関原小学校の子どもたちの様子をお知らせします

秋深まる〜1年生秋探し〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校門のいちょうも色づき、秋本番を迎えています。
 12日(水)に1年生が関原公園に「秋」を探しに出かけました。
 ドングリや色づいた落ち葉、松ぼっくりなどを見つけては「見て!」「見つけた!」と大喜びをしていました。ペアの子とあっちに行ったりこっちに行ったり。秋の公園を満喫していました。
 こういう実際の経験が、自然の移り変わりを見る「よい目」を育てていますね。

「一生懸命」が伝わりました!〜音楽発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最高の秋晴れの中、令和6年度の音楽発表会が開催されました。
 久しぶりの校内開催・フルバージョンでの発表会でしたので、学校でもいろいろなパターンをシュミレートして本番を迎えました。
 当日はとてもたくさんの地域・保護者の皆様からご来場いただきました。入退場や席の移動なども大変マナーよくスムーズな運営ができました。本当にありがとうございました。子どもたちのモチベーションも大きく高まっていたようでした。
 さぁいかがでしたでしょうか、うちの学校の子どもたちの姿は。満面の笑み、真剣なまなざし。全身を使って歌い、演奏する子。一人一人の素晴らしい「一生懸命さ」を私(校長)は感じました。うれしくて仕方ありません。
 がんばった子どもたちと応援していただいたご来場の皆様に感謝です!

音楽発表会リハーサル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日9日(土)は音楽発表会本番です。
 11月7日(木)、全校児童参加で音楽発表会のリハーサルを行いました。どの学年も今まで練習してきた成果を、「今日が本番!」のつもりで歌い、演奏しました。
 本番には私(校長)の出番(話)はないので、この日に子どもたちには一つだけ伝えました。
「一生懸命やりましょう。上手だとか失敗したとか、そんなことはどうってことはないのです。」
 私は、その人の「一生懸命さ」に心動かされ、感動します。多くの人もそうなんじゃないかと思っています。
 当日は、子どもたちの「一生懸命」な姿をぜひご覧になりに来てください。お待ちしています!

生活集会〜温かい言葉がけSSE〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活集会で「温かい言葉がけ」をテーマに全校SSEを実践しました。
 SSEは「ソーシャルスキルエデュケーション」の略称で、学校での過ごし方や相手との接し方、感情のコントロールの仕方など、その時々でどんな行動をとるのがよいかを考えたり練習したりする教育プログラムです。
 教師が「よいモデル」と「望ましくないモデル」を演じ、子どもたちは考えました。時間の都合で子どもたち同士によるロールプレイや練習はできませんでしたが、温かい言葉がけ(ふわふわ言葉)を使うことで、お互いが気持ちよくなり、より良い人間関係をつくっていけることを学びました。

秋のぬかやま〜4年生最終回〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(金)、4年生が雨で延期していた最後のぬかやま探検に行ってきました。
 今までの活動から体験し学んだことのまとめとして、生き物・植物の説明や地図の看板を設置したり「ぬかやまクイズ」の設置などをしてきました。
 秋のぬかやまはとてもさわやかで気持ちよく探検することができました。道中もいろんな生き物や植物を発見し、歓声が起きていました。普通であれば見逃してしまったり、なんとも感じない自然の有様に、目と関心がむくとても「よい目」が育っているなと感じます。これも実際に経験していなければ得られないものだったでしょう。五感で学んだことは心と頭に残りますね。
 これまで、活動を支えていただいた「ぬかやま会」の皆様にも感謝いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

登校許可証明書

新型コロナウイルス関連

その他配布文書

ホーム&スクール