一心同体!青春全開!旭岡中学校!   校風「響き合う学校」〜挨拶が 歌声が 心と心が 響き合う〜 
TOP

11/15 性教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開業助産師様をお迎えし、「生命誕生 そして 思春期を生きている『私』を学ぶ」の演題でお話をいただきました。妊婦体験の中で、胎児の重さを感じたり、足の爪を切る困難さを実感したり、普段は体験できない貴重な経験をしました。「中学生は子供ではなく、大人に近づいた存在で、やりたいことをある時は我慢することができるのが大人だよ」その一言が妙に頭に残りました。

11/15 柔道授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3回の定期テストも終了し、通常の授業が進められています。立冬も過ぎ寒くなってきましたが、武道場からは柔道の投げ技や受け身に取り組む元気な声が聞こえてきました。思い切った投げ技を見ている方がはらはらさせられますが、結構けろっとした表情で練習していて少々驚かされました。

11/11 全校朝会、表彰、県駅伝報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週の始め、やや寒さの感じられる朝でしたが、全校朝会を行いました。今日は、校歌を歌った後、校長「責任と自由」に係る話、その後、競書大会や各種大会の表彰の後、県駅伝大会の報告会でした。生徒会活動や部活動等それぞれの場面で頑張っている様子を全校で共有し健闘を称えあいました。

11/9 中越新人卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越新人卓球大会に当校卓球部男子チームが出場しました。市内新人大会で今大会の出場権を獲得し、堂々とした戦いぶりが印象的でした。テスト直前、部活動停止期間にもかかわらず、練習し、試合に臨んだ選手の皆さんの健闘を称えたいと思います。

11/9 保護者の皆様も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市P連主催のインディアカ大会に、当校の保護者の皆様も出場しました。一見したときに、レベルの高さに驚きました。何回か練習をされて当日臨まれたとのこと。保護者の皆様のがんばっていらっしゃる様子を紹介いたします。

11/8 新潟県中学校駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下デンカビッグスワンスタジアム周辺コースで、新潟県中学校駅伝競走大会が行われ、当校男子チームが出場しました。さすが各地区の予選を勝ち抜き出場しているチームです。新潟県のレベルの高さを実感しました。当校の子ども達はそのレベルの高さに臆することなく、チームのため、そして自分のために全力で走り切りました。

11/6 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学1、2年生と、小学6年生が集まり、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各校の取組発表後、いじりといじめ、子どもと大人の常識の違いについて、グループに分かれて意見を交換しました。「小学校では、廊下を走らないは、決まりになっているけど、中学校では決まりになっていない。かといって走ってよいわけではなく、周囲の人のことを考え、行動することが大切」との子どもからの考えを伺い、「決まりだから」や「叱られるから」だけが判断基準ではない、旭岡中学生の素晴らしさを再認識させられました。

11/6 一人一実践数学授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一実践数学の授業を参観しました。平行線の錯角等の性質を利用して、角度を求める課題でした。また、解き方も一つではなく、複数考え、仲間とこれまで学んだことを参考・活用し、解き方を導き出していました。「解き方が分かって楽しい!」「まだやりたい。家でもやろうかな」こんな感想を授業後子ども達から聞くことができ、幸せな気持ちで参観を終えました。

10/29~31 旭岡中学校区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の旭岡中学校区あいさつ運動です。中学生からボランティアを募り、小学校に赴き元気にあいさつを交わしました。笑顔と元気なあいさつがいっぱいの「響きあう旭岡中学校区の子ども達」でみんなが幸せな気持ちで過ごせています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30