学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

刈中学区共通のカミカミ献立

衛生管理委員会では、刈中生の歯と口の健康を守る活動を学区の小学校2校とコラボして取組みを行っています。
その一つが、「刈中学区共通のカミカミ献立」です。各校の保健委員会が、歯に良い食材やよく噛むメニューを考えました。

今日は、刈中の委員が考えた献立でした。
献立:カムカムコロッケバーガー、キリキリッ星大根、もずくスープ、牛乳

給食時の放送で、委員からの献立紹介がありました。

『主食と主菜には、にんじん、れんこん、ごぼうの根菜類など、よく噛む食材が多く入っています。汁物のもずくには、カルシウムが多く含まれていて、歯にいいメニューとなっています。いつもより、よく噛んで味わって食べてみてください。』

 実際に食べてみての感想を委員の代表生徒に聞くと、

「コロッケやキリキリッ星大根にごぼうや切り干し大根などが入っていたから、しっかり噛んで味わって食べることができた」

 などと笑顔で話してくれました。次回は、11月20日に下塩小の委員が考えたカミカミ献立を提供します。

画像1 画像1

伝統の体験

 1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しました。講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれて、てまりづくりを学びました。
 栃尾のてまりは、昔養蚕(ようさん)が盛んだった絹織物の栃尾紬(つむぎ)があり、その歴史は古く1500年前にさかのぼると云われています。織物の産地である栃尾では、機織りの残り糸でを使っていろいろなてまりをおかあさんたちが、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていました。その伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。
 生徒たちは、てまりサークルの先生のから丁寧に教えてもらいながら一生懸命作っていました。

生徒に話を聞くと、

「私は栃尾の昔からの伝統のてまりづくりに挑戦しました。最初に花の刺繍を入れると聞いた時は、うまくできるか心配だったけど教えてきてくださった先生の皆さんや友達のおかげでやっていくうちに楽しくなって、とてもいい体験ができて良かったです。完成まで頑張りたいです。」

 などと、笑顔で話してくれました。栃尾の伝統文化に直接触れるとてもいい授業となりました。完成までもう2回授業があります。世界に1つだけの「てまり」を頑張って作ってほしいと思います。出来上がりを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相似な図形

  令和5・6年度 新潟県中学校研究会指定数学教育研究発表会2年次授業研究会兼令和6年度 長岡市三島郡算数・数学教育研究会〜中学校授業研究会〜が当校を会場に行われました。昨年度に引き続き「深い学びを実現する指導の工夫−数学的な見方・考え方を働かせる学習過程を通して−」をテーマに今回は3年1組の数学科で「相似な図形」についての研究授業を当校の教諭が行いました。長岡市内や他の地域から約70名の数学科の先生や学区内の小学校の先生から授業を見ていただきました。
 生徒は、多くの先生に少し緊張した様子でしたが、積極的に授業に参加していました。
 その後、授業の検討会が行われ、研究主題に迫るための手立ては有効だったかやもっと工夫できそうなところはないかなどグループごとに活発な意見交換を行いました。最後には指導者の新潟大学教職大学院阿部好貴様より指導いただきました。本日多くの先生からいただいたご意見やご指導などを生かしてさらによりよい授業を目指して全職員で日々授業改善に努めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来に向けた挑戦を応援

未来に向けた挑戦を応援する「未来世代応援アクションwithカズ」として、明治安田 様 よりサッカーボールをいただきました。本日(11日)の昼休みに校長室において贈呈式が行われました。生徒会長が代表してサッカーボールをいただきました。

生徒に話を聞くと

「明治安田さんから素敵なサッカーボールをいただきました。刈中にはサッカー部はありませんが、体育の授業や休み時間に使いサッカーボールを通して他学年との交流や友だちとの仲を深めたいです。そしてみんなでいろいろなことに挑戦して学校の元気につながると嬉しいです。」

などと笑顔で話をしてくれました。 ぜひ、現在も現役でご活躍されている 三浦和良選手のように未来に向けてこれからもいろいろなことに挑戦してほしいと思います。

三浦知良さんからのメッセージ
「明治安田さんとともに僕の背番号11にかけた1.1万個のサッカーボールをお届けします。僕は『夢は語った方がいい。言わなきゃ。何も始まらない』そう思っています。未来に向かってたくさん挑戦してみましょう。そんな子どもたちの未来に向けた挑戦の一歩を全力で応援しています。」

画像1 画像1

普段の様子

 本日はオープンスクール及び授業参観へ多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。各学級の様子や授業の様子はいかがだったでしょうか。
 オープンスクールでは、1年生は国語・「性の健康講座」・道徳。2年生は国語・技術・家庭、数学・理科・学活。3年生は、英語・数学・社会・美術・総合などを各クラスで普段の授業を行いました。 生徒は普段どおり、一生懸命授業に臨んでいました。
 ぜひ、今日の様子をご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。
 
写真は各学年の5限の授業参観の様子です。
上から1年・2年・3年です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾の魅力

 3年生の総合学習では、地域学習に取り組んでいます。地域の人・もの・自然など様々な面から地域の活性化につなげるヒントを見つけ、提案することを通して、自分たちの住んでいる地域への興味・関心を高めることをねらいとしています。本日(6日)は、実際に地域に出掛けて、地域の人にインタビューや地域の様子を取材して動画撮影をさせていただきました。

取材した生徒に話を聞くと

「私はぶどう畑に行って学んだことは、もともとたばこ畑だった土地を新しくして今はぶどう畑にとして再利用していることを教えてもらいました。栃尾でぶどう栽培することはとても大変なで難しいことだと思ったけど生産者の方々が協力して楽しそうに話をしてくれました。今日は栃尾の新たな魅力を見つけることができてとても良かったです。」

などと笑顔で話をしてくれました。今後この撮影した動画は中学生の目線で地域の魅力が詰まった動画の発信するNST主催の「中学生クリエイターズフェス」へ作品として応募を目指して活動していきます。ぜひ、栃尾の人・もの・自然など様々な面から地域の活性化につなげるヒントを発信してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

京都の魅力

2年生の総合的な学習の時間では、3月に予定しいる修学旅行に向けて実行委員の決定など準備が本格的に進んでいます。本日(6日)は2日目に予定している班別自主研修のプラン作りを行いました。班別の自主研修では、歴史的価値の高い建造物や伝統文化のある施設の見学、体験など、現地で本物に触れることをとおして、個人テーマについての学習を深めることや総合的な学習の一環として、2年生で取り組んできた「地域学習」・「キャリア教育」を基にした活動をさらに発展させていくことを考えながら班別自主研修のコースを考えました。今回は、講師に旅行会社の方からお越しいただき、プランを立てる上での注意事項や京都の魅力などの話をしていただきました。

実行委員生徒に話を聞くと、

「班別研修でのコースを決めました。旅行会社の方から京都などのお話を伺えてよかったです。全員が真剣に聞きコースを考えることができました。私は実行委員としてこれからある仕事を協力して進めていきたいです。また、2学年も集団行動力を高めて楽しい修学旅行したいです。」

などと、笑顔で話をしてくました。ぜひ、いろいろ調べて、京都の魅力についての理解を深め、自主研修のプラン作りに役立ててほしいと思います。そして、充実した修学旅行にしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

SOSを出していいんだよ

1年生の総合学習の時間では、先月の2・3年生に引き続き生徒が様々な困難・ストレスへの対処法を身につけるとともに、自分を大切にし困ったときは相談できるスキルを向上させる「SOSの出し方に関する」特別授業を実施しました。講師には長岡市健康増進課そして栃尾支所市民生活課の保健師さんに来ていただき、プレゼンを使用したり、授業の中でグループワークを取り入れたりしながら、心が苦しかった時の対処法やSOSの具体的な出し方等などを学びました。

生徒に感想を聞くと

「今までは私は悩みがあってもだれにも相談をしていませんでした。自分で解決できると思っていたからです。ですが、自分で解決が難しくできない場合もありました。そんな時は信頼できる人に相談しようとこの授業を通して思いました。あと、周りに困った人がいたら最後まで話を聞き気持ちを考えて行動したいです。」

「この授業を通して悩まずに誰かに相談しようと思いました。大人になってからも頼れる人をみつけたら上手にいかなときはすぐSOSを出そうと思いました。あと、自分の意見もペアワークでしっかり言えたのでよかったです。」

 などと話をしてくれました。とても貴重な機会をいただきました。ぜひ、今日学んだことを実践してほしいと思います。


画像1 画像1

来年もきれいな花を咲かせてほしい

 刈中名物の花文字花壇。学校花壇を充実させ、花いっぱいの学校にするために生徒会の整美委員会を中心に全校で水やりや草取りなど花壇運営を行ってきました。今年は特に暑い夏となり水やりなど管理がとても大変でしたが頑張ってくれました。本日(31日)は委員会生徒とボランティア生徒で来年度に向けて花壇の片づけを実施しました。

 3年生の整美委員長に話を聞くと

「今回の花壇整備で委員とボランティア生徒約30人で花と草を一生懸命抜きました。すべて抜くのにけっこう時間がかかったけれど無事に花文字花壇整備を終えることができました。ボランティアでたくさんの生徒が手伝ってくれてとてもうれしかったです。ぜひ、来年もきれいな花を咲かせてほしいと思います。」

などと笑顔で話をしてくれました。花文字花壇の管理ありがとうございました。管理は大変かと思いますが、全校協力してぜひ、来年も刈中名物花文字花壇にきれいな花を咲かせてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

刈谷田イス取りゲーム王決定戦!!!

刈谷田中学校の生徒会のみなさんは、みんなが楽しく仲良く過ごせるように様々な企画を考え実践してくれます。本日の昼休みは、「刈谷田イス取りゲーム王決定戦!!!」のイベントを企画してくれました。アリーナ全面を使っての刈谷田イス取りゲーム王決定戦。171名の生徒が一堂に椅子を目指して熾烈な戦いを繰り広げました。生徒は学年に関係なくゲーム王を目指して楽しく活動をしていました。

優勝したイス取りゲーム王に話を聞くと

「まさか最後まで残って勝てるとはまったく思っていませんでした。何回目かで押し出されたけれどなぜか1つのイスが余っていて誰も取らず命拾いができて驚きました。また決勝戦ではバスケ部同士の戦いになったのもとても驚きでした。しかし、最後はじゃんけんで勝つことができ優勝できました。とてもうれしいです。」

学年関係なく、全校でとてもほっこりした昼休みのひと時でした。企画してくれた生徒会のみなさんありがとうございました。ゲーム王に輝いた生徒には本当におめでとうございます!ぜひ、この活動を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の様子(吹奏楽部)

音楽祭の様子

吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の様子(全校合唱)

音楽祭の様子

全校合唱
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の様子(3年)

音楽祭の様子

3年学年合唱
3年1組
3年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の様子(2年)

音楽祭の様子

2年学年合唱
2年1組
2年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の様子(1年)

合唱の様子

1年学年合唱
1年1組
1年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

It’s 唱 Time !! 最高の音楽祭

 本日(25日)の刈谷田中学校「音楽祭」に多くの地域・保護者の方にお越しいただきありがとうございました。今年度のスローガン、「「 It’s 唱 Time !! 」には、合唱の「唱」とadoさんの曲の「唱」という2つの意味をかけています。「adoさんの「唱」という曲のように音楽祭を刈中生の合唱で盛り上げていこうという想いのもと、全校でこれまで一生懸命練習をしてきました。その成果が今までにないぐらいの歌声となってアリーナ中に響き渡り会場が大変盛り上がった音楽祭になりました。
本日の合唱では、その思いが届いたのでしょうか。

3年生の実行委員の生徒に話を聞くと、

「学年合唱のヒカリは最初“ボロボロ”で無理かもと思ったけど最終的にすごくいい感じで終われて良かったです。クラス合唱は実行委員として話し合いをしながらどんどん合唱がよくなっていくのが分かって実行委員になって良かったなと思いました。中学校生活最後の音楽祭がとてもいい思い出になりました。」

などと、笑顔で話をしてくれました。音楽祭を通して生徒の皆さんから感動と元気をいただきました。聴きに来てくださった方も同じ思いだと思います。ぜひ、この日まで頑張ってきたことや学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の音楽祭に向けて

明日(25日)の音楽祭に向けて、合唱練習が熱を帯びてきました。全校練習や各学年そして学級と昼休みや放課後を使って練習しています。

それそれの学年生徒に意気込みを聞くと

1年生生徒

「私は、この音楽祭をみんなが楽しめる音楽祭にしたいです。そのためには、実行委員の一員として、みんなに声をかけて練習したり、パートリーダーや指揮者と協力して全体をまとめたりしたいです。音楽祭まで残りが少ないので、自ら声をかけて、この音楽祭を盛り上げられるように頑張りたいです。」

2年生生徒
「2学年が歌う『時の旅人』は、主旋律を歌うパートが変わったり、スピードが遅くなったりします。このような難しいところを指揮者やパートリーダー中心に意見を出し合って、より良くするために頑張りました。特に、強弱のつけ方など、気持ちを込めて歌えるように練習しました。少ない練習時間の中で作り上げた学年合唱、『時の旅人』を聴いてください」

3年生生徒

「今年の学年合唱は、いきなりリズムが変わったりと、すごく難しい曲です。昨年より学年全体が練習に対して真剣なため、よい練習ができています。ぜひ、3学年合唱に期待してください」

などと、意気込みを語ってくれました。ぜひ、明日の音楽祭では素敵な合唱を聴かせてほしいと思います。楽しみにしています。

地域・保護者の皆様には、ぜひご来校いただき素敵な時間を過ごしてほしいと思います。

1学年 「大切なもの」
101 「CОSМОS」
102 「HEIWAの鐘」
2学年 「時の旅人」
201 「チェリー」
202 「奏(かなで)」
3学年 「ヒカリ」
301 「僕のこと」
302 「なんでもないや」
全校合唱 「ほらね、」
吹奏楽部演奏 吹奏楽部「名探偵コナン」 「LET IT GO」 「風之舞」「マツケンサンバ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の合唱に向けて

 音楽祭に向けて、合唱練習に熱が入っています。本日(23日)は合唱練習の一環として、講師を招いて各学年ごとに特別合唱指導を行いました。講師には、元秋葉中学校長で合唱指導者の宮下登先生にお越しいただきました。歌う姿勢や声の出し方など面白い講義を交えて合唱の指導をしていただきました。

生徒に話を聞くと、

「今日の練習で今までどこか納得いかないところがありつつぼやけていたところを指摘していただき、ぐんと格好よくなりました。これから限られた日を最大限使ってより最高の合唱にしたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。刺激のある特別授業でみんな楽しそうに受けていました。専門家の先生から教えてもらったことを忘れずに残り限られた時間で、素晴らしい合唱になるように頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分も相手もみんな大切にしたい

 2年生の総合学習の時間では、先月の3年生に引き続き生徒が様々な困難・ストレスへの対処法を身につけるとともに、自分を大切にし困ったときは相談できるスキルを向上させる「SOSの出し方に関する」特別授業を実施しました。講師には長岡市健康増進課そして栃尾支所市民生活課の保健師さんに来ていただき、プレゼンを使用したり、授業の中でグループワークを取り入れたりしながら、心が苦しかった時の対処法やSOSの具体的な出し方等などを学びました。

生徒に感想を聞くと

「今日の授業を受けて学校以外にも相談する場所があることを改めて知りました。相談する方法もいろんなものがあってびっくりしました。メールやSNSだと対面では言いずらいことも話せそうだなと思いました。」

「自分の心がつらくなったら他の人に相談しようと思いました。SOSサインを出すことや相談はとても大切で、分かってくれる人がいるまで探すようにしたいです。自分も相手もみんな大切にしたいと思いました。」

 などと話をしてくれました。とても貴重な機会をいただきました。ぜひ、今日学んだことを実践してほしいと思います。

画像1 画像1

「ヒカリ」を未来へ

 3年生の総合的な学習の時間では、地域学習の一環として栃尾地域を知り、課題の解決に向けて中学生にできることは何か提案する学習を行っています。「トチオノアカリ」へ中学生が考えたイベントの企画プランの提案を行うなど活動を進めてきました。
 今回、19日(土)に下塩小学校で開催された「シモシオノアカリ」のイベントにトチオアカリ協議会のお誘いをいただき3年生が作成した「てまりライト」を展示しました。 多くの生徒が準備に参加してシモシオノアカリを盛り上げてくれました。

 参加した下塩小卒業生の生徒に話を聞くと

「私は『シモシオノアカリ』に参加して、改めて下塩小の良さに気づけました。今回母校が閉校することになってとて悲しい気持ちでいっぱいになりました。そんな中で今回の行事に参加して、感謝の気持ちとともに残り少ない時間ですが下塩小学校がもっと良くなればいいなと思いました。」

などと、話をしてくれました。下塩小学校の閉校はとても寂しいことですが、3年生の活動は、参加した人にとって下塩小との素敵な思い出になったと思います。これからも地域への温かい想いを大切にして「ヒカリ」を未来へとつないでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

証明書、願等

グランドデザイン

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願