11月15,18日(金,月) 保健給食委員会 『妖怪ウォッチダンス!』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、15日(金)と18日(月)のお昼休みに、誰でも自由に参加できるイベントです。 2日間とも多くの子どもたちが参加し、昔はやった「ようかい体操第一」の映像に合わせて、ダンスを楽しみました。 18日は寒い日でしたが、踊り終わったら体が温かくなりました。 保健給食委員会の皆さん、すばらしい企画をありがとうございました。 11月11,12日(月,火) みんなでお花大作戦(植え付け作業編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植木鉢に土を入れて、自分で選んだチューリップかムスカリの球根を一人一人が植え付けました。 どの子どもたちも、手際よく作業を行うことができました。 今は、学級ごとにベランダに置いてあります。 一人一人が愛情をもって世話をしてほしいと思います。 卒業式や入学式に、きれいな花が咲くといいですね。 11月7日(木)『みんなでお花・大作戦』スタート!![]() ![]() これは、「チューリップかムスカリを選択して一人一鉢で球根を育て、卒業式と入学式に飾り付けてお祝いする」という作戦です。 全校児童の同意を得たので、さっそくチューリップかムスカリの希望を取りました。(集計の結果、全員が希望通りで大丈夫でした) 来週になったら、学級ごとに植え付けをする予定です。 活動の様子は、随時アップしていきます。 11月7日(木) 全校朝会(人権のお話)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめや差別をしない自分づくり」というテーマについて、『やさい村の子どもたち』という物語のスライドを使って話をしました。 子どもたちからは、「見た目や考え方は多少違っても、みんな同じ下川西小学校の子どもなので、良いところを見つけて誰とでも仲良くすることが大切さだと改めて感じた」などの感想が聞かれました。 下川西小学校の子どもたちの優しさが、一層パワーアップしたに違いありません。 11月6日(水) 配食サービスの見学 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に調理している様子や、できあがったお弁当を配達する様子を見学したり、ボランティアの方に色々な質問をしたりしました。 さらに、コミセンの担当の方から、子どもたちの質問に対して丁寧に説明していただきました。 「人の役に立ちたい」という地域のボランティアの方のメッセージは、子どもたちの心に深く届いたと思います。 次回27日は、実際に配膳等も体験させていただく予定です。 11月1日(金) 米百俵チャリティー米贈呈式 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4、5年生が育てた「ピース米」を小分けにした10袋を、米百俵まつり実行委員の方に贈呈しました。 そのお礼として、子どもたちは感謝状を受け取りました。 また、子どもたちからは、稲刈りが大変だったことやピース米の名前の由来などについて話をし、実行委員の方からは、小林虎三郎に関する動画の話をいただきました。 長岡人の誇りである「米百俵の精神」が子どもたちにも受け継がれていることを、頼もしく感じました。 10月31日(木) 馬頭琴コンサート 4〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬頭琴の演奏とコラボした『スーホーの白い馬』の朗読では、馬の鳴き声や走る音、矢の飛ぶ音などが馬頭琴で奏でられ、その表現力豊かな音色に子どもたちは驚いていました。 ピアノとの共演では、モンゴルの雄大な大地を連想させる民謡の他に、長岡花火でもお馴染みの『天地人のオープニングテーマ』なども演奏されました。 また、馬頭琴についての説明や、プロの馬頭琴奏者になった経緯なども語られました。 子ども時代に本物の芸術に触れることの意義が感じられる、すばらしい1時間でした。 10月30日(水) 廊下歩行ポスター 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その結果、みんなの安全のために「廊下歩行」についての呼びかけポスターを作成することになりました。 廊下に出る扉や廊下の真ん中に置くことで、より全校児童に見てもらえると考えたそうです。 お昼の放送で全校にお知らせするとともに、廊下を走らないように全校児童に呼びかけました。 デジタルで作成したすばらしいポスターで、子どもたちの意識も高まりました。 5年生の皆さん、ありがとうございました。 10月26日(土) さつき学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者や地域の方で溢れんばかりとなった体育館で、子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。 各学年の工夫を凝らした発表の他に、下川西の伝統芸能を受け継ぐ「舞」や「和太鼓」のクラブ発表、学校田で栽培したお米のPR、学校ボランティアの方への感謝のセレモニーなどもありました。 その一つ一つがとてもすばらしく、見ている人に大きな感動を与えてくれました。 また、参加者全員で歌った「もみじ」は、子どもと保護者と地域の一体感を感じることができました。 本当にすばらしい学習発表会でした。 ありがとうございました。 10月25日(金) さつき学習発表会前日準備 4〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、保護者用のパイプ椅子を並べ、その後体育館や玄関等の清掃を行いました。 4、5年生は長机を出して米販売の準備を行いました。 子どもたちが一生懸命に取り組んでくれて、明日の準備は万端整いました。 明日は8時45分開場です。 保護者や地域の皆様の多数のご来場をお待ちしております。 10月25日(金) 特別練習 和太鼓![]() ![]() ![]() ![]() 明日の本番に向けて、昼休みを返上して練習するなんて、その意気込みがすばらしいです。 直に胸に響く太鼓の迫力に、見ていた下学年の子どもたちも圧倒されていました。 明日の本番が楽しみです。 10月25日(金)さつき学習発表会の練習 5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前から練習を開始し、今では各パートの音が響き合う美しいハーモニーに仕上がりました。 そのすばらしい演奏は、聴く人を感動させること間違いなしです。 明日の本番が楽しみです。 10月24日(木) さつき学習発表会の練習 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習で取り組んだ「田んぼの生き物調査」について、スライドを使って生き物を紹介したり、オリジナルクイズを出題したりするようです。 シンキングタイムの時の3年生の振り付けがおもしろいので、楽しみにしていてください。 保護者や地域の皆さん、当日はクイズの全問正解を目指しましょう! 10月23日(水) さつき学習発表会の練習 和太鼓と舞![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓クラブと舞クラブのメンバーは、本番と同じ衣装を着て最後の練習を行いました。 衣装を着た子どもたちはとてもカッコよく、真剣な顔つきで取り組んでいました。 なお、来年からクラブに参加する3年生が見学していました。 保護者や地域の皆さん、子どもたちの練習の成果をぜひご覧ください。 26日(土)、体育館でお待ちしております。 10月23日(水) 劇団四季によるミュージカル 6年生![]() ![]() これは、「本物の芸術に触れる」ことを目的にした長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の一環で、市内の全小学6年生が午前と午後に分かれて、市立劇劇場で鑑賞しました。 役者さんの歌やダンスの迫力はもちろん、物語の内容もとてもおもしろく、あっという間の2時間でした。 市立劇場に初めて入った子どももおり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。 なお、場内の写真はNGなのでありません。 10月22日(火) さつき学習発表会の練習 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の発表は、音読劇「おむすびころりん」です。 「おむすびころりん」は国語の教科書にあるお話で、一人一人が自分のセリフを大きな声で言っていました。 その後、音楽で習った「キラキラ星」をハンドベルなどで演奏しました。 最後は「ジャンボリミッキー」を元気よく踊り、1年生のパワーを感じることができました。 本番がとても楽しみです。 10月22日(火) さつき学習発表会の練習 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 行ってみると、2年生が学習発表会の練習を行っていました。 2年生は合奏「アイアイ」と、手話合唱「ともだちになるために」を発表します。 合奏は木琴や鉄琴を中心に息の合った演奏でしたし、合唱の手話もとても上手でした。 これからさらに練習を積むことでしょう。 本番がとても楽しみです。 10月17日(木)避難訓練・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、地震想定の避難訓練と保護者への引き渡し訓練を行いました。 子どもたちは放送の指示で机の下に隠れ、その後の指示で整然とすばやくグラウンドに避難しました。 誰もふざけることなく、真剣な態度だったのがすばらしかってです。 引き渡し訓練では、30分弱で該当児童全員を引き渡すことができました。 保護者の方のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。 災害はいつやってくるか分かりません。 今日の訓練を大切にしていきたいと思います。 10月17日(木) サツマイモ掘り 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモを引っ張って抜くときにしりもちをついたり、移植ごてで深く掘ったりするなど、子どもたちは歓声をあげながら楽しそうに活動していました。 また、ツルでクリスマスリースの枠を作りました。後日飾りつけをする予定です。 とれたサツマイモは持ち帰りましたが、一部は今後PTA学年行事で調理したり、給食に使ったりする予定です。楽しみですね。 畑の先生や保護者の方の協力のお陰で、安全で充実したサツマイモ掘りを行うことができました。ありがとうございました。 10月16日(水) 里芋販売 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その一環として、脇川新田町でとれた里芋を3年生が袋詰めを行い、なじらーて関原店で販売しました。 まずは学校の玄関で、おいしそうに見えるように里芋の表面をきれいにして、500g程度にして袋詰めして商品シールを貼りました。 その里芋を、おそろいのTシャツを着た3年生がなじらーて関原店で販売しました。 購入者には、3年生が手作りしたレシピをプレゼントし、とても喜ばれていました。 たくさんあった里芋は、1時間もしないうちにあっという間に完売しました。 多くの方の協力のお陰で、貴重な体験をさせていただきました。 |