例年の作品展が11月23日(土)、24日(日)に行われます。
会場は新潟県立近代美術館2階ギャラリーで、入場無料です。
なんと、今年の作品展のポスター・パンフレットの原画は、中之島中3年生の手によるものです。着色は造形大の学生さんがしてくださいました。
昨年も多くの参観者でにぎわっていました。ぜひお時間があれば力作を見に、足をお運びください。
展示時間:11月23日(土)13:00〜17:00 ・ 24日(日)9:00〜15:00
【部活動】 2024-11-08 08:15 up!
10月30日 1年 大凧絵付け作業
中之島支所、中之島大凧磨き上げ委員会、中之島大凧組合の皆様のありがたいご協力により、先月下書きをした大凧に絵付けの体験を行いました。5,6限の時間でしたが、全員が色付けの作業ができるよう、3交代に編成し時間を分けて行いました。
原画の力強さを踏まえて、鮮やかな色が着色され、見栄えのする力強い素晴らしい大凧になりました。
お力添えをいただいた皆様に厚く感謝申し上げます。
【1年生】 2024-11-07 08:15 up!
10月31日 赤い羽根共同募金
10月最終週、朝の時間の登校時間を使って、生徒玄関にて行いました。
福祉委員会の生徒が輪番に行い、全校に呼びかけてきました。歳末助け合いの趣旨をふまえ、社会に貢献しようとする態度や実行力の育成を目指すものです。
朝の空気がさわやかな中、穏やかな天候の3日間に行うことができました。
【生徒会】 2024-11-06 08:15 up!
10月29日 授業の様子から
2年生の理科の授業でした。
実験を通して、回路の電圧にどんなきまりがあるのか、調べ考えるものでした。各班ごとに、電池、ケーブル、電球などの用具を机上に広げ、指示されたつなぎ方から、電圧の特徴を考えていくものでした。
各パーツをつなぐことや電圧のメモリをみとることなどを、メンバーが偏ることなく、班全員の生徒がかかわり、ノートの記録をとっていました。
理科において、実物を実際に手に取り作業することにより、その楽しさと分かりやすさを実感できる授業でした。
【2年生】 2024-11-05 08:15 up!
10月29日 合唱発表会、各種大会の表彰と生徒集会
先日の合唱発表会の表彰を行いました。
各クラスの良いところを賞賛する表現を用いた賞状を学級代表に、手渡すこととなりました。この夏からの準備期間中、実行委員、指揮者、伴奏者の並々ならない熱い取組や努力により活気あふれる活動が全校で展開されました。感謝の言葉しかありません。たいへんありがとうございました。
後半は、来月から始まる生徒会役員選挙について、選挙管理委員会からのお知らせと説明があり、そのあと、執行部から趣向を凝らした選挙クイズが行われました。長岡市、日本、外国、そして中之島中の選挙について出題され、選挙についての興味関心がさらに高まることとなりました。
【生徒会】 2024-11-01 08:15 up!